フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!
いよいよ新年度。新しい学年を迎えて、
勉強に、部活に、と
ますます活躍する頃になりましたね。
中学2年生のお子さんをお持ちの
お母さん、お父さんにとっても、
もちろん、本人にとっても
中学校生活に慣れて、
生活リズムも落ち着いてきたのではないでしょうか。
そして、一方で習う単元は
どんどん難しくなっていきます。
部活に熱中しすぎるあまり、
勉強がおろそかになっていきやすいのも
「中学2年生」の特徴でもあります。
左に中学生の英語と数学で
主に習う単元をまとめてみました。
黄色で塗られている単元は岡山県立高校で
よく出題されている単元です。
英語は大半の内容が
中2の単元から出題されていきます。
また、数学は中2で習う
「一次関数」「平面図形」の内容を使って、
中3の「二次関数」「相似」などの単元を
学習していきます。
これらのことからも、
「中学2年生」の過ごし方で、
高校入試の成功と失敗が大きく分かれていくことが
分かります。
「まだ2年だから・・・」ではなく、
「2年生だけは!」
しっかり勉強する生活リズムを作っていきましょう!
愛媛大学(医)、岡山大学(医)、島根大学(医)、首都大学東京、福島県立医科大学、大阪医科大学、川崎医科大学、関西医科大学、近畿大学(医)、國學院大学、成蹊大学、大東文化大学、拓殖大学、多摩美術大学、日本大学(医)、兵庫医科大学、福岡大学(医)、武蔵美術大学、明治大学、立教大学、早稲田大学
筑波大学附属高校、筑波大付属坂戸高校、東京学芸大学附属高校、東京工業大学附属高校、青山高校、足立高校、足立西高校、井草高校、上野高校、大泉高校、大泉桜高校、小川高校、片倉高校、葛飾総合高校、北園高校、北多摩高校、国立高校、工芸高校、江北高校、国際高校、狛江高校、駒場高校、芝商業高校、石神井高校、城東高校、新宿高校、神代高校、墨田川高校、竹早高校、立川高校、調布北高校、調布南高校、豊島高校、戸山高校、豊多摩高校、成瀬高校、西高校、白鷗高校、八王子東高校、日比谷高校、広尾高校、富士高校、府中西高校、文京高校、町田高校、松が谷高校、三田高校、南平高校、武蔵丘高校、武蔵高校、両国高校、芦花高校、若葉総合高校、生田高校、横浜翠嵐高校、上鶴間高校、生田東高校、千葉女子高校、麻布大淵野辺高校、足立学園高校、市川高校、上野学園高校、浦和学院高校、江戸川女子高校、開成高校、川崎医科大附属高校、関西高校、共栄学園高校、近畿大学附属高校、錦城学園高校、錦城高校、倉敷高校、慶応義塾高校、慶應義塾女子高校、慶應義塾志木高校、京華女子高校、京北高校、向上高校、佼成学園高校、国学院久我山高校、国学院高校、国際基督教大学高校、国士舘高校、駒込高校、小松原高校、駒場学園高校、埼玉栄高校、栄東高校、桜丘高校、実践学園高校、下北沢成徳高校、修徳高校、十文字高校、淑徳高校、淑徳巣鴨高校、順天高校、松蔭高校、城西大城西高校、城北高校、杉並学院高校、駿台学園高校、成城高校、正則学園高校、西武台高校、西武文理高校、成立学園高校、青稜高校、専修大学附属高校、専修大学松戸高校、大成高校、大東文化大学第一高校、拓殖大学第一高校、立川女子高校、中央大学高校、中央大学杉並高校、中央大学附属高校、帝京大学高校、桐蔭学園高校、東海大学附属高輪台高校、東京家政大学附属女子高校、東京成徳大学高校、東京農業大学第一高校、桐朋高校、東洋高校、東洋女子高校、豊島岡高校、豊島学院高校、二松学舎大附属高校、日大豊山高校、日本工業大学附属駒場高校、日本大学明誠高校、八王子高校、八王子実践高校、富士見高校、武南高校、法政大学高校、法政大学第二高校、星野高校、武蔵野高校、明治学院高校、明治学院東村山高校、明大中野八王子高校、横浜商科大学高校、和光高校、早稲田実業高校、早稲田大学高等学院、早稲田大学本庄高等学院、
郁文館中学校、浦和実業中学校、岡山中学校、北豊島中学校、暁星国際中学校、倉敷天城中学校、恵泉女子中学校、麹町中学校、埼玉栄中学校、埼玉平成中学校、十文字中学校、淑徳巣鴨中学校、城西大城西中学校、昭和女子中学校、聖学院中学校、聖セシリア中学校、星美学園中学校、西武文理中学校、多摩大聖ヶ丘中学校、東京成徳大学中学校、桐光学園中学校、桐朋女子中学校、土佐塾中学校、長崎日大中学校、日大第一中学校、日大第三中学校、日大豊山中学校、広尾学園中学校、福岡教育大学附属中学校、福岡大学附属大濠中学校、文京学院大附属中学校、目黒星美中学校
自学道メソッドでは、
生徒自身の「選択」を大変重要視しています。
日頃から「選ぶ」習慣をつけることで、
状況に応じた判断力を養うことが出来ます。
自学道場の授業内では、
目標設定や日々やる課題を生徒たちが選び取ります。
これを習慣化することで、
自分で考えて行動するクセがつくようになります。
「選ぶ」ができたら、次は「やってみる」です。
この「実行」の段階では、
指導者であるコーチは
できるだけ手を貸さないようにしています。
「教わる」ことよりも「調べる」ことを重要視し、
コーチは適切なタイミングで
適切に調べる方法を伝えます。
こうすることで、
生徒たちは自ら考えて調べる習慣がつき、
「思考力」が身に付くようになります。
最後に、学習した内容について
生徒同士で「共有」します。
この共有により、
生徒は学習した内容の振り返りを行うようになり、
学習内容の定着につながります。
また、説明することで、人に理解してもらえるような
「表現力」を身につけることもできます