この講演会が、皆さんが直面した困難を乗り越える一助となることを祈って……。
開催日時 |
◆オンデマンド配信◆2021年3月末まで視聴可能 視聴用URLはご登録のメールアドレスにお届けいたします。 |
---|---|
参加方法 |
オンライン視聴 |
参加費 |
3,900円(税込) |
講演内容 |
東日本大震災での被災・自主避難と10年間のNPO活動の中で得た経験と気づきをお伝えさせていただきます。 ・震災発生~ゴーストタウンでの生活~ |
特典映像 |
【公開済】 『かみさまとのやくそく』監督:荻久保則男監督からの3・11メッセージ (株)アバンティ 代表取締役会長:渡邊智恵子氏の3・11インタビュー (同上)渡邊智恵子氏と当NPO理事長:植木の対談〜これから大切なもの〜 胎内記憶第一人者:池川明先生と植木のこぼれ話 |
参加方法 |
オンライン視聴 |
昭和35年4月生まれ。
薬剤師として働くも、子供のアトピーをきっかけに【食で健康を】と薬剤師が語る食育講演を開始。わかりやすい、ためになると全国で好評を博す。2014年にはアスタリール・フォーラム2014:家族の明日を考える、アスタキサンチン体験シンポジウムに講師として登壇。また、読売新聞で毎週連載していたエッセイ《ひでむすの元気の素レシピ》は大好評を博し連載は3年10ヶ月・120回にも及んだ。
2011年、東日本大震災での被災を機に【心の復興】を目指して当NPOを設立。「語り・学び・育ち合う仲間づくりで心の復興を成す」を設立目的に、イベント開催250回以上、参加者数は延5000人以上にのぼり、設立2年目にして全NPOの2%に満たない「認定」を取得した実績を持つ。
震災や復興活動の体験談を、早稲田大学の教授会や神奈川県保健医協会、スウェーデン大使館、スウェーデン・ウーメオにあるシュタイナー学校など多くの場で語り伝える。自宅のある福島県いわき市では、日本国内に留まらず、スウェーデンの国会議員やメディア関係者、フランス、フィインランなど海外から「フクシマ」への原発関連視察の受け入れ、アテンドを行う。
地元の中学校や町内会、PTA協議会などと連携したイベントも複数企画・協力を行い、成功へと導く。
2018年からは、心の復興を自らの仕事にも拡大。個人セッションを開始すると、1月で50人の受講者が殺到。現在はエネルギーシフトコーチとして活躍中。
各方面の第一人者を招いての講演会を毎年開催。お招きした講師(順不同):相田一人氏(相田みつを美術館館長)、故肥田舜太郎先生(内部被曝患者を長年診察し続けた医師)、池川明先生(胎内記憶第一人者)、荻久保則男監督(映画監督)など多数
映画上映と、その映画を見た感想の意見交流会をセットで企画。上映映画(順不同):『核の傷』『パワー・トゥ・ザ・ピープル』『かみさまとのやくそく』『ふるさとがえり』『うまれる』『蘇生』『蘇生Ⅱ』『みとりし』『介護講談』他
子供から大人、ご高齢の方も一緒に、様々なことを体験できるワークショップを開催。これまでの企画:書道(書の花ツリー、書の動物園)、茶道(なんちゃって茶会)、お料理教室、ショートムービー作成ワークショップ他
様々な分野の講師を招いての講話とその後の意見交流会を行いました。講師との距離が近く、意見を深めることが出来ました。特に福祉・教育・持続可能な社会で先進国であるスウェーデンを題材にした学習会は定期的に開催しています。
当NPOの5周年記念イベント「おかげさまで…」。その後、年度末恒例イベントとなるも、今年度はコロナ禍で中止に。2020年8月には、地元の福島県いわき市を飛び出し、東京渋谷の修養団ホールからライブ配信にて全国にお届けしました。
当NPOの5周年記念イベント「おかげさまで…」。その後、年度末恒例イベントとなるも、今年度はコロナ禍で中止に。2020年8月には、地元の福島県いわき市を飛び出し、東京渋谷の修養団ホールからライブ配信にて全国にお届けしました。
主催 |
NPO法人 元気の素カンパニー以和貴 |
---|---|
お問合せ |
genkinomotoiwaki◆gmail.com ※◆を@に変更ください。 |
お問合せ |
genkinomotoiwaki◆gmail.com ※◆を@に変更ください。 |