このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

ここ数年、就活生のインターンシップ参加率は
8割を超えています。*1

学生にとっては、“仕事”を感じる大事な機会。
一方で、企業にとっても、
採用活動に欠かせないものになりつつあります。

 
そんな中、「新型コロナウイルス」は
私たちの日常を変えました。

オンライン授業を取り入れる大学が増え、
学生は家から授業をうけるように。

就職/採用活動でも、
対面での合同企業説明会は軒並み中止、
オンラインでの説明会や面接が増えてきました。

ですが、インターンシップはまだ様子見。
オンラインのインターンシップは難しい、と。

毎日にように、私たちのところには、
学生から、
「オンラインのインターンシップはありませんか?」*2
と相談がきています。

インターンDX宣言かごしま 賛同企業募集中!


宣言の目的

鹿児島県の企業のオンラインインターンシップを促進させ、これからの時代に向けて学生の選択肢を増やすこと。そのムーブメントを起こすために賛同企業を集いPRすることが宣言の目的です。

※DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称であり、ITの活用を通じて変革することを言います。

宣言の方法

宣言の趣旨に賛同する企業を集め、そのロゴ一覧が掲載された宣言のWebページをつくる。(8月予定)

その上で、メディアなどに取り上げてもらえるようにプレスリリースなどを行い、広く周知を行う。

賛同企業各社でSNSなどにて拡散を行い、まわりの企業や学生に、鹿児島県でもインターンシップのオンライン化を進めている企業があるということを知ってもらう。

鹿児島県全土の賛同企業で力をあわせて盛り上げることを目指しているため、宣言の賛同に対しては費用の徴収などは行わない。

対象となる企業

鹿児島県の企業で、インターンシップを全てもしくは一部、オンライン化している/しようとしている企業などの組織。

直接の受け入れは行わないが宣言の趣旨に賛同する組織。

*ただし、オンラインはあくまでツールであり、 教育的にも価値の高いインターンシップ設計を目指す組織を募集する。

発案者

鹿児島県で就活/採用を応援している若手チーム
はたおり

2018年に設立し、鹿児島県内の就活情報冊子「material」や学生の挑戦支援プログラム「HATCH program」などを主催。2020年からはかごしまオンライン合説パレットの運営事務局を務める。

賛同の方法

2020年8月11日までに、下記の賛同企業登録より登録をお願いします。

賛同企業一覧


登録順に記載。ロゴをクリックするとwebページへ飛びます。
はたおり
株式会社KISYABAREE
NPO法人桜島ミュージアム
一般社団法人リバーバンク
小平株式会社 国際貿易事業部
NPO法人くすのき自然館
合同会社Go!Kagoshima
株式会社九州タブチ
株式会社プラスディー設計室
ユクサおおすみ海の学校
(株式会社Katasudde)
株式会社W・I・Z
合同会社むすひ
株式会社オーガランド
有限会社せいこう技研
株式会社KISYABAREE

お問い合わせ

主催団体:はたおり
代表:たかはし くうが
hataori10@gmail.com