いよいよ2021年度の研修を本格的に準備する季節が
やってきました!
こんなお悩みを抱えていませんか?
こんにちは、人援隊です。
2020年度は新型コロナウイルス感染拡大により、
研修のオンライン化が緊急で、強制的に、
そして急速に普及していった年になりました。
そのため、色々と考えていた施策の中でも、
妥協したり、あきらめたりしたものが少なくなく、
満足いく取り組みができなかったという方も
少なくないと思います。
残念ながら現在も新型コロナウイルス感染拡大に
歯止めがかからない状況にあり、
2021年度も様々な場面でのオンライン化を
考慮せざるを得ない状況です。
2020年度と同じ轍を踏まぬよう、
今のうちから準備を始める必要があります。
そのために、2020年5月から6月にかけて実施させていただいた
「オンライン研修のやり方・作り方・トラブル対応の仕方セミナー」を、
パワーアップさせ、改めて冬にも開催いたします!
一口にオンライン研修のやり方・作り方・トラブル対応の仕方といっても、
沢山の情報があり、1回のセミナーではお伝えすることができません。
そこで、人援隊では、非常にご多忙な皆様が効率よく、
必要な情報を得られるように、
各1時間程度で8つのテーマに分けて、
セミナーをご用意いたしました!
まずは第一弾ということで、2020年5月にも大変好評いただいた、
「ホスト体感型Zoomセミナー」
を開催いたします。
とはいえ、オンライン研修になれていない方が
いきなりZOOM研修に挑戦しようとしても
うまくいかない可能性が高いです。
リアルの研修では経験豊富な方でも、
オンライン研修ではグダグダになってしまった
という話もよく聞きます。
特に、2020年は、きちんとした準備の時間もなく、
リアルの研修で予定していたものを何とか
オンラインで配信する、という緊急の対応が多発し、
苦しい想いをした方も多かったと思います。
また、2020年は誰もが急遽、緊急の対応を迫られたことが
わかっていますので、受講者やお客様もある程度寛容で、
何とか乗り切れた方もいらっしゃるかもしれません。
ただ、2021年は受講者もお客様もオンライン研修に
慣れてきて、目が肥えている状態です。
2021年も同様のノリで何とか乗り切ろうとすると、
2020年以上に苦しい状況に直面するかもしれません。
そのため、2020年にあった失敗を振り返り、
対応するだけでなく、その一歩先の工夫まで
取り組む必要があります。
では、オンライン研修になれていない方がやってしまいやすい失敗は
どこにあるのか。
大きく分けると以下の2パターンです。
1.ツールの使い方でトラブルが起きた
2.オンライン研修の独特な空気感に適応できなかった
1つずつ見ていきましょう。
続いて、オンライン研修の独特な空気感に
適応できなかったというパターンです。
リアルでの研修では、講師が何かを伝えれば
受講者の表情や動作から反応を確認することができます。
しかし、オンライン研修では直接対面することができず、
相手の全身が見えることはありません。
相手が反応するまでにタイムラグも生じます。
そのため、講師が話した講義内容に対し、
どのような反応をしてくれたのかが
非常にわかりづらいのです。
その結果、講師の方が
「真剣に聞いてくれているのかな?」
と不安になってしまい
自信を持って話せなくなってしまったり、
逆に相手の反応を確認することを半ば放棄して
一方的な講義をしてしまい、
受講者に退屈な思いをさせてしまったりもします。
2020年度の研修を、何とかオンライン化して
乗り切った方でも、この辺りに課題感を感じた方が
多いのではないでしょうか?
このような失敗を本番で起こしてしまい、
既存クライアントからの信頼を失わないためにも、
入念にZOOMの使い方について勉強し、
しっかり実践練習をするようにしてください。
おそらく皆様も、リアルでの研修を行う際には
会場設営に気を払い、入念な準備をするはずです。
たとえばグループワークを行うなら島形の席を、
絵や字を書いた解説をするならホワイトボードを、
動画を流すならスピーカーを用意するでしょう。
これと同様に、オンラインも「研修会場」と考え、
その会場に応じた使うツールの習熟や講義の組み立て、
準備の必要性があるのです。
第一弾の『ホスト体感型Zoomセミナー』では、
ZOOMという研修会場内で、講師が研修で使いそうな機能を、
講師の立場、すなわちホストで操作する方法を
体感することができます。
まだまだZOOMになれていない方、
前回の使用から少し間が空いて使い方を復習したい方、
新しい機能の勉強をしたい方がには、
もってこいの内容になります。
今回のセミナーを担当させていただくのは、
弊社の研修講師、藤島遼太です。
藤島は「ミレニアル世代」として生まれ、
小学生のころから家族会議にSkypeを使いこなしていた、
いわゆるデジタルネイティブと呼ばれる世代の人間です。
リアルの大学にも通いながら、
日本で初めての100%オンライン大学でも学び、
受講者としての経験もベテランの域。
仕事でも人財育成に携わること約10年、
リアルでの研修講師として登壇している中で、
日本企業の人財育成におけるオンライン研修の可能性を感じ、
オンライン研修ツール開発のアドバイザーや
各コンテンツの企画開発に携わってきました。
日本では数少ない、受講者としても、
企画運営者としても、講師としても、
オンラインの経験が豊富な人財である藤島の
最大の特徴は、「受講者としての挫折経験」があること。
オンライン大学在学中に、オンラインでの学びならではの、
ちょっとした行き違いと揉め事から挫折し、
学習をやめてしまった経験を持ちます。
オンラインでの学習は、やる気のある受講者でも
ちょっとしたことから挫折してしまう危険があることを、
身をもって知っています。
オンラインでの学びで受講者が陥りやすい挫折ポイントを
自ら経験した10年近い人財育成のキャリアを持つ、
日本でほぼ唯一の講師として、
緊急事態宣言下では4/2以降すべての研修をオンラインで対応し、
4月だけで150時間以上のオンライン研修を実施する等の
活躍をしてくれました。
そんな彼が、普段どのようにツールを使っているのか
興味はありませんか?
2021年に向け、皆様がオンライン研修を企画・実施しようというときに
お役に立てる情報についてご紹介します。
第2弾以降の、7つのコースについて予告いたします。
もしご興味あれば、弊社までお問い合わせください。
【お問い合わせフォーム】
https://jinentai.co.jp/contactform/
お問い合わせ内容に次の必要事項を記入の上お問い合わせください。
・お申込みセミナー名
・ご希望日時
第2弾:【有料セミナー】トラブル対応!オンライン研修ならではの留意点セミナー
オンライン研修を行うと、リアルの研修とは違った予期せぬトラブルが発生することがあります。
本セミナーは、オンライン研修ならではの留意点や、トラブル発生の仕組みを紹介することで、
トラブルへの対応法を学ぶことができるセミナーです。
時間:1時間
料金:10,000円/人
第3弾:【有料セミナー】オンライン研修のやりづらさを解消!ちょっとした工夫点セミナー
普段リアルの研修のプロフェッショナルとして活躍されている方にとって、
オンラインでの研修はなんだかやりづらさを感じてしまうことが多々あると思います。
本セミナーは、オンライン研修でのやりづらさの根本原因と、
それらを解消するちょっとした工夫を紹介するセミナーです。
時間:1時間
料金:10,000円/人
第4弾:【有料セミナー】どう使い分ける?リアルの研修とオンライン研修の違いと特徴セミナー
2020年度にオンラインでの研修に取り組み、2021年度はより良い取り組みにするために、
リアルの研修とオンラインの研修をうまく使い分けようと考えている方もいらっしゃると思います。
本セミナーは、リアルの研修とオンラインの研修を効果的に使い分けるために、
それぞれの違いと特徴について学ぶことができるセミナーです。
時間:1時間
料金:10,000円/人
第5弾:【有料セミナー】オンライン研修の作り方セミナー
2020年度は従来の研修をとりあえずオンラインで配信したものの、
2021年度はきちんとオンラインの形に適した研修を実施したいと考えている方も
いらっしゃると思います。
本セミナーは、オンラインの形に適した研修を作る際の考え方を紹介することで、
オンライン研修の作り方を知ることができるセミナーです。
時間:1時間
料金:10,000円/人
第6弾:【有料セミナー】Zoomだけに頼らない!他ツールとの組み合わせセミナー
オンラインでの学びを最大限に生かしていく為には、Zoomというツールに頼るだけでは
足りない部分があります。
こうした足りない部分は、ほかのツールと組み合わせることでオンラインという環境を
有効に活用することができるようになります。
本セミナーは、色々なツールとの組み合わせの事例を知ることができるセミナーです。
時間:1時間
料金:10,000円/人
第7弾:【有料セミナー】どうする!?オンラインでの長期研修・研修後のフォローセミナー
単体でのオンライン研修の実施はイメージが湧くけれども、長期間、オンラインでの対応や
フォローを行わなければいけない際、どのように対応していくかお悩みになられる方も
いらっしゃると思います。
本セミナーは、新入社員研修のような長期間の研修や、研修実施後のフォローなどを
オンライン環境下で行っていく事例を知ることができるセミナーです。
時間:1時間
料金:10,000円/人
第8弾:【有料セミナー】これでいい?オンライン研修の相談セミナー
オンライン研修を企画し、作り上げた方も、これでいいのか、もっといいやり方ないだろうか?
とお悩みになられることがあるかもしれません。
本セミナーでは、実際にご自身で考えたオンライン研修を、プロの研修講師であるセミナー講師や、
ほかの受講者からフィードバックをもらい、ブラッシュアップすることができます。
時間:1時間
料金:10,000円/人
2012年からIT系法人向け研修会社と提携、企業における人財育成に関するサービスの提供を 開始。
システム運用会社、Sier、インフラ構築企業といったIT企業やメーカー企業などの 新入社員研修や若手向けの研修にて、クラスマネージャや社外メンターとしてビジネススキルと プロフェッショナル意識醸成の役割を担う。
また、大手通信会社の社内資格策定や製造会社の社内講師育成、特定非営利法人所属会員向けコンテンツの作成等、企業における人材育成について様々な企画、提案、運営を行う。
そのほか、新規事業として某webサービスを活用した訪日外国人向けローカルツアーの提供や、メディアサイトにて健康や観光に関する分野の記事を寄稿、企業SNSの運営の一部を担う活動も行っている。
近年話題のオンラインでの研修については、2010年に設立された日本初100%オンラインで完結する大学の 一期生である受講者としての経験と、企業における人財育成に携わった10年弱の経験を併せ持つ日本でも 稀有の存在として、第一線で活躍。
法人、個人問わず様々な場面でのオンライン化について支援や提言を行っている。