フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!

なら誰でも簡単にホームページが始められます。 今すぐ試してみる 簡単にホームページ作成

神社本庁について調べてみました。

神社は日本固有の宗教です。日本には約8万社以上の神社が存在しているので、初詣や祈願、祈祷やお参りなどで訪れたことがあると思います。この神社本庁は、全国にある神社の総意によって設立されたもので、神道指令によって政教分離や圧迫された信仰の回復のために尽くしてきました。

ここでは、神社本庁がどのような役割や活動を行っているのか、概要や取り組みについて紹介します。

神社本庁の概要

[神社本庁外観 画像:神社本庁]
神社名 神社本庁
URL
https://www.jinjahoncho.or.jp/
設立 1946年(昭和21)年2月3日
所在地
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-1-2
所在地
〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-1-2

神社本庁は、昭和21年に全国約8万社ある神社を包括するために誕生した組合です。伊勢の神宮を本宗として仰いでいて、日本固有の伝統や文化を守り続けるために務めています。

神社本庁というと、全国の神社の法人事務が適正に行われるように指導しているので権利を握っていると思うかもしれませんが、神社本庁は組合的組織で、各神社は会社と同じような独立運営がされているので、実際的な権力はありません。全国に約8万社ある神社を実状に則して指導することができないため、各都道府県に神社庁を設け、ほとんどの神社が神社庁と相談しながら適切な法人運営を行っているのです。

神社は、社長が宮司、副社長が権宮司、部長が禰宜(ねぎ)と、会社と同じような役割をもつと共に独特の呼び名があります。宮司の選任は神社内の責任役員会で決められ、その後神社庁を通じて神社本庁への届けられます。

神社本庁を構成している全国の神社は、伊勢の神宮を本宗としているのが特徴です。本宗を聞くと神社の頂点のようなイメージかもしれませんが、特別な神格を持っているのが天照大御神であり、全国至るところに鎮座する大小八万神社の中でも特別な存在であるという位置づけです。

神社本庁の役割や活動内容とは?

神社本庁は、敬神生活の綱領の精神をもって活動しています。そもそも神社本庁は、戦後に神紙院が解体されたことで国から分離された神社が組織となるように、民間団体が中心となって設立したものです。このとき、中心になった民間団体は大日本神祇会、皇典講究所、神宮奉斎会です。現在、各都道府県に地方組織として神社庁を設けています。

全国にある神社庁から、さらに支部へと分かれていて神社本庁の指揮や管理のもと、神職の養成や研修、また指導や任免などをとりながら地域活動にも力を入れています。神社本庁には、実践的精神を示すために敬神生活の綱領が昭和31年に制定されました。

他の宗教では統一的な教義がありますが、神社本庁では設立や活動の精神として、以下を実践綱領としてつとめています。

  • 「一、神の恵みと祖先の恩とに感謝し、明き清きまことを以て祭祀にいそしむこと」
  • 「一、世のため人のために奉仕し、神のみこともちとして世をつくり固め成すこと」
  • 「一、大御心(おおみごころ)をいただきてむつびやわらぎ、国の隆昌と世界の共存共栄とを祈ること」

このことから、神社神道の宣布や祭祀の執行、神宮の奉賛や神宮大麻頒布、氏子崇敬者の教育や育成、神職の養成、図書の発行、そのほか神社の興隆に必要な活動をしています。

神社本庁全国の地域活性化のための取り組み

神社本庁では、全国の地域活性化のために取り組んでいることがあります。特に少子高齢化や過疎化など社会環境を取り巻く変化に伴って、昭和40年から調査活動を開始しました。昭和50年に入ると、神社信仰対策モデルとなる神社を各都道府県に決めていき、神社振興対策を13期(約40年)にわたり実施しています。平成28年からは「過疎地域神社活性化推進委員会」をつくり、今も過疎地域の神社活性化への取り組みを行っています。

さらに都道府県の神社庁には、深刻な過疎化にならないような対策ができるように委員会を設置し、神社への支援活動をしています。

神社本庁では、地域の活性化や過疎地域の神社の取り組みや様子を誰もが理解できるように、指定神社の祭事や行事などの活動を神社本庁の公式サイトで紹介しています。各都道府県にある神社の一覧や全国の神社で開催されている祭り、催しやイベント、伝統文化継承活動、境内整備事業や社報・ウェブサイト公開などの活動についても掲載しているので誰もが確認できます。

外部団体との連携もあり、そこでは実施状況の詳細や成果、問題点や改善点、費用までも記載されているので詳細を把握できるのです。それぞれの地域によって祭事やイベントの規模や内容が異なりますが、事業内容や地域活性化に向けた取り組みがわかりやすくなっています。

神社本庁のYoutubeチャンネル

神社本庁はyoutubeチャンネルを通じて広報活動を行っています。内容は有名人の参拝の様子や、日本のどこか懐かしい風景を神社と合わせて紹介し、神社に立ち寄りたくなるようなものになっています。

氏神様とは?確認は神社本庁でできる?

氏神様は、住んでいる地域の神様を祀っている神社です。全国の神社は、皇祖天照大御神(こうそあまてらすおおみかみ)を祀っている伊勢の神宮は御存在として別格にしていますが、氏神神社と崇敬神社に分けることができます。崇敬神社は、血縁や地縁などの関係以外で特別な信仰などにより崇敬される神社を表しています。

氏神神社には、鎮座している周辺の地域に住んでいる人を氏子(うじこ)と言います。氏子の由来は、文字通り氏姓が同じ人の間で祖神(親神)や園の深い神様を氏神として祀ったことからきていて、血縁集団を氏子としていました。現在は地縁などの関係で産子(うぶこ)や産土神(うぶすながみ)と呼ばれることもありますが、これは次第に氏子や氏神という呼び名が混ざっていきました。

一方の崇敬神社は血縁などの関係がなく、個別に特別な信仰心により崇拝される神社であり、神社を信仰する人を崇敬者と呼ぶようになりました。由緒や地勢などの問題で氏子を持たない所もあり、神社の活動や維持のための崇敬会といった組織が存在しています。自分自身の氏神様は、現在住んでいる地域にある神社であり、その土地の神様が氏神様です。産まれた土地の神様を、崇敬神社として大事にすることもできます。

自分自身の氏神様を知るには、自宅から一番近い神社であるのがほとんどです。最寄りの神社で神職に確認するのが一番ですが、神社に神職がいない場合は住んでいる都道府県の神社庁に確認できます。今後引っ越しする場合は、新しい地域の神社が氏神様です。もし、前の地域のお神札がある場合は、引っ越しても年が終わるまで新しい氏神様と一緒におまつりしましょう。

[あなたの氏神神社はどこ? 氏神さま、氏神神社の探し方を紹介します(令和元年7月8日)]

神社本庁は会社のような独立した民間組織であり、信仰の回復のために設立されたものです。全国に約8万社ある神社のまとめ役であり、総本山のような強い権力は持ちません。伊勢の神宮を本宗と仰いでいて、天照大御神をまつっています。地域の変わりゆく情勢の中で、どのような方法なら活性化するのか考えながら活動をしているのが特徴です。