決済つきの予約システムが3,940円〜/月

IMA 植物LABO

 建物と植物と人を育てる 
 一級建築士事務所 

オンラインで学ぶ
水耕野菜栽培
プロを目指す45日間


卒業生のその後

静岡県掛川市 岩堀秀次さん
補助金を活用し作った日産30株の栽培室
老人福祉センターにも装置を設置しています。
北海道 旭川植物LABO  ㈱日新テクノ
垂直式栽培装置第1号   内田さん 
少人数で地産地消、農薬未使用野菜を生産しています。

兵庫県神戸市 津村さん
軒先でタワー型垂直式を利用し組み立て水耕トマトを数種類栽培しています。
道の駅などに出荷しています
兵庫県神戸市 津村さん
軒先でタワー型垂直式を利用し組み立て水耕トマトを数種類栽培しています。
道の駅などに出荷しています

水耕で栽培した野菜の一例

ミニスイカ    (IMA 植物LABO内)
室内で育成したスイカを半分に切ってデザートに。
リンゴと同じ大きさなで甘みがギュッと詰まっています。
キャベツ
(受講者 育成)

自宅の小さなスペースで育成したキャベツです。
水耕栽培で農薬不使用野菜なので安心して食べる事が出来ます。
よつぼしイチゴ   (IMA 植物LABO内)
種から育ててイチゴの木ができました。ランナーから次々と苗が出来て苗作りも簡単でした。室内がイチゴの甘い香りがして水の流れる音と一緒に癒されます。
ワサビ
(IMA 植物LABO内)
小さな苗から室内で育てました。
根茎から葉の先端まで50cmで4kgで収穫しました。
辛さの後ほんのり甘みも感じるワサビです。
クリーンベジタブル検定講座について

植物の種をスポンジに入れて養液と光を与えていれば芽が出て来ると思いました。
でもやってみたけど中々発芽しません。
芽がやっとでたと思っていたらヒョロヒョロと頼りなく一週間も経つと横たわりました。
それを何度も繰り返すうちにちゃんとした種植えの仕方を知りたくなりました。
直ぐ教えを乞うため門をたたいてもノウハウだと詳しく指導をしてもらえず数年が過ぎまた。
苗半作という言葉が農業にあります。
いい野菜を作るには苗作りはおろそかに出来ないという事です。
播種(種蒔き)をした後の1週間は特に細心の注意が欠かせません。
この講座は水耕栽培を本格的にやってみたい、作った野菜を料理し本業に活かしたい、AIを導入した新しい栽培を考えたい、農薬を使わない野菜を作り地産地消で貢献したい。
そういう希望を目指す人を心から応援するプログラムです。

水耕栽培と植物工場
水耕栽培とは土など固形培地を使わず養液で植物を栽培することです。その特徴を活用して建物の中で野菜を育成することを植物工場と呼んでいます。外と隔離した建物の中で一定条件下で管理します。
植物工場の長所
建物の中で育てるので自然災害や環境変化に関係なく野菜を育てていく事が可能。野菜の収穫量も計画立てながら生産していけます。
農薬を一切つかわない。
植物工場の短所
建物の中で野菜を育成するためのイニシャル費用が掛かるといわれています。
過去の受講者には
・植物工場勤労者 (スキルアップ)
・飲食店経営者    (農薬未使用野菜を提供)
・不動産・ホテル業 (空室と土地の活用と付加価値利用)
・高校、大学の教育者 (専門知識の活用と教育指導)
・大手企業研究所  (高度化農業への独自性の開発)
・現業の他に新規事業での参入(現業の技術と相互活用)
始める前に
講座の受講を始めるきっかけは個々それぞれ事情が違います。
水耕栽培、特に植物工場は多岐にわたり最低限の専門知識が必要です。自身の持っている専門以外の学びがあります。
その先のみちは切り開いていくもの、自分で道のりを作っていきましょう。
植物工場の長所
建物の中で育てるので自然災害や環境変化に関係なく野菜を育てていく事が可能。野菜の収穫量も計画立てながら生産していけます。
農薬を一切つかわない。
植物工場の長所
建物の中で育てるので自然災害や環境変化に関係なく野菜を育てていく事が可能。野菜の収穫量も計画立てながら生産していけます。
農薬を一切つかわない。
水耕栽培を学ぶ 植物工場

座学です。テキストに沿って植物工場の基礎知識・栽培・管理マニュアル・設計などをリモートでの講座です。
水耕栽培を学ぶ 実習
播種(種植え)から育成そして収穫までの一連を45日間かけて作業をします。水耕栽培初心者でも教材の播種ボックスと垂直式育成装置を使いリモートで確認しながら一緒に育てます。

植物工場の技術・管理・経営
何故タワー型垂直栽培なのか、野菜を育成するうえで大事な作業性、環境管理性、生産性などを講座で学べます。
現在リモート講座のため実習は、播種ボックスとタワー型垂直装置の教材で収穫までします。

それぞれ個人のために
目指したい野菜つくりがそれぞれ違います。
今できる事のご相談やお手伝いから初めて行きたいと思っています。

クリーンベジタブル検定講座受講までの流れ
①日程の調整:希望の期間及び曜日の調整
②受講の正式申込み:受講料振込 ¥176.000‐(消費税込)
 ・座学用テキスト3冊 ・実習内容の説明書
 ・教材装置2台(播種ボックス・タワー型垂直栽培装置)
 ・実習の種・養液・生分解素材培地・ピンセット・注射器
  播種用トレー・栽培ポット・ビーカー・霧吹き等栽培小物
③講座内容:講座開始前に実習及び座学は予習の為you tube
 ビデオを観賞できます。
 講座開はzoomにてビデオ講座とライブ解説で進めます。
 難易度が増しますのでビデオは45日間繰り返し見る事が
 出来ます。 
 座学→1.植物栽培の基礎知識
    2.栽培環境の基礎知識
      3.養液の基礎知識
    4.設計と収支
 実習→種蒔きから収穫までリモートで行います。

講座中に模擬試験を実施
講義受講後にクリーンベジタブル検定試験を実施
(弊社ホームページから受講者専用IDにて受験)
 


植物工場の技術・管理・経営
何故タワー型垂直栽培なのか、野菜を育成するうえで大事な作業性、環境管理性、生産性などを講座で学べます。
現在リモート講座のため実習は、播種ボックスとタワー型垂直装置の教材で収穫までします。

実習用教材と教室の様子

オンライン実習室
種植えから収穫までを教材の装置で45日間かけて実習します。
播種ボックス
播種(種植え)から20日間で苗を育てる装置です。LEDの光と反射板の調整や養液の配合などの管理を一緒に確認しながら育てます。
タワー型垂直栽培装置(ロング)
播種から21日目に定植します。
収穫までこのタワー型垂直栽培装置で育成します。装置の組み立てとタワー型垂直栽培装置の仕組み、養液の循環、温湿度と養液の管理を収穫まで行います。
タワー型垂直栽培装置(ロング)
播種から21日目に定植します。
収穫までこのタワー型垂直栽培装置で育成します。装置の組み立てとタワー型垂直栽培装置の仕組み、養液の循環、温湿度と養液の管理を収穫まで行います。
栽培はこんなところでも使われています

有料老人ホーム

卒業生の岩堀さんは老人病院に小型の栽培装置を設置し皆さんに栽培法を教えています。









ACCESS

アクセス
西国分寺駅から徒歩10分です。
中央線の西国分寺下車南口に出てまっすぐバスロータリに進みます。ロータリから道なりに300m程で歩き陸橋に突き当りますのでそこを右折します。すぐファミリーマートがあります。そこから信号で向こう側にわたります。しばらく進むとお食事処トン亭があります。そのトン亭の隣が弊社です。
事業始めるにあたって
小さな空間に小さなファクトリーから初めてる設計
レタス 小松菜 ミズナ ほうれん草 トマト それともハーブもいいかも
バジル クレソン シソ それともイチゴ スイカ…
何から始めましょか? 出来ることから確実に進めるためのミーティングをしましょう。お部屋か建物か土地なのか、利用できるスペースの設計を立てながら野菜を育てる勉強をしましょう。
会社の取り組み姿勢

弊社は水耕栽培を行おうとする人を応援する事業を行っています。
初めて野菜を作ろうと思っても水耕栽培を教えてくれる場所は
多くありません。また必要な道具を売っている店もなかなか探せ
ません。でも地球の温暖化や食糧危機は心配で外国から輸入して
いるだけで大丈夫か心配です。
そんな方々に向けて一般の方から新規に事業を起こす方まで多く
の人に向けて栽培のノウハウを初歩的なとこから教える講習を
行っています。初歩的な事は種のまき方から指導します。
一例を言えば種をスポンジに入れて水に浸け光を充てて光合成を
させるにも注意する事柄がたくさん有ります。種を乾燥させない
様にすること、光を充てる時間は種によって違う事、スポンジの
中のどの部分に種をどれくらいの深さで入れること、LEDライト
は殆んどのタイプが育成用には適していないことなど切りがあり
ません。
でも初めて習った人が講習で使った栽培装置の二台目を購入して
ます。種には凄い生命力があり初めて習う人が虜になるのでしょ
う。そして自分に合う栽培の装置を希望してきます。部屋に有っ
た大きさや形、栽培数をたくさん増やしたい人にはその設計図を
作り栽培数を計算し収支計算をし装置もカスタマイズし作成しま
す。
葉物の野菜(レタスや小松菜など)が中心で栽培装置が作られて
いますがトマトやイチゴ、根菜類(ジャガイモ、大根)なども今
後は作れる装置を開発しているそんな会社です。
一度ホームページに立ち寄ってみて下さい。
住所 東京都府中市武蔵台2-18-18 荒川ビル1階
電話 042-313-9615
営業時間 【平日】09:00−18:00
【土】10:00−18:00
定休日 日祝祭日
定休日 日祝祭日

2020年 講座予定

募集中
2020年11月 中旬  
2020年12月 1日から 
2021年1月 10日から
2021年1月 10日から

お問い合わせ

お電話からのお問い合わせはいつでも受付ております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
042-313-9615
ホームページを開いたら下記のボタンをクリックして申込み下さい。

◆オンライン◆【植物工場管理技術者養成講座】