このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

介護予防運動指導員養成講座
(令和4年度第2期募集8-9月生)

東京都健康長寿医療センター研究所が推奨する介護予防運動指導員講座の令和4度年第2期受講生(8-9月生)募集を開始します。講習課程は、センターの指定する科目に則り、全部で31.5時間を要します。コロナ対策としてeラーニング講座を取り入れて、実技科目を2日間実施することに致しました。マシントレーニング実技、評価学実技、転倒予防実技を三鷹市にある東京ヘルスケア機能訓練センター、そして失禁予防実技、認知症予防実技、口腔機能改善実技と修了試験を北区の赤羽北さくら荘または赤羽北ふれあい館での組み合わせで実施します。どうしても無理な日程がある場合には、補講も用意します。新型コロナ対策として、十分なスペースを確保しながら実施しますので、定員は4名までとさせていただきます。なお、1名だけでも必ず開催致します。是非お問い合わせください。締め切りは、5月8日までとします。今年度は、第1期(5-6月生2名申し込みあり講座実施中)と第3期(令和5年2-3月生)も定員4名にて開催いたします。新型コロナ感染症に気を付けながら、しっかり技術や知識を身につけて行きましょう!

東 京
名 称 令和4年第2期介護予防運動指導員養成講座
日時 令和4年8月 8日~9月 4日(8月21日)  (修了試験 9月4日)
場 所 赤羽北さくら荘および東京ヘルスケア機能訓練センター
主  合同会社一歩
参加費用 60000円(税込み)
お問い合わせ kawasaki823cprl@yahoo.co.jp
まず、上記アドレスへお問い合わせください。詳細日程、振込先口座等のご案内資料を添付いたします。振り込みが確認できた方より、参加確定と致しますので、ご了承ください。
募集定員 定員 4名
参加費用 60000円(税込み)

お問い合わせ kawasaki823cprl@yahoo.co.jp

実務者研修教員養成講座2021

場所 赤羽北さくら荘(または赤羽北ふれあい館)

      休校中です
参加費
75000円(税別)

福祉用具専門相談員養成講座

場所 赤羽北さくら荘
                 休講中です
参加費
50000円(税別)

お問い合わせ kawasaki823cprl@yahoo.co.jp

会社紹介

合同会社一歩は、代表社員である川﨑初美が講師を務め、資格取得や独自の研修を開催します。現在までフリーランスとして仕事を創り出してきた講座を展開させて、知識を吸収して伝達できる人財教育や、新たな人財の発掘をおこないます。さらに、講座を通して受講生同士のネットワークを創り出して、さらに既存の事業者と提携を結ぶことで仕事や、ボランティアの場、体験場所を生み出し、実践できる人財が集まる場づくりもおこないます。福祉を志すための一歩が踏み出せるように、人の裾野を広げ福祉関連領域の人財不足という社会課題解決へ挑戦する会社です。

2018年~2022年の事業について

2018年度は、介護予防運動指導員を12名、実務者研修教員講習修了者を3名、輩出しました。
2019年度は、介護予防運動指導員を 5名、実務者研修教員講習修了者を8名、輩出しました。  新たに、福祉用具専門相談員を2名輩出しています。介護予防運動指導員のフォローアップ研修も
毎年2回実施するように、プログラムを組んでいます。
2020年度は、介護予防運動指導員を3名、実務者研修教員講習修了者を4名、輩出しました。
2021年度は、コロナウイルス感染症の影響で、リアル開催のすべての講座を中止しました。
2022年度は、eラーニングを取り入れて、実技日数を少なく抑えるように対策を立てた介護予防運動指導員
        養成講座から開催することに致しました。

悩みを共有できる仲間と出会えます!

セミナーでの内容は、明日から使える技術を伝えます。はじめて部下を持つようになったリーダー層や指導職がぶつかる壁についての説明や、本当は細やかに行ってほしい報連相のはなし。なぜうまく行かないのか?受講者は、おもに福祉分野へ勤務されている方が多いのですが、分野・関連職種に限らず、自分の職場であれば、どのように活かせるか?を考えられるように説明していきます。ジョハリの窓を活用した課題解決の方法など、一緒に考える時間を作りながら、気づきを促していきます。けん玉などの道具を示して「行動変容」を意識した具体的な促し方や、考え方は必見です。リスクマネジメントでは、健康・福祉分野におけるノウハウをお伝えします。参加者同士の交流を持つことで、視野がひろがり、新たな仲間も増えていきます。

自分の住む地域と繋がりましょう!

フリーランスとなり5年半が経過します。組織の人材育成への依頼が多く、とくに主任業務(指導職)のお手伝いが増えてきています。フリー1年目には、デイサービスの機能訓練指導員の仕事が多かったのですが、いまは極限られた時間数になっています。昨年から訪問介護事業所の登録ヘルパーさんへの学習機会を増やすために協力することが増えました。施設では新人教育の場面が多いのですが、新人を育てる中堅・リーダー育成に力を注ぐようにしています。職員数についての不満をよく耳にしますが、数的有利を勝ち取るには、職員数で考えるだけでは解決になりません。周囲を巻き込む力が必要です。病院も含めた施設内には専門職が多く働き、地域の自治会や老人会での高年齢化、役を務める人が出てこないことで解散してしまう活動も出てきています。自分たちが地域にどのような貢献ができるのか?組織の問題だけでなく、顔の見える関係性を一人でも多く作れるように、個人が汗をかくことも必要です。自分が好きなこと、続けられることで地域の誰かと繋がりを作りましょう。それがまわりまわって評判となったり、さらに仲間が増えたり、プラスの循環が生まれます。0から1を創り出すことが必要です。必要な技術を身に付けて仲間とつながりを持ち、それぞれが活躍する場で必要とされる人財になりましょう。