赤井川村は広い北海道の中でも標高が高く、夏でも朝晩は冷えこむような1日の寒暖の差が大きい土地柄です。
農作物は温度差があるほど甘くて美味しくなるので、ここは田んぼや畑も多く農業が盛んです。
この地域は非常に雪が多く冬は大変ですが、その雪解け水は田畑を潤します。自然の変化も豊かで秋〜冬の初めころは虹もよくかかり、霧や雲海もよく出ます。
NPO法人「日本で最も美しい村」にも選出されている赤井川村の大自然の恩恵を大切にし、10年間 農薬や化学肥料を使っていない土を守り続けた畑が私たちの誇りでもあります。
こうやって、順番やタイミングを見極めることで安全で美味しいものが出来るのです。
畑と赤井川村の自然と常に対話しながら、教わりながら日々、私たちもトウモロコシも成長しています。
昨年の経験を活かし、土も改善し日々進化しているので、今年のトウモロコシはより美味しくなっています。
赤井川村の自然に育まれたトウモロコシ。作り手が食べた率直な感想は「今まで食べてきたトウモロコシとはちょっと違うっ!?」。一口目で「あ!美味しいっ!!」って、驚きました(これは『おおもの』の感想です)。
ピュアホワイトも市場で人気の商品なので、今年チャレンジしてみました。
甘やかさずに、して欲しいことだけをタイミングよくしてあげる。
自然を大切にし、常に対話しながら出来た今年のトウモロコシ。早朝収穫したトウモロコシは、鮮度が落ちないようにすぐに冷却し、クール便でその日のうちに発送しています。
今年の『おおもの』と『ピュアホワイト』是非、たくさんの人に食べてほしいと思っています。
『おおもの』は通常のとうもろこしの約1.5倍(500gを超える!)ビッグなスーパースイートコーン♪
その名の通り、サイズが大きく、糖度も高い鮮やかな黄色が鮮やかなゴールデンコーンです。
粒皮が薄くて柔らかく、一般的なとうもろこしの糖度が約16度前後に対して『おおもの』の糖度は20度近いとても甘いコーン!何本でも食べられる飽きのこない味です。
生でも召し上がることも出来て、まるでスイーツ。
サイズと甘さ&旨味が桁違いの『おおもの』是非、皆さんでお楽しみください♪
※『おおもの』は昨年好評を頂いた品種です。
【おおもの10kg】
●大きさにより本数が異なります。
目安:約15~20本前後
【おおもの5kg】
●大きさにより本数が異なります。
目安:約10本前後
【おおもの10kg】
●大きさにより本数が異なります。
目安:約15~20本前後
【おおもの5kg】
●大きさにより本数が異なります。
目安:約10本前後
【おおもの10kg】
●大きさにより本数が異なります。
目安:約15~20本前後
【おおもの5kg】
●大きさにより本数が異なります。
目安:約10本前後
【おおもの10kg】
●大きさにより本数が異なります。
目安:約15~20本前後
【おおもの5kg】
●大きさにより本数が異なります。
目安:約10本前後
トウモロコシは茹でる・焼く・蒸すなど、どの加熱の方法でも美味しく頂けます!
電子レンジでも簡単、お手軽♪新鮮なものは生でも♪サラダに入れてもOKです。
トウモロコシの粒と芯を一緒に炊いた、炊き込みご飯はお子様にも大人気!。
冷めても美味しい夏のおやつに。焼きは醤油でもバターでも。生コーンスムージーもお薦めです。
トウモロコシは、炭水化物を多く含む高エネルギー食材。ビタミンB1やB2はエネルギーの代謝に大きく関わる栄養素なので、熱い夏を乗り切るエネルギーの補給に繋がります!夏が旬のトウモロコシパワーを是非、堪能してください。
【蒸す】
基本中の基本の加熱法。
電子レンジでチン!で蒸すのも、もちろん美味です。
最近は無水鍋での調理も人気があります。
蒸す時も皮は薄くつけた状態での方が、旨味を閉じ込めたまま美味しく蒸し上がります。
【茹でる】
定番な加熱方法。
薄く皮を残した状態で茹でると旨味を逃すことなく茹でられます♪
「水から茹でる」「沸騰させて茹でる」「沸騰させずにじっくり茹でる」
など、茹で方によって甘みや食感に違いが?!
是非お試しください♪
【焼く】
お祭りなどで香ばしく焼いたとうもろこしも人気がありますよね♪
ご家庭でも魚焼きグリルやトースターを使って香ばしく焼くことができます。
焼きく時は皮は剥いて両面香ばしく。
仕上げに醤油・砂糖・みりんで作ったタレを塗ると屋台の味に!
また、BBQなどでは、大胆に皮付きのまま焼くのもあり!
いつもと違う美味しさが味わえます。
※加熱後トウモロコシの実がしぼんでしまう場合は、皮を剥いてすぐに冷水で冷やし熱を取ることでシワができにくくなります。