ドローンの性能は上がり、関連する法制度も整えられ、その有用性や認知度が上がるとともに社会実装が進み、2020年代はドローン自動運航の時代と言われています。コロナ禍において、自動・非接触型のモビリティであるドローンのニーズは、ますます広がっていくことでしょう。
そんな中、空撮や点検のように年に数回の頻度の低いオペレーションだけでなく、物流や監視分野のように、日常的にドローンが空を飛ぶ利活用が進めば、何百、何千のドローンが空を飛び交う時代になることも予想されます。このような時代に、地上に住む人々の安心・安全は、どのように担保されるのでしょうか?
墜落リスク | ドローンが墜落し、第三者や建物、施設などに損害を与えてしまうリスクがあります。 |
---|---|
火災リスク | ドローンが墜落した際に出火し、火災を引き起こすリスクがあります。 |
騒音 | 大型ドローンが発する騒音は、空路直下の生活者等に影響を与える可能性があります。 |
プライバシー | ドローンが取得するデータ(映像他、各種センシングデータ)による、プライバシー侵害の可能性があります。 |
土地所有権侵害 | ドローンによる低空域への侵入は、民法207条「土地所有権の侵害」にあたり、民事訴訟の対象となる可能性があります。 |
土地所有権侵害 | ドローンによる低空域への侵入は、民法207条「土地所有権の侵害」にあたり、民事訴訟の対象となる可能性があります。 |
増本 衛 | 株式会社トルビズオン代表取締役社長 上空シェアリングというコンセプトを元に、空路用地開発のあり方を研究しています。 |
---|---|
濱野 昌志 | NEXCO西日本九州支社地域連携担当部長 既存インフラを活かした新たなインフラ(空路)サービスの創造に向け、空路用地開発のあり方を研究しています。 |
笹川 俊一 | 笹川工建株式会社取締役 地方特有の解決すべき課題を空路用地研究を通して、新たな価値創造に取り組んでいます。 |
石上 涼子 | 佐賀県多久市役所商工観光課係長 内閣官房シェアリングエコノミー伝道師 総務省地域情報化アドバイザー 官と民の連携により、地域の課題解決を目指し、空路用地研究という新たな分野に取り組みます。 |
門谷 聡一郎 | JForestグループ組合林業株式会社 森林所有者と森林を管理する森林組合の立場から、ドローンの森林上空利用の最適解を追求します。 |
笹川 俊一 | 笹川工建株式会社取締役 地方特有の解決すべき課題を空路用地研究を通して、新たな価値創造に取り組んでいます。 |