2025年、弊社がよくご相談を頂いた院長先生のお悩み

なんとなくだが将来が不安…

M&Aって今後どうなるの?

数字が下がってきているけど、何をすれば…?

AIを使いたいけどどうすればいいのか分からない!

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
2025年も終盤を迎え、動物病院業界全体にとっても、ひとつの転換期を感じる1年となりました。 今年は、コロナ禍をきっかけに続いていた「高齢動物の来院ピーク」がいよいよ下降曲線に入り、 多くの病院で来院頭数の鈍化や症例構成の変化を実感されたのではないでしょうか。

2025年、「成果を出すこと」が難しい年だった理由

①物価高、人件費高で思った以上に利益が残らなかった

近年の光熱費・医療資材・フード・薬剤の高騰に加え、 最低賃金の上昇や採用競争の激化により、 人件費がかつてない水準まで上昇しています。 動物病院では、診療単価を上げづらい一方で固定費だけが増え、 「昨年より忙しいのに利益が減っている」という声が増加しております。 院長先生の多くが“努力が結果に結びつきにくい”1年となりました。

②今まで通りのWEBマーケティングが通用しづらくなってきた

AI検索やゼロクリック検索の普及により、 ユーザーはGoogle検索結果内で完結する傾向が強まり、 従来の「SEO対策」や「リスティング広告」だけでは 新患獲得に直結しにくくなっています。 また、SNS・口コミ・AI要約サイトなど情報接点が分散し、 “どこで病院を見つけてもらうか”が不明確に。 従来の集患戦略を見直し、「選ばれる理由」そのものを再構築する時期に 差しかかっています。

③M&Aによって資本力のある動物病院が存在感を強めてきた

農林水産省の「獣医師をめぐる情勢」によると、獣医師の平均年齢は男性が53.9歳、女性が43.2歳、全体で50.1歳となっています。
高齢による引退・事業継承により売却やM&Aを選ぶ病院が増えてくると考えられます。さらに、東証の上場維持基準の見直しを背景に、グループ病院の再編が本格化しています。これにより、M&Aによって資本力のある動物病院グループが全国的に存在感を強めることが予想されます。

そうした市場環境の変化を見越し、私たちは昨年末より、以下のような5つの指針をご提案してまいりました。

①方向性決定、②数よりも質、③定着ファースト、④見える化マーケティング、⑤2人運用体制

 この5本の柱は、ただ来院数を追うのではなく、院としての軸を明確にし、スタッフの働きやすさと飼い主様の満足度を両立しながら、持続的に成長していくためのものです。

実際に、これらの方針を柔軟に取り入れてくださった会員病院様では、市場の減退を感じつつも、戦略的な打ち手を講じながら安定した成長・発展を続けていただいています。

2026年に必要なことは自院の「あり方」を見つめ直すこと

ペットの減少、AI検索の台頭、そして進むグループ化。 市場環境はこれまでにないスピードで変化しています。そんな時代だからこそ、 自院の立ち位置を明確にすることが重要です。単に診療件数や売上を追いかけるのではなく、「病院としてのブランド」や「存在意義」を再確認する年になるでしょう。

2026年大切な5つの軸

01

社会に対して

地域の一員として、どのような存在価値を発揮していくのか。地域貢献、教育活動、啓発活動、動物福祉の向上といった公益性がますます問われる中で、「社会から信頼される病院」としての振る舞いが重視されます。

02

飼い主に対して

どのような価値を感じてもらい、なぜ数ある病院の中から当院を選んでいただけるのか。 予防医療、診療体制、ホスピタリティ、通いやすさなど、期待される要素にどう応えていくかが問われます。

03

従業員に対して

雇用されている立場としてだけでなく、人生の大切な時間を共に過ごす“仲間”として、安心して成長できる職場であるかが問われます。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

04

求職者に対して

働く場所としてどんな魅力があるのか。キャリアパス、働きやすさ、成長環境、職場の文化など、「ここで働きたい」と思われる要素をいかに設計するかが重要です。

05

AIに対して

検索エンジンやAIアシスタントに「信頼できる情報源」として選ばれるための情報発信が求められます。E-E-A-Tに対応し、検索され、引用され、紹介されるデジタル上の信頼構築が不可欠です。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これからの時代、自院の価値は「来院する飼い主」だけでなく、より広いステークホルダーにどう認知され、どう評価されるかによって大きく左右されます。セミナー内ではステークホルダーへの認知拡大方法をお伝えいたします。

★ セミナーでご紹介予定の成功事例の一部 ★

こんな時代でも以下のような成功事例が生まれています!

評価制度の定着
スタッフ全員が年2回の面談を実施
行動評価の平均スコアが 前年比120%UP
売上UP
診療メニューリニューアルで
売上130%UP
高単価の検査・手術が増加
データ分析による成長戦略
データ分析を実施して「再診率」「単価」「動物種別来院数」を見える化
重点施策を明確化し、来院数120%UP
採用成功
応募数が 約1.5倍に増加
獣医師・動物看護師の採用に成功
利益UP
固定費を見直し、
粗利率 10%改善 
組織力UP
理念浸透ミーティング導入後、
離職者ゼロを継続中
小見出し
  • 販売価格
  • 1,000円
  • (税込み)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【全5講座】各講座概要

【第1講座】2026年の時流予測とこれから取り組んでいただきたいこと

株式会社サスティナ 取締役 北野哲也

▼講座内容(一部)▼
・選ばれる動物病院になるために!5つの対象とそれぞれへの方向性
・現在の市場動向からみる2026年の業界予測
・自院ブランディングのために必要な「〇〇マーケティング」とは?
・未来志向のために必要な院長の時間の使い方とは?

【第2講座】AI時代の必須科目 AEO(回答エンジン最適化)実践講座

株式会社サスティナ シニアコンサルタント 黒澤恵美

▼講座内容(一部)▼
・AI検索の危機をチャンスに!
 動物病院特化のAEO対策、最新の成功ロードマップ全容公開
・AIが最も信頼するE-E-A-T
   自院の経験を最強の独自コンテンツに変える秘訣
・わずか数行でAIに選ばれる
 情報の抽出・引用効率を最大化するコンテンツ構造設計術
・口コミの星評価がAI推薦の決定打!
 地域での信頼性をAEOに直結させる方法    
・自院の勝ちパターンを見つけるセルフAI診断
・AI量産記事は無意味
 AIのスピードと獣医師の専門性を融合した高品質コンテンツの作り方

【第3講座】減点から成長へ、人を動かす評価制度の作り方

株式会社サスティナ チーフコンサルタント 神原貴子

▼講座内容(一部)▼
・評価制度の導入による教育効率化の事例

・減点ではなく 達成・貢献の可視化 を軸にしたプラス評価シートの作り方
・病院の方向性に沿う行動指標のレベル別明文化した評価項目・評価と昇給・昇格・賞与の連動
評価が金銭面に反映される 納得感のある仕組み の構築“”
・モチベーションを維持する評価制度とは

【第4講座】理念を"額縁" から行動へ。スタッフが育ち、文化が続く動物病院づくり

株式会社サスティナ チーフコンサルタント 福永健吾

▼講座内容(一部)▼
・理念を作成するためにはどうすればいいのか

・理念を行動ベースに落とし込む3つのツール
・スタッフ個人のキャリアと病院理念のつなげ方・行動レベルでの実施度合いの具体的な評価方法
・改正労働安全衛生法で義務化!ストレスチェックの実施方法
・Z世代には大切? 自己効力感とは? 自己効力感の高め方

【第5講座】データの落とし穴

株式会社サスティナ コンサルタント 佐藤益弘

▼講座内容(一部)▼
・売上や来院数アップで好調でも注意! 思わぬ落とし穴
・データを見る際、気を付けておきたい「○○のパラドックス」
・競合病院と上手く戦っていくための戦略立案! 初めの1歩
・売上規模別 データに沿ったブランディング手法

施策を実行に移すために
特典

【無料】課題解消ミーディング

セミナー内の事例を実行すれば、間違いなく飼い主様のリピート率は上がりますが…

・いつもセミナーを聞くだけで終わってしまう
・実行に不安がある…
・スタッフに言っても三日坊主で終わってしまう
・うちの場合、もっと良いやり方があるのでは?

など、1つでも当てはまることがあれば、ぜひご相談ください。

セミナー開催概要

開催日時

日時:2025年12月10日(水)~12月20日(土)

場所:オンラインセミナー



【オンライン視聴期間】

2025年12月10日(水)~ 2025年12月20日(土)
お申込み特典
課題解消ミーティング
弊社コンサルタントが貴院へ訪問もしくはZOOMなどにて、課題や他病院での実施事例などをお伝えしたり、セミナー内容などのご質問について個別にお答え致します。ご希望が無ければ営業的な話はしませんので、ご安心ください。
参加費用
無料です!
視聴方法
参加申し込みの病院様には、後日サスティナ事務局より動画視聴用のURLをメールにてお送りいたします。
申し込み方法
以下のフォームよりお申し込みください!
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

会社紹介

会社名
株式会社サスティナ
住所
〒153-0042
東京都目黒区青葉台4丁目4番12号 THE N3 305
ホームページ
https://f-snc.com/
電話番号
03-5875-8384
Fax
03-5875-8722
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。