このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

子どもアトリエ いろのもり

千葉県浦安市 子ども向け臨床美術教室

子どものための臨床美術アート教室

いろのもりは、臨床美術のメソッドを取り入れた子どものためのアート教室です。千葉県浦安市で常設教室を開催しています。
 
画材(絵の具等)は本格的なものを使用し、絵やオブジェなどの作品を作っていきます。
毎回テーマがありますが、描き方・作り方に決まりはありません。子どもたちそれぞれが思うままに表現をしていき製作過程も楽しみます。
完成後は保護者も集まり鑑賞会をします。
技術力の向上を目指す前に、感覚的に持っているものや、挑戦する・チャレンジする気持ちを大切に育てていく「アート遊びの時間」を作ります。 

臨床美術のメソッドを効果的に取り入れ、技術的に上手に描く・作ることを目的にするのではなく、子どもたちそれぞれが感じた今、考えた今を「表現」する場としてアート活動を行っていきたいと思います。 
  
𓂃みんな違ってみんないい𓂃 
世界は多様であり、それが素晴らしいことなのだと知って欲しい

𓂃上手下手は関係ない𓂃 
探求し挑戦し冒険することは楽しいことだと知って欲しい

𓂃五感で感じる𓂃 
見ることだけではなく、触ること、聞くこと、嗅ぐこと、味わうことを通して気付いたこと、感じたことを大切にできると世界は広がると知って欲しい


こんなコンセプトでアート活動を行います。
各クラスの作品をInstagramで紹介しています
(初期の作品はFacebook)

開催クラス

日時
〈第2木曜クラス〉
 ・毎月第2木曜日 16:30~18:00
〈第3木曜クラス〉
 ・毎月第3木曜日 16:30~18:00

〈水曜クラス〉
 ・毎月第4水曜日 16:30~18:00
〈高学年SUクラス〉
 ・毎月第1木曜日 16:30~18:00
※月2回の参加可
※第2.3木曜日クラスは同じプログラムを開催
※終了時刻は、制作内容によって多少前後します
※高学年SU(ステップアップ)クラスは小学4年生以上、他クラス経験者のみ参加可
場所
浦安市まちづくり活動プラザ3F
 Googleマップはこちら⚑ 
第2木曜・第4水曜日クラスは3F 303
(第3多目的室)
第1・3木曜クラスは3F 306
(まちねっとシェアオフィス)

浦安市まちづくり活動プラザ
(旧入船北小跡地)
住所:浦安市入船5-45-1
☺︎市の施設となりますので、入口より3Fまでお上がりください
 
京葉線 新浦安駅より徒歩10分
おさんぽバスじゅんかい線「入船北団地」バス停より徒歩3分
月会費
月1回参加 ¥3,500円
月2回参加 ¥6,500円
(材料費・税込み)
※前払い・振込制
※作品展開催等により、運営費を別途いただく月がございます
※入会時に画材の購入をお願いしております
オイルパステル・アクリラ・水彩絵具:合計7,500円(入会金含む)
※兄弟割引・月2回割引があります
対象年齢
年中・年長(ひとりでクラスに参加できる5歳程度)~小学生
※上記は、入会時の年齢です。入会後は年齢が上がっても(中学生以上も)継続できます。
※保護者の方は、基本的に教室の外で待機をお願いしております。幼児さんでも入会後はお子さまだけでのご参加となります。
問い合わせ・申し込み・体験会
公式LINEからご連絡ください。
ご入会の前に親子で体験をお願いしております。
体験料:お子さま1人1,000円
※保護者の方の料金はかかりません

なるべく親子で体験ください。
保護者の方も一緒に参加していただくことで、臨床美術の理解を深めていただけると嬉しいです。
体験後に入会をご検討ください。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

いろのもりで大切にしたいこと

“感じてみる” “やってみる” “集中する” “話してみる” “やりきる”
 
いろのもりでは
ものづくりの際に子どもの心の中に生まれてくる
「なんだこれ?」「やってみたい!」「思いついた!」を大切にしながら、子どもたちの主体的な着想を表現すること、形にしていくことのお手伝いをしていきたいと考えています。
 
子どもの頃に「感じて考えて動いてみたこと」「知って見つけて試してみたこと」そして、「うまくいかなかった、思っていたことと違った」という経験は、成長した先の困難や未知のものに出会ったときの解決の糧となり前進への力になります。
普段の生活、園や学校での学びの中で、たくさん経験していくことですが、そこに「作品」という表現されたものが残るのがアート活動のおもしろいところ。
自分の感じ考えた作品を通して、他者とともに認め合える関係を作ることも大切な力になると感じます。
 
正解のない課題を解決していかなければならない時代を迎え、多様であることの重要性が再認識され始めています。ものの見方や、五感を通して感じたことを表現し、他者との違いを認め合いながら、新たな解決法を見出していく「人間力」が求められています。
 
このような力は「非認知能力」とも呼ばれていますが、この力を育むのに、アートの力・思考が見直されてきています。
 
感じ取ること、挑戦すること、集中する時間を持つこと、やりきること、違う表現を尊重し合うこと、アート時間はそんな「時」を共有します。
 
互いに認め合い、異なることに興味を持ち、何かが「できる・できない」ではなく「そのままのあなた」がいかに大切で素晴らしいかを共有していくことのできる教室にしたいと思っています。

鑑賞会

作品づくりが終わったら、保護者も集まりみんなで鑑賞会をします。
子どもたちから、どんな風に作ったか、頑張ったところや工夫したところ、制作中おもしろかったところなどを聞きます。講師からは、制作過程の出来事や作品の感想などを話します。ほかの子どもたちは自由に感想を話してくれます。

自分の作品について一人ひとりに時間を作り、話をする大切なコミュニケーションの時間になっています。
※話したくないお子さんに、無理にお話を聞くことはありません。

作品展

毎年12月に作品展を行います。
他団体さんと一緒に“まちフェス”というイベントとして開催!
生徒さんが、子ども学芸員として会場にいる時間を設けています。



 
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
Clinical art

臨床美術とは

臨床美術(クリニカルアート)とは、絵やオブジェなどの作品を楽しみながら制作することで脳を活性化させることを目的に、認知症の症状改善のために開発された芸術療法のひとつです。
1996年に医師、美術家、ファミリーケア・アドバイザーがチームとなり、実践研究をスタートさせました。

作品制作は臨床美術独自のアートプログラムとなります。単に見て描くといった「視覚」だけを使うのではなく、五感を通して感じたことを、手を動かし表現していきます。全身の感覚を刺激しながら行うアートプログラムです。

研究が進むにつれ、認知症の症状改善、介護や予防だけでなく、発達が気になる子どもへのケアや一般幼児への教育、また社会人向けのメンタルヘルスケアとしての効果が期待されるようになり、多方面で取り入れられ始めています。

作品づくりには「上手い下手」は関係なく、制作過程やコミュニケーションの中で、「褒められて認められる」「共感を得ることの喜び」を感じながら自由に前向きに取り組んでいきます。
五感の刺激とコミュニケーションにより、脳が活性化され、潜在能力を引き出す効果もあると言われています。

詳細は、TOPPAN芸造研株式会社のサイトをご覧ください。

『臨床美術』及び『臨床美術士』は、日本におけるTOPPAN芸造研株式会社の登録商標です。

講師

多田ユミコ

浦安市にかれこれ20数年在住。
元ディスプレイデザイナー。博物館・資料館などの公共施設設計の仕事を行う。
退職後、子ども教育とアートの関連について学び、臨床美術士となる。
人生を楽しくするには、今を楽しむ!をモットーに、子育てにもアートが有効だと感じて対話型アートを実践している。
 
地元や都内の高齢者施設でワークショップを行うほか、豊洲アトリエゴコロの講師、浦安市民活動団体「Ude臨床美術部」代表。
フェリシモのプロフェッショナルリンビート。「幅広い豊かな教育(Broad Education)を全ての子どもたちに」という理念の一般社団法人国際ブロード・エデュケーション協会理事。

内川ゆか

子ども造形教室の白金高輪ダヴィンチクラス、自由が丘ダヴィンチクラス、社会人対象のアートサロン、高齢者施設、障がい者施設などで講師をつとめる。
豊洲アトリエゴコロ講師、フェリシモのプロフェッショナルリンビートなどの活動をしている。
声優・ナレーター、ボディサイコセラピストとしても活動中。

誰もがそのままの、何もない自分で十分に価値があります。
自発的にやりたいと思ってやるのを待ち、伸び伸びと表現することを大切に、コミュニケーションを深めながら伴走していきたいと思っています。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

オンラインクラス

ZOOMを使った「いろのもりオンラインクラス」を開講しています。
事前に郵送した画材を使用し行います。
※保護者様分も郵送し親子での参加もできます(+1,000円)

〈日時〉
第1土曜日クラス 10:30~ 
第1日曜日クラス 10:30~ 
第3金曜日クラス 16:30~ 

〈金額〉
1回 3,000円
 
・感染症対策、遠方の方、送り迎えが難しい方などにご参加いただいています。
・他の時間帯でも開催している可能性がありますので、まずは一度お問い合わせください。

問い合わせ・申し込み・体験会

LINEでご連絡ください