東京 | |
---|---|
開催中 | 紀伊國屋書店 新宿本店 |
開催中 | MARUZEN&ジュンク堂書店 池袋本店 |
開催中 |
八重洲ブックセンター本店 |
開催中 | 東京堂書店 神田神保町店 |
1/16-1/30 | 中目黒 蔦屋書店 |
開催中 |
八重洲ブックセンター本店 |
北海道 | |
---|---|
開催中 | 紀伊國屋書店 札幌本店 |
開催中 | MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店 |
2020/11/8 |
読売新聞「読書情報」欄 *記事全文を読むには登録(有料)が必要です。 「初版から15年を経ても、全く色あせない。 ブラック・ライブズ・マター運動の盛り上がりを見ても、 今こそ読まれるべき本として、その価値は一層高まっている。」 |
---|---|
2020/11/19 | 毎日新聞朝刊・東京版に掲載:*記事全文を読むには登録(有料)が必要です。 |
2020/11/19 | 朝日新聞GLOBE+「アフリカの地図を片手」に掲載: |
2020/11/24 | 北海道新聞「さっぽろ10区」掲載 |
2020/12/06 | 毎日新聞 東京朝刊に掲載: |
2020/12/21 | 共同通信社「Kyodo Weekly」12月21日号「本の森」欄に書評掲載(評者:水谷竹秀) |
2020/12/22 | 中央大学「HAKUMON Chuo」に掲載: 「差別はなぜ生まれるか」考えるきっかけに 法学部テキスト「新版 絵はがきにされた少年」が刊行 |
2020/11/19 | 毎日新聞朝刊・東京版に掲載:*記事全文を読むには登録(有料)が必要です。 |
ガーナのケープコーストの城塞で、奴隷貿易の歴史を語る博物館ガイドの男性。終始、険しい顔をしていた (C)Akio Fujiwara, Cape Coast, Ghana
講演録:ブッカー賞作家 J.M.クッツェーとアフリカ
(「アフリカの心をよむ 」-1- 於 渋谷パルコ、2001年7月7日 )
自分のことをまず紹介させていただいた後、南アフリカの曲を流しながら、南アフリカの写真を見ていただこうと思います。その後に、きょうの本題であるクッツェー(J. M. Coetzee) とアフリカについてわかりやすくお話ししたいと思います。
おそらくアフリカというより、J.M.クッツェーのファンという方もおられると思うので、文学論になると私自身もよくわかっていないし、難しくなってしまいますので、後半のクッツェーの部分についてはなぜクッツェーを取り上げたかについてお話ししたいと思います。……