このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

合格者の出身大学・短期大学

Japan
Stewardess
Academy

客室乗務員

グランドスタッフ
合格実績6000名以上
46年の伝統と実績

ご挨拶

学院長 田村操

 私自身、日本航空のパーサーとして、10年にわたる勤務経験を持ちました。そのときの体験を基礎にして、皆さま方が難問を突破できるよう、お手伝いするのが日本スチュワーデス学院です。
 当学院の指導方針は、大量養成の方式ではなく、少人数単位のクラス編成で、本当の実力を身につけます。
 豊富な体験に基づいて、基礎から専門知識まで、受験生のため適切なアドバイスを含めながら、特訓致します。
 一日も早く世界の空を翔るように祈っております。
講義科目

キャビンアテンダント・グランドスタッフになるための
適正指導

キャビンアテンダント・グランドスタッフになるための
面接試験対策

一般心得 立居振る舞い マナー 面接心得
美容・健康指導 身だしなみ 言葉づかい
書類作成指導 面接特訓 時事問題

キャビンアテンダント・グランドスタッフになるための
英会話

一般英会話 英語面接対策英会話

キャビンアテンダント・グランドスタッフになるための
面接の心構え

面接で緊張しない心作り
入会金   ¥20,000
説明会にご参加くださった方は免除いたします。
※随時入会受付

火曜コース ¥110,000(税込•教材費込)
(全12回コース/3か月間)
18:30〜20:00 
少人数制 1名〜10名まで 
3ヶ月間で12回通えない方は延長もできます

✈︎主な内容
・エントリーシートの添削やメール相談も無料です
・自己紹介.自己PR.志望動機.エントリーシート.企業研究の対策
・グループディスカッション.個人面接.英会話面接対策
・適正指導


土曜コース ¥240,000(税込•教材費込)
(毎週土曜日/6か月間/5名グループレッスン)
※ただ今満席です。

個人レッスン
1レッスン ¥9,000(税込•教材費込)
5レッスン ¥45,000(税込•教材費込)

(1レッスン1時間)
リモートレッスン 可


※平日コース、個人レッスンはいつからでも開始できます。
合格までの流れ

STEP

1

ご入会

初回の方は説明会、または15分間TV電話説明会(無料)にご参加ください。
説明会はお一人様のみです。
(お申し込みフォームでご予約をお願いいたします。)
入学申込書をお渡し、メール、または郵送いたします。
ご記入いただき、日本スチュワーデス学院にご提出お願いいたします。

STEP

お手続きへ

指定口座にお振込みをお願いいたします。
授業開始です。

STEP

各授業へ

グループレッスンや個人レッスンにご参加ください。
(平日コース、土曜コースetc.)

STEP

エアライン合格内定へ

一生懸命授業を受けて、自分のものにして、CAとして空を飛びましょう。

STEP

1

ご入会

初回の方は説明会、または15分間TV電話説明会(無料)にご参加ください。
説明会はお一人様のみです。
(お申し込みフォームでご予約をお願いいたします。)
入学申込書をお渡し、メール、または郵送いたします。
ご記入いただき、日本スチュワーデス学院にご提出お願いいたします。

合格実績

日本航空、全日空、エアージャパン、スカイマーク、日本トランスオーシャン航空、ANAWINGS、AIRDO、ソラシドエアー、バニラエア、ピーチエア、エアアジアジャパン、フジドリームエアライン、エールフランス、ノースウェスト航空、コンチネンタル航空、ユナイテッド航空、タイ国際航空、ベトナム航空、ブリティッシュエアウェイズ、シンガポール航空、マレーシア航空、キャセイパシフィック航空、中華航空、カタール航空、エミレーツ航空、フィンランド航空、大韓航空、アシアナ航空、エティハド航空、パキスタン航空、イランエア、中国国際航空、トルコ航空、SASスカンジナビア、JALスカイ、ANAエアポートサービス
などへ6000名以上がCA、GSとして合格しています。

エアラインCA募集状況
✈ べトジェット   応募締切:2025年 9月 1日

✈ Peach Aviation ピーチ航空 [既卒] 
             応募締切:2025年8月25日(月)13:00

✈ フジドリームエアラインズ  経験者対象 正社員
                2026年 1月入社


                    

     ✈ エティハド航空 東京採用  応募締切:応募随時受付
               
合格者手記

ANA 全日空                  I. S. さん

 

 大学に入ってからキャビンアテンダントになりたいと思い始めた私は「キャビンアテンダントになれるかもしれない。」という甘い気持ちで学院に通い始めました。週に1回、学院に通うだけでキャビンアテンダントになれるような気持でいたので、先生方から注意を受けても全く聞こうとしませんでした。

あっという間に最初の6カ月は過ぎていきました。大学4年になり他のエアラインの最終面接で落ちてしまったことで、私はこれまで全く自分で努力していなかったことやキャビンアテンダントになることが本当に難しいのだということに気づきました。

 

 私が試験に落ちた一方で、友人は試験に受かっていきました。その友人が「本当に先生の注意を聴いてよかった。早く聞いた者勝ちだよ。」と話してくれた時、初めて先生の注意を聞こうと思いました。それからは先生から受けた注意をノートに書き留め、何度も見て自分の悪い点を改善していけるよう心がけました。しかし、それまで全く聞こうとしなかった私にとって、素直に聞いて素直に直すということはとても難しく、なかなかできませんでした。ある日思い切って

妹に、先生から受けている注意について話をしてみました。すると、「その通りじゃない、お姉ちゃんは、我がままで、自分勝手で物事に無頓着なんだよ。逆の人間になればいいじゃない。」という答えが返ってきたのです。先生と同じことを妹に言われ「すごいねぇ。よく分かってるねぇ。」と、ただただ驚いていると「当たり前じゃない。私はお姉ちゃんの妹を18年もやっているんだよ。」と言われ、納得する一方でなんだかおかしくなってしまいました。それからは毎日のように、先生から受けた注意や自分の反省点を妹に聞いてもらいアドバイスをしてもらいました。良きアドバイザーである妹がそばにいてくれたことは私の心の大きな支えでしたし、随分助けてもらったと思います。

 

そんな時、なにげなくつけたテレビで下半身麻痺という重い障害をもった若い女性が遠泳に挑戦して完泳するという番組を見ました。障害を持っているにもかかわらず、彼女はとても明るく前向きに一生懸命生きていて、とても魅力のある人でした。私は彼女の前向きさや明るさに感動すると同時に、自分はとても恵まれ幸せであるのだと思いました。それまでは周りの人から「あなたは幸せよ」と言われても、恥ずかしいことにそう思うことはできなかったのです。試験に落ちた時のように、何かに失敗すると自分一人が不幸だというような顔をしていた自分がとても情けなかったと思い、それまでの自分を深く反省しました。本当に情けなくて涙が止まりませんでした。いけないとは思いながらも、私は学院でも家でもよく泣いていたと思います。でもこの時から「1度や2度の失敗がなんだ!まだまだチャンスはあるじゃないか!」と考えられるようになり、自分自身の中でも何か大きな変化が起きたことを感じることができました。すると、今まで見えなかったことがいろいろと見えてきて、先生方がおっしゃることも理解できるようになり、それまでの自分からは考えられないほどプラス思考で物事を考えられるようになりました。毎日がとても楽しく明るい気持ちで過ごせるようになり、自分にできることは何でもしたいと思うようになりました。

ちょうどJALやANAの試験が始まる頃でしたので、精神的にもとても落ち着いた状態で試験に臨むことができたと思います。結果を待つときも「これまでの成果が出ると思うとどんな結果が出るのか楽しみだ」という気持ちで待つことができました。こんなふうに変わることができた自分がとてもうれしく思いましたし、ここまで導いてくださった学院に入って本当によかったと思いました。

 

 内定をいただくことのできた今、やっとスタート地点に立つことができたのだと思います。これから生きていくうえでつらいことや苦しいことも多くあると思いますが、学院で学んだことを胸に、力強く乗り越えていきたいと思います。そして常に謙虚で前向きに、人間的に魅力ある客室乗務員にになりたいです。

エミレーツ航空               J. I. さん

 

 キャビンアテンダントになるという夢を現実にする為、6か月前の12月半ばには私は日本スチュワーデス学院の門をくぐりました。私は面接対策の授業が凄く苦手でした。遠藤先生にアドバイスを受け自分なりに努力するのですが、うわべだけでなく“内面から自分を変える”という事がとても難しく(一日二日で直るものではないので、成果がわかりずらい)悩みました。また外資系キャビンアテンダンになる為には絶対に欠かせない“日本人らしさ”が欠けていました。日本人でありながら日本人らしく振る舞えないのは恥であると思っていたのですが、まさに自分がそうだったのです。このままの自分では航空会社にも他の受験生の方々にも失礼だと思い、学院に入ってから初めての試験は書類も出しませんでした。このままではダメだ、とあせる気持ちでいっぱいの時、田村学院長先生が「あせらないで、課題は一つずつ乗り越えればいいのだから」とアドバイスをくださり、吹切れました。斎藤先生からも「原点に戻って、なぜあなたがキャビンアテンダントになりたいのかを考えて」というアドバイスをいただき、よし、一からやりなおしだ!と、一からスタートしなおしました。

 実はエミレーツ航空のキャビンアテンダント募集を知った時、他の航空会社の採用募集では受けなかった強い印象を受けたのです。この会社で働きたいと強く思ったものの、応募条件を満たしていなくて応募するかどうか迷っていたとき、田村先生が「出すだけ出してみましょう。面接には呼んでいただけますよ」とおっしゃって下さり、凄く心強くなりカバーリング・レターもいつもより力を入れて作成応募しました。しかし、なかなか返事がこなくて「ああ、やっぱり駄目か...」と気落ちしてまもなく一次面接と筆記に呼んで下さったのです。驚いたのと共に、呼んで下さったエミレーツの方をがっかりさせないよう頑張ろうと思ったのです。正直言って面接に対してこういう謙虚な気持ちになったのは、初めてでした。

 エミレーツの前に他の航空会社を受験しましたが、日本語の未熟さ又自分自身、未熟であり、結果 落ちてしまったのに、「しょうがないわね。私が嫌ならしょうがないか。」と思っていたのです。つねに田村先生に「謙虚に、人を、面接官を立てて。」と言われていたのに肝心な時に忘れてしまうのです。

つまり身についていなかったのですね。

エミレーツを受験する時、やっと身についたのだと思います。そして又、私のエミレーツ航空に対する情熱も面接官の方に伝わったのだと思います。面接会場に着いて他の受験生の方に圧倒されてしまい、いつもは「ああ、なんて場違いなところに自分はいるのだろう」と思い早く面接よ終われ!と念じてしまうのに、エミレーツの場合、「ベスト状態の自分を見ていただきたい」と強く思ったせいか、面接は本当にこれでいいのだろうか?と思うくらい、面接官との波長があい良かったのです。筆記試験も自分で考え意見を述べる方式を取っており、私に合っていました。

そして面接試験に呼んでいただきたい、面接会場に向かう電車の中で私は田村先生の「落ち着いて、日本人らしい義理人情や人を立てる事を忘れずに。頑張って!」というお言葉と斎藤先生の「ゆっくり、筋道を立てて相手が納得してくださるように、相手の気持ちを考えて。」「どうしても手が動いてしまうならそれでもいいから、優雅に動かせるように気をつけて」というアドバイスをよく思い出しそして絶対にこの面接を成功させる!と強く思ったのです。面接はかなり突っ込む質問も出ましたが、先生方のアドバイスとこれまで自分はこのエミレーツに入る為に頑張ってきたんだという気持ちを思い切って面接官の方にぶつけました。

 まだ、私には親しみやすさという課題と共に沢山の課題が残っています。又、これからも沢山の壁にぶつかり、新たな課題が出てくると思いますが、日本スチュワーデス学院で学んだことを自信と誇りに思い頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

日本航空                     K.K.さん

 

 私が漠然とキャビンアテンダントになりたいと思ったのは、大学に入ったばかりの頃でした。私自身、飛行機に乗る時はいつも新鮮なワクワクする気持ちを持っていたので、いつも仕事としてあの気持ちをもち続けていられたらいいなと考えたのがきっかけでした。採用試験のためにできるだけのことをしておこう心に決め、この学院に入学したのは、大学3年も終わろうとする2月のことです。

 学院では、同じキャビンアテンダントを目指す仲間にかこまれ、とても刺激になりました。また、すでに入社されている先輩のお話を伺うことも楽しみの一つでした。

 授業で、授業以外のところで、毎回先生方に注意されることを1つずつ克服していくことが私の課題でしたが、分かっていてもなかなか直せずうまくいかないことに自分自身腹が立ったことも幾度となくありました。また特に私は、身体面で風邪をひきやすく視力も悪かったので、日頃から体を鍛えたり視力をあげるように努力しました。

 そのようななか、8月半ばに新卒対象の採用試験が始まりました。念願の試験、緊張の1か月が続きました。面接では、自分を飾らずありのままの私を見てもらおうという気持ちだけで臨みました。

 私は、いつもどこかでパーフェクトを目指しあせりばかりを感じていましたが、内定をいただいた今言えることは、全部が完璧でなくともいいということです。もちろん私も最後までパーフェクトになれませんでした。この学院で学んだことは、キャビンアテンダントに限らず一女性として大切なことだと思います。客室乗務員に求められることは、なにも客室乗務員に限ったことではありません。女性としての輝きが必要とされるのです。そのことがやっと今分かったように思います。学院で学んだことをさらにステップアップさせて、愛されるキャビンアテンダントになりたいと思います。ありがとうございました。

 

ANA全日空                   N. T.さん

 

 私が学院に通い始めたのは、会社に入って丸二年が経とうとしていた頃でした。憧れていたキャビンアテンダントに対し、何もせずに後悔したくない、やるだけやってみたい、という気持ちからでした。

 そんな気持ちで学院を訪れた私に、学院長先生は「うちはたくさん受かっていますから、やるからには受かりましょうね!」と言ってくださいました。「私でも、頑張ればキャビンアテンダントになれるかもしれない。」と、本当に嬉しかったのを覚えています。

 そして六カ月経った今、全日空から内定通知を受け取る事が出来、まだ夢のような気持ちです。

 この六カ月間、たくさんの試験に失敗してきました。そして今回、全日空へも二度目の挑戦でした。一次試験では、言いたいことを全て言い切り、何とかパスし、迎えた二次試験、それまで順調だった面接の最後の質問で、「英語の資格は何か持っていますか。」と聞かれ、つい一カ月ほど前、落ちてしまった英検二級の事を思い出し、頭の中が凍り付いてしまいました。

「受けていて、今、結果待ちです。」と言ってしまおうかという思いが、一瞬頭の中をかすめましたが、いつも学院長先生がおっしゃっているように、「嘘だけはいけない」と思いました。それに今まで、調子のいい言葉で自分の欠点をごまかしては、何度も失敗してきました。ですから落ちたことを正直に話しましたが、やはり面接官の反応はよくありませんでした。

 「次回は、絶対取ります。」と付け加えはしたものの、持っているのが常識である二級に落ちたことを、わざわざアピールするなんて、私ってなんてばかなんだろうと、試験会場からの帰り道、電車の中で涙が出てきました。

 ですが、「失敗してしまいました。」と、学院長先生にその事を報告すると、「それは失敗じゃないですよ。要は前向きな姿勢で答えるということが大事なんですからね。(結果を)待ってみましょうよ。」と言って下さいました。

 そして、学院長先生のおっしゃった通り待ってみると、結果は吉と出ていました。私には至らない点がたくさんありますが、それでもそんな自分を正直に、素直に出したところに、面接官の方が好感を持ってくださったのかもしれません。

 私がキャビンアテンダント受験を通して学んだ事は、誰に対しても、最後まで誠意を尽くす事の大切さです。面接に於いても、友人付き合いでも、何でも、本当に自分を素直に見せることで、相手は心を開いてくれるのだと思います。

私のように、欠点をわざわざ言う必要は決してありませんが、ありのままを見せるつもりで、面接に臨むのが良いのではないかと思います。

 私は一時期、恋愛のことで悩み、何も手につかない時がありましたが、毎週土曜日、学院に来ては、やる気と、前向きのエネルギーをいただいて帰っていました。以前、合格者手記で「学院は私の心オアシスでした」と書いていらした方がいましたが、正に私にとってもその通り、学院は「学院は私の心のオアシス」で、学院に来て、先生方の話を聞き、同じ目的を持った仲間達と語り合う事は、本当に私を力づけ、私の心を潤してくれました。これから先、どんな事があっても、初心を忘れず、広い心を持ったすてきな女性になりたいと思っています。

 学院での日々は、とても充実した日々でした。私を、客室乗務員へと導いてくださった先生方、本当にありがとうございました。

 

玉川大学、玉川学園女子短期大学、中央大学、実践女子短期大学、日本大学、駒澤大学、お茶の水女子大学、静岡県立大学、専修大学、青山学院大学、青山学院女子短期大学、帝京大学、成蹊大学、城西大学女子短期大学部、跡見学園女子大学、埼玉女子短期大学、拓殖大学、東洋英和女学院大学、清泉女子大学、帝京大学、昭和女子大学、東京成徳短期大学、日本体育大学、明治大学、明治大学短期大学、聖徳学園短期大学、文京女子短期大学、神田外語学院、神奈川大学、フェリス女学院大学、成城大学、東京文化短期大学、立教大学、大妻女子大学、関西外国語短期大学、女子聖学院短期大学、大妻女子大学短期大学部、共立女子大学、共立女子短期大学、白百合女子大学、千葉経済短期大学、桐朋学園大学短期大学部、目白学園女子短期大学、文化女子大学短期大学部、実践女子大学、高崎経済大学、武蔵野女子大学短期大学部、恵泉女学園短期大学、相模女子短期大学部、東横学園女子短期大学、静岡英和女学院短期大学、山梨英和短期大学、横浜市立大学、調布学園女子短期大学、上野学園大学短期大学部、国際短期大学、國學院大學、駒澤女子大学、埼玉純真女子短期大学、文化女子大学、法政大学、東京外語大学、キャンベラ総合大学、昭和音楽大学、茨城大学、大阪明浄女子短期大学、十文字女子短期大学、関東学院女子短期大学、川村短期大学、東北学院大学、中京大学、清泉女学院短期大学、明治学院大学、立教女学院短期大学、麗澤大学、東京家政学院大学、明海大学、鶴見大学、順天堂大学、北星学園大学、札幌大学女子短期大学部、上智短期大学、専修大学、都留文科大学、横浜国立大学、文教大学、文化女子大・大学院、東京経済大学、大東文化大学、城西国際大学、埼玉女子短期大学、大阪学院大学、学習院女子大学
など日本各地から通ってくださり、6000名以上がCA、GSと羽ばたきました。

講師紹介

学院長
田村 操

適正指導・面接試験対策・英会話・筆記試験対策担当

元日本航空 国際線客室乗務員 パーサー

昭和42年6月〜昭和52年10月
昭和48年 
皇室のフライトをアシスタントパーサーとして担当
昭和51年・52年
サミット首相特別機を女性パーサーとして担当

昭和53年8月〜現在 
日本スチュワーデス学院 学院長

学院のお知らせと学院長のブログ

遠藤 洋子

面接試験対策担当

元日本航空 国際線客室乗務員
昭和60年〜平成元年
日本航空文化事業部部長秘書兼接遇インストラクター
専門学校などでマナー、秘書検定などの講師を歴任
平成12年〜現在
全国経理学校協会・秘書検定 作問委員
昭和60年〜
日本スチュワーデス学院 講師

ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください
会社名 日本スチュワーデス学院
電話
03-3375-5100
Email gakuin@bb.mbn.or.jp
付属学院 マナー研修部
所在地 東京都渋谷区代々木4−56

会社名 日本スチュワーデス学院