春彼岸施餓鬼法要のご案内

日程:3月20日
時間:11:00~
ご縁ある諸精霊にお塔婆をあげ、ご供養することによってその功徳は自分に還ってくると言われています。この苦しいご時世だからこそ、ご先祖や亡きご家族に慈しみの心を持ち、ご自分の精神を磨かれてはいかがでしょうか?
《お塔婆供養の申し込み》
1本:3,000円
締切:3月16日

【申込例】

■○○家先祖代々之霊位
■亡き御家族の霊位
■初彼岸の霊位
■水子の霊位 屋敷周辺、土地因縁、事故横死、有縁無縁の霊位
■愛犬・愛猫・鳥・牛・豚・馬・魚類等の霊魂

取り扱い御朱印について

●干支御朱印
数に限りがございます
初穂料 ¥500ー

令和7年度 厄年

《常光寺はご祈願のお寺なのです》

日蓮宗は世界三大荒行でも有名な、過酷な100日間の祈祷修行を行う事でも知られている宗派です。更に常光寺はかつての最上稲荷教会の頃より、霊験あらたかな祈祷寺として著名人の方にも多く知られていました。当山は福岡県の宗門の寺院の中でも珍しく、あらゆる願いを叶える祈願の菩薩「最上さいじょう位い経きょう王おう大菩薩だいぼさつ(通称;最上稲荷)」、御祈祷のご本尊「鬼子母神」が祀られてあります。その御宝前で法要行事の際に御祈願を承っております。
特に1月12日(日)に行われる開運火焚大祭では、一年の開運を願う大荒行堂を成満されたお上人方による一大行事となっており、その際に御祈願のご予約をされる方が殆どです。
※12日に御参詣できない方も、御祈祷済祈願札の郵送も可能ですので、詳しくは寺院の者にお尋ね下さい。

ご縁がありますように!!縁引天玉

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お札・お守りのご案内

あらゆる願いを叶える変わり種のお守りやお札をご用意しております。

本来御祈願をはじめ、お札・お守りはご参詣いただき直接お受けいただきますが、諸々のご事情によりご参拝が叶わない方々のために、当山では御祈願と郵送によるお守り授与のお申し込みを承っております。  
ご祈願をお申し込みの方には、御宝前にてお名前・ご住所・御祈願の趣旨を読み上げご祈念し、特別なお札・お守り等をお送りいたします。

お守・お札一覧

① 方除け
方除けのお札は、方位や家相、日柄などからくる災いを除く御札です。仕事運・金運・健康運・恋愛運などの向上、人間関係の改善、災難や厄災の回避、 心身の安定。
② 八方除け
地相や家相、方位、日柄などによって引き起こされる災難や禍事を取り除き、家業繁栄や福徳円満をもたらします。
将来に不安を抱く方の心を軽くしたり、未来に挑む者にとっては迷いなく歩き進める羅針盤として役立ちます。遠方に出かける際や出張等の際に持って行かれて下さい。
③ 御守護
外から入ってくる災いをはねかえす力を持っています。 災い・穢れ・厄を祓い、清らかな状態で一年を過ごせるようにいたします。
④ 盗難除け
⑤ 鬼子母神 白
鬼子母神は、安産や子育て、病気平癒などの御利益をもたらす仏教の女神です。鬼子母神は、鬼神王般闍迦(はんじゃか)の妻で、大勢の我が子を育てるために他人の子供をさらって食べていました。お釈迦さまがその子供を隠して改心させ、鬼子母神は仏弟子となって善神となりました。仏教を守護する善女神の一人で、法華経の行者を守護する神様とされています。特に日蓮宗の守護神として崇敬されています。世界三大荒行の一つである、大荒行堂に入行した上人達が邪気を払い成満するためのご本尊になっている為、けわしい顔の札は祈願札として玄関にお祀り下さい。
⑥ 鬼子母神 黒
鬼子母神は、安産や子育て、病気平癒などの御利益をもたらす仏教の女神です。鬼子母神は、鬼神王般闍迦(はんじゃか)の妻で、大勢の我が子を育てるために他人の子供をさらって食べていました。お釈迦さまがその子供を隠して改心させ、鬼子母神は仏弟子となって善神となりました。仏教を守護する善女神の一人で、法華経の行者を守護する神様とされています。特に日蓮宗の守護神として崇敬されています。世界三大荒行の一つである、大荒行堂に入行した上人達が邪気を払い成満するためのご本尊になっている為、けわしい顔の札は祈願札として玄関にお祀り下さい。
⑦ 三宝荒神札
仏教の「三宝」を守護する神である三宝荒神を祀るお札です。
三宝とは、仏、法、僧のことで、三宝荒神はこれらを護り、浄信者を助け、悪人を罰する神とされています。 台所の守護神です。
⑧ うすさま明王
トイレの守護神として祀られており、トイレの壁などに飾ると、金運はもちろん恋愛運や健康運のアップにも強力なパワーを発揮するとされています。
⑨ 大黒札 白
商売の神様として知られており、財運福徳や縁結び、五穀豊穣、出世開運などのご利益があるとされています。大黒天は、インド神話に登場する創造と破壊を司るシヴァ神の化身で、七福神の一人です。頭巾をかぶり、財宝を表す大きな袋と富が湧き出る小槌を持って、米俵に乗っている姿が一般的です。
⑩ 大黒札 黒
商売の神様として知られており、財運福徳や縁結び、五穀豊穣、出世開運などのご利益があるとされています。大黒天は、インド神話に登場する創造と破壊を司るシヴァ神の化身で、七福神の一人です。頭巾をかぶり、財宝を表す大きな袋と富が湧き出る小槌を持って、米俵に乗っている姿が一般的です。
⑪ 家運栄昌
家運栄昌とは、一家の運命の勢いが盛んになることを意味します。家族に危険がなく安心なこと、会社や家業の運気を高めることを願うという意味もあります。家族が集まりやすいリビングなどにお祀りするのがよいでしょう。
⑫ 家内安泰営業繁栄札
⑬ 鬼門除け
水回りが北東、南西のお宅にお祀り下さい。
⑭ 交通安全
⑮ 交通安全(木札)
⑯ こども交通安全守
⑰ 学業御守り
⑱ ランドセル御守り
⑲ 合格御守り
⑳ こどもおまもり
㉑ 安産御守 紙札
㉒ 安産御守
㉓ 厄除け御守 紙札
㉔ 厄除け御守
㉕ 五段御守
㉖ 曼荼羅キーホルダー
㉗ ペット御守り
㉘ 勝守
㉙ 金運御守
㉚ 身代わり御守 木札
㉛ 身代わり御守
桜祈願ミニ木札
縁引天玉(縁結び)
桜祈願ミニ木札
最上位経王大菩薩
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

常光寺について

常光寺の始まり

当山は、西暦700年代に孝謙天皇・桓武天皇の帰依を得て、祈祷所として建立された岡山県の最上位経王大菩薩(通称・最上稲荷)を、大正時代に福岡市南区高宮の地に分霊した寺院です。

大正時代から昭和初期、最上稲荷教会と称してた当山は、数多くの著名人から信仰も多く隆盛を誇っていました。

浪曲師・酒井雲(村田英雄の師匠)や初代首相・伊藤博文の第二夫人である中山金により寄贈された石碑が、その当時の繁栄を物語っています。

その後、太平洋戦争が始まったのを境に無住となり、一度は荒廃しかけていましたが、玄常院日勤上人によって『日蓮宗常光寺』として戦後に再興され、現在に至ります。

仏様のご紹介

■開運招福 〜あらゆる願いを叶える〜

最上位経王大菩薩
-さいじょういきょうおうだいぼさつ-
本堂の中央には、仏教の祖であるお釈迦様・多宝如来様そして日蓮聖人が祀られています。
その左側に勧請されているのが、最上位経王菩薩(通称:最上稲荷)様です。
左側には稲穂を荷い、右手には鎌を持ち、経巻をくわえた白狐にお乗りになっています。このお姿は、実りの収穫を刈り集めると共に、あらゆる悪因と煩悩をなぎ払い、強く生き抜く喜びを現しており、五穀豊穣の神様、更には開運の守護神として崇められるようになりました。
又、最上様には七十七の眷属様がおられ、良縁・商売・金運・学問・交通・安産等をそれぞれ分担し、衆生の救済にあたられています。

境内に立ち並ぶ多くの宝塔や連なる玉垣は、かつて最上様に救済された信者達から寄贈されたものです。

■御縁成就 〜恋愛・子宝・友人・就職など〜

縁引天玉
えんびきてんのう

お持ちになっている琵琶を「弾く」ことで「良縁を引き寄せて」くださる、最上様従者の代表的なお一人です。

細かい彫刻が施された美形の石像で、美しいお姿のまま勧請されたいる所は全国でも大変珍しく、清酒をお供えして金色のハートの下で参詣すると、願いが叶うと言われています。希望の御縁を授かったという声も多く、現在も数多くの参詣者で賑わいを見せています。

〜 悪縁を絶つ 〜
縁切地蔵

お地蔵様が本来のお姿をとどめていないのは、削った石を粉末にして服用することで「悪縁が切れる」という言い伝えがあったからです。

現在、削り取る行為は禁止されています。

〜 病気平癒 〜
浄行菩薩

お釈迦様が悟りを説かれた時、大地より湧き出て教えを弘めるように託された菩薩様です。

清浄水をかけて祈念すれば、効果があると云われています。

〜 金運上昇 〜
大黒天
大黒天を供養すると「大海の潮が満ちるように栄える」と云われており、頭上にある打ち出の小槌の下で参詣すると、願いが叶うとされています。
〜 学問 交通 〜
奥の院
筑紫の山(鴻巣山)の守護神である安髙天玉を中心に、かつて階段下の龍神池から上られた法華経信者の守護神である如意龍玉、学問・交通の神様である日車天玉が勧請されています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

良縁の木
~木斛(モッコク)~

江戸時代には、アカマツ・イトヒバ・カヤ・イヌマキに続く江戸五木として大変重宝された樹木です。現代でも、モチノキやモクセイと共に「庭木の王」と呼ばれています。春に白くて可愛らしい花が咲き、秋には真っ赤な実をつけます。通常緑色の葉も、日当たりなどの条件によって葉が赤く色づき、色鮮やかなグラデーションを楽しむことができるモッコク。花言葉は「人情家」で、古くから人間関係や情愛を「持つ(モツ)濃く(コク)」とされ、縁起が良く、良縁に恵まれる木として愛されてきました。

当山のモッコクは常光寺建立前から存在し、樹齢推定約200年といわれております。通常は一本立ちが多いのですが、地中から長い年月をかけて幹を増やし続けている大変珍しいモッコクで、この複数の幹が沢山の良縁をもたらす象徴だとされています。本堂前の縁引天玉様にお参りされた後は、是非こちらの良縁を招くご神木にもお参り下さい。

納骨堂について

~納骨堂 永代供養~

ご相談承ります
当山開山玄常院日勤(にちごん)上人が、当時最も手をかけたのがこの霊光殿でした。当時の建設技術を駆使して建立され、境内で一際目立つ建物になっております。福岡市内では珍しい自然あふれる静かな趣深い地に、大切なご家族・ご先祖様を安置しませんか? お参りに来られる方々の心も清浄化される環境が好評です。見学のお申込み等お電話にてお問合せ下さい。

常光寺の年間行事予定

1月
『初詣』 1~3日
『開運火焚大祭』第2日曜日 11:00〜
2月
『節分会・初午祭』第1日曜日 11:00〜
3月
『春彼岸施餓鬼会』春分の日 11:00〜

8月
『盂蘭盆施餓鬼会』第1日曜日 11:00〜

9月
『秋彼岸施餓鬼会』秋分の日 11:00〜

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
11月
『宗祖報恩御会式』文化の日 11:00〜
『七五三参詣』

毎月2日
『最上稲荷開運祈願会』 11:00〜
※1、2、8、11月を除く
毎月18日
『鬼子母神祭』13:00〜
毎月28日
『龍神祭』13:00〜

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

法華みくじ

法華経の教えを元に作られた、日蓮宗独自のおみくじです。
上は「大上吉」から下は「大悪」まであり、容赦ありません。

おみくじ処は、縁引天玉の御神体から五色の紐で繋がっており、各々叶えたい内容によって結ぶ色を選んで頂いております。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

人生相談承ります

九識霊断法 -くしきれいだんほう-

お題目の神秘と、人間誰しもが持つ心の一番奥に存在する働き(九識)により運命を予知する秘宝です。霊断は日蓮宗の寺院の中でも特別に資格を持つ霊断師にしか行う事が出来ません。本当にお困りの時・迷った時・決めかねている時等、是非ご相談下さい
相談事例
家運・業運・縁談・金融・交渉・取引・選挙・訴訟・病気・就職・受験・移転・旅行・その他
※霊断師は占い師、霊媒師とは全く異なります。

アクセス

参拝時間 夏期 早朝〜18:00
冬期 早朝〜17:00
TEL 092-531-0618
FAX 092-531-9084
駐車場 あり
※山道が急勾配の為、車高の低いお車の方や運転に自信のない方は公共機関をご利用される事をお勧めします。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせ

電話に出られない場合がございます。
電話が繋がらない場合は、大変お手数ですが、下記のフォームよりお問い合わせをお願い致します。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。