このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

育児の悩み、ストレス解消法

辛いとき、投げ出したくなる。
でも育児ってそれができないから辛いんですよね。

辛くて悩んでいる自分に対して失望したりして、悪循環になったり。

ママになって7年経ち、昨年には次女が産まれました。
次女はイヤイヤ期、長女は小学生になり口が達者に・・・「はあ。泣」と、
ため息をつき泣きたくなることも、多々あります。

私が実践したこと、
育児のストレス解消法を10選!!ご紹介いたします。

とりあえず外に出る!

息が詰まり苦しくなった時こそ、とりあえず外に出てみる。
近所の公園でも良いんです。
とりあえず外出!

目的が無い方が気晴らしになったりします。

緑を見ると人間癒されます。

運動する

普段運動をしない方は、
近所をお散歩するだけでも気分転換に。

ランニングとなると小さな子を連れてだと、難しいかもしれませんが
近所を散歩となるとできそうな気がしませんか。
ベビーカーを押しながらでも、お子さんと手を繋ぎながらでも
「ぶーぶだね」「虫さんだね」
なんてお話ししながら、お散歩。

また最近ではスイミングスクールやフィットネスジムなどで、
ベビースイミングというのもよく聞きます。
丈夫な体づくりにもなりますし、
続ければ習い事の習慣が付いてくれるのもいいですね。

瞑想・ヨガ

静かな部屋の中、自然の中などで頭を空にして
瞑想するのもいいですね。

騒がしい音から離れ
目を閉じ、風の音や葉の揺れる音、自分の呼吸する音に耳を傾け
たまには脳内を休めてあげるのも大切です。

ティータイムで心落ち着かせる

緑茶でも、紅茶でも、コーヒーでもなんでも。
少しカフェインを摂ると心も落ち着きます。

妊娠中、授乳中の方などカフェインを
気にする方は、デカフェで気分だけでも。
最近では普通に近所のスーパーやドラックストアなどで
売られるようになりましたね。

子どもが午後のお昼寝中に、一息つきませんか。

美味しいものを食べる

これは、ドカ食いしてしまう可能性もあるのですが
たまにはご褒美として良いかなと思います。

外食として家族で食べに行ってもよし
子どものお昼寝中にこっそりケーキ食べるもよし

ちなみに私は後者派です(笑)
コーヒー飲みながらベイクドチーズケーキ。最高です。

友人と会食

気を遣わない友人とお話をしながら、ランチなんてどうですか。
お互いに日ごろの大変さを言い合う。

旦那が~、姑が~、なんて家庭では聞いてもらえない愚痴ですよね。
同じ年の子を持つママ同士、分かり合えることも多いはず。

お酒に頼る

毎晩晩酌している方もいるかもしれません、
そういった方は少し良いお酒と美味しいつまみで。

普段飲まないのであれば、
子どもを寝かせてから旦那と晩酌なんていいですね。

我が家は、旦那が飲めないので
旦那はコーヒー、私は梅酒とかよくある日常です。

旦那に理解を求める

これはタイミングが難しいかもしれませんが、
「旦那に理解してもらえている」と思えるだけで、少し気持ちが楽になります。

溜め込むと根深いストレスへとなってしまうので
こまめに吐き出すようにしましょう。

私の場合、旦那に意見や考えを求める時もありますが
求めないときは事前に言ってしまいます。
「ただ聞いてほしいの」と。

愚痴を言い、あーだこーだ言われて嫌になるくらいなら
事前に意見は求めていない、ただ聞いてほしいと
こちらの要求を伝えるのもお互いのためと私は思います。

家事の手抜き

家事の手抜きと聞いて「いやいやいや・・・」と思う方もいるかもしれません。
朝起きて掃除しておもちゃ片づけて、洗濯しておもちゃ片づけて、食器を洗いしておもちゃ片づけて・・・。
そう、何度片づけても片づけても片付かないんです。

ならば、
部屋が多少散らかっていてもいいではないですか
ごはんの品数が少なくてもいいではないですか
夜ごはんの食器、朝洗ったっていいじゃないですか

いいんです。
辛いなら、心に余裕を作りましょう。
「しなくちゃいけない」を少し投げて。
一番大切なのは我が子だから、ママが笑ってくれるなら
部屋が多少散らかってても我が子は笑ってます。
子はそれでも育ちます。

時には子どもを預けて自分の時間

今では子供を預ける選択肢はたくさんあります。
もちろん、親族に預けれるならそれでいいと思います。
しかし、今の時代実家が遠い。子供を預ける場所がない。
たくさんな理由があり預けれない方多いと思います。

2019年10月からは保育園の無償化が始まりました。
認可や認可外の保育園、幼稚園以外にも
ベビーシッターも無償化の枠に入ります。

ご家庭の所得に応じて無償化の範囲が変わってきますので、
まずは役所で確認をしてもいいと思います。


ご意見・ご感想お聞かせください

サイト作りを始めたばかりです。
ご意見・ご感想お聞かせいただければ幸いです。

他にもビジネスのお話はこちらからお問い合わせお願いいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信