大館市 |
大館市内にはタイプが違う居場所があります。自分に合うところを探してください ①「よりどころ」大館市総合福祉センター2階、平日の10時~16時まで。自由に自分が必要な時間分だけ、参加できます。内容はいろいろ、地域に役に立つ仕事を考えます。内容は、大館市社会福祉協議会にお問い合わせください。 あきたサポステが訪問するのは年4回程度考えています。 |
大館市 |
②しゃべりBARユアスペース「さくら草」午後2時~4時/ 大館市総合福祉センターが会場です。 参加希望の方は090-6627-4308に、お問い合わせください。 |
小坂町 |
若者の居場所「ゆかり」/ 毎月第1月曜日 11時~12時 小坂町社会福祉協議会運営で、会場は「みんなのお家だんらん」。若者のカフェ活動もあります。 あきたサポステ出張相談会は、年間4回程度計画中です。 |
鹿角市 |
若者の居場所 鹿角/ 毎月第1月曜日 午後2時~4時 鹿角市社会福祉協議会のサロンです。 あきたサポステからの訪問は、年間4回程度を予定しています。 |
北秋田市 |
「くまっこ」/ 毎週日曜日の午前10時から12時開催です。 会場は市民プラザコムコム お問い合わせは、080-9629-7950。 あきたサポステ出張日は、未定ですが、年間4回程度訪問予定しています。 |
八峰町 |
若者の居場所「かたくり」/ 毎月第2木曜日 午後1時30分~3時30分 ファガス内の図書館別室。または、社会福祉会館の中の別室。 活動内容は計画中です。八峰町のために自分たちで何ができるか話し合っています。あなたも参加しませんか? 八峰町福祉保健課と八峰町社会福祉協議会。町の広報紙に情報掲載されています。 あきたサポステ出張は、年間4回程度計画中です。お気軽にお問い合わせください。 |
三種町 |
長信田の森診療クリニックにお問い合わせください。 |
能代市 |
「コーヒーサロンひとやすみ」毎月第3土曜日 午後1時~3時 能代ふれあいプラザサンピノ スタッフとして、サロンのお手伝い。お願いしています。 サポステからの訪問日は未定です。 |
男鹿市 |
「みんなの居場所」どんぐり2(脇本教会の隣です) 毎月第2土曜日 午後2時~4時。 話し相手ができる居場所です。若者達に、ちょっと手を貸して欲しい方、お話がしたい方など、年齢に関係なく、どなたでもご参加ください。若者達が男鹿地域のために、自分たちでできる事は何だろうかと真剣に考えています。あなたも参加しませんか? あきたサポステ出張は年間4回程度予定しています。 |
八郎潟町 |
浦城の歴史を伝える会/ 毎日やっています 活用の仕方は、あなた次第で決めて良いところです。 |
潟上市 |
「となりの居場所」 は2025年2月を最終回として閉所しました。 居場所活動に興味がある方は、秋田市内生涯学習センター研修室にてお待ちしています |
秋田市 | フリースクールKOU/ 毎週水曜・金曜日 午後1時~4時。会場は生涯学習センター研修室。 若者達が自由な時間をともに過ごす仲間が居ます。見学はいつでも自由です。 18歳以上が、普通に集える場所がほとんど無い秋田県内で、20代や30代の若者も多く来ています。 ※保護者相談会「親の居場所」は毎月第2日曜・第2水曜日 子ども達の未来のことをご家族がどう関わっていくのが良いか、お話しましょう。 あきた若者サポートステーション(若者の就労支援)を運営するNPO法人KOUが、団体独自の運営をしています。 |
由利本荘市 | 由利本荘市内にはタイプが違う2種類の居場所があって、自分に合うところを探すといいと思います。 ①「とまり木」 毎月1回 午後1時30分~4時 鶴舞会館の中 (火曜日か水曜日か木曜日で、月により変化しています) サポステ出張日は、未定です。 |
由利本荘市 | 由利本荘市内にはタイプが違う2種類の居場所があって、自分に合うところを探すといいと思います。 ②「あおぞらサロン」毎週火曜日 10時から16時 鶴舞会館内です。 内容は変化します。社会福祉協議会に問い合わせください |
にかほ市 |
若者の居場所 エニワンでの活動は、2024年末を持って終了しました。 現在は、市役所と市民有志による、より効果的な個別支援を提供できる訪問支援活動があります。活用してください。 |
羽後町 | 若者の居場所「てらすはうす」羽後町中央公民館 毎月第3木曜日13時30分から15時30分 羽後町社会福祉協議会 お問い合わせください。 10年前から秋田県内で、ひきこもり対応を試行錯誤して組み立ててきました。 現在では、高齢の方も含めて困っている方の支援全般、社会からの孤立問題に取り組んでいます 公認心理師の小林さんとの面談希望の場合は予約してください。 サポステ訪問予定は、未定です |
湯沢市 | ①「リラトコ」第4木曜日13時30分~15時30分では、若者向け職業体験やスポーツイベント、お楽しみ会など、活発に対応しています。内容などについてお気軽に、湯沢社会福祉協議会にお問い合わせください。 ②「パレット」第2木曜日10時~17時は、JR院内駅近くにて、社会参加が不安な子どもや若者向けに、何かのきっかけ作りの活動です。昼食をみんなで作って食べたり、ゲームをして過ごしたり。内容は湯沢社会福祉協議会にお問い合わせください。 ③保護者相談会は18時から開催(R7年7月、9月、11月)計画中、あきたサポステからも応援参加の予定。 詳しくは湯沢市社会福祉協議会(0183-73-8696)にお問い合わせください。 |
横手市 | ①「若者の居場所横手」サンサン横手の研修室にて、毎月第1火曜日 14時~16時。 自由な時間の過ごし方ができます。 ②「あおうば」社会参加に向けた積極的な活動です。 R7年度の運営の仕方など話し合い中です。ぜひ、参加して、ご意見をください。 「市民有志」「横手市社会福祉協議会」です サポステ相談会は、未定です。 |
美郷町 | 「若者の居場所びおら六郷」は2024年末を持って、閉所しました。 若者の居場所は、大曲か横手などの居場所をご活用ください。 |
仙北市 | 「若者の居場所びおら角館」角館交流センターにて、毎月第3火曜日原則。14時~16時、 市のご理解をいただいて、市の広報紙や、さきがけ新聞に掲載されています みんなで仲良く、和気藹々とした空気の中で活動しています。ご自由にご参加ください。 市民有志の協力を得て、NPO法人KOUが応援して運営しています。 サポステ相談会は、未定です。 |
大仙市 | 大仙市には、子ども若者総合相談センターが2か所もあります。タイプが違うので、自分に合うところを探してください。 ①「フラット」子ども若者総合相談センター・木曜、金曜、土曜、日曜、月曜開催です。 サロンでの活動で、おだやかなのんびり感を味わう事ができます。 ②不登校気味の、子ども向けも準備しています。 ③家族会「ぽろっと」もあります NPO法人光希屋。 |
大仙市 | ②「びおら」子ども若者総合相談センターにて、子どもから大人まで総合的支援。保護者相談会、不登校支援、ひきこもり支援、社会参加訓練、就労支援まで。すべての不安に対応しています。支援対象年齢は、小学生から60代までと広く。不登校や休学中の学生の学習支援も、休職中の若者へのパソコン指導行っています。ひきこもりの方のご家族支援も好評です。 子ども若者総合相談センター「びおら」・平日毎日やってます。NPO法人まることびおら |
※ここに掲載されていない市町村・居場所もあります。秋田県のHPをご覧ください。 ひきこもり状態からの社会参加を考えている人はぜひ参加してください。 県内各地の若者たちが結果を出しています。あきらめない気持ちに応えます。 |
|
※各地の開催日・会場などは変更になる場合があります。 | |
大館市 |
大館市内にはタイプが違う居場所があります。自分に合うところを探してください ①「よりどころ」大館市総合福祉センター2階、平日の10時~16時まで。自由に自分が必要な時間分だけ、参加できます。内容はいろいろ、地域に役に立つ仕事を考えます。内容は、大館市社会福祉協議会にお問い合わせください。 あきたサポステが訪問するのは年4回程度考えています。 |