産後・育児うつ、心がしんどいママのサポート  ヒュッゲライフ香川 

私達は、産後や育児中にうつ病などのメンタルヘルスの不調を経験した有志のママスタッフによって運営している、産後うつピアサポート団体です。
主に妊娠中~乳幼児の育児中で、
精神科に通いながら子育てをしている方や、
心にしんどさを抱えている方を対象に、
個別相談、座談会の開催、情報提供等を行っています。


同じ体験をしたからこそ、分かち合える思いがあります。
全国からご相談を受け付けています。

どんな小さなことでもかまいません。あなたの「しんどい」を聞かせてください。

※私達の活動は、クラウドファンディングREADY FOR マンスリーサポーターの寄付金により支えられています。

NEW

2025年11月21日(金)、
高松市で座談会を開催します

子育てが憂鬱なママや、
現在メンタルの病気を抱えているママのための座談会です。

子育ての悩みや、パートナーや親御さんの悩み、
ご自身の生きづらさ等
「しんどさ」を抱えている方ならどなたでも参加できます。
お茶とお菓子をご用意して、お待ちいたしております。


お申し込みは 公式LINE Instagram X のDMで受け付けています。
①ニックネーム(本名を名乗らなくてかまいません)
②お子様の年齢と性別
を記入し、送ってください。

個別相談

相談は無料。全国からご利用いただけます。

こんなご相談が寄せられています。

  • うつ病を治療しながら子育て中。本当に回復するのか不安
  • 子どもにイライラして抑えられない
  • メンタルの病気を抱えていて、出産を控えている
  • 眠れない日が続いていてしんどい
  • 気分が晴れない。死にたいと感じる
  • 夫婦仲、親との関係に悩んでいる
  • ママになっても生きづらさを感じる……etc
個別相談は予約制(1回60分)です。
まずは 公式LINE でお申込みください。

  • 公式LINEはお申込みとお問い合わせ専用です。
    ホットラインではありませんので、LINEでお悩みをお聞きすることは原則
    いたしかねます。

  • なるべく早い対応を心掛けておりますが、ごく少人数のスタッフで運営しております。
    お申込み直後(今すぐ)・当日中・夜間の相談は原則お応えいたしかねますことをどうかご理解ください。

    最短でお申込の翌日~2、3日中にはご相談が可能です
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

産後うつかも?と思ったら…

メンタルクリニックを受診するべき目安
日常生活に支障をきたしていませんか
気分の落ち込みや体調不良のせいで、日ごろの家事や育児を
行うことが困難になっていませんか?
眠れない日が続いていませんか
不眠はうつ病の90%の人に見られる代表的な症状です。
夜間授乳で起こされた後、朝まで一睡もできなかったりしていませんか?
寝つけない、熟睡できない、短時間で目覚める等
睡眠の乱れはありませんか?
死ぬことが頭をよぎりませんか
「消えたい」「遠くに逃げたい」「自分なんていない方がいい」「死んだら楽になるのでは」などの気持ちが頭をよぎることはありませんか?
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
身近な人に受診を勧められませんでしたか
パートナーや両親、あなたを身近で見ている人から
「病院に行った方がいいんじゃない?」と言われませんでしたか?
自分で自覚がなかったとしても、身近な人はあなたの様子をよく見ています。
体に異常が見つからないのに、体調不良が続いていませんか
倦怠感、頭痛、胃痛、下痢、めまいなどの体調不良で内科に行ったら、どこも悪くないと言われませんでしたか?
検査をしても異常がないのに、体調が回復しないということはありませんか?

とにかく「しんどい」「おかしい」と感じていませんか
うまく言い表せないけれど、自分の心や体に何か「おかしい」と感じることはありませんか?
何がと聞かれると答えにくいけど、とにかく「しんどい」と感じているなら、相談だけでも受診できます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

香川県メンタルクリニック口コミ情報

どこの病院に行けばいいのか困ったら

メンタルクリニック、どんなところかわからなくて不安…
転居してきたばかりで、病院の情報がなくて困っている…
そんな時の参考にしてほしくて、
香川県でメンタルクリニックに通院しているママからの口コミ情報を集めました。
院内や医師の雰囲気など、受診体験に基づいて掲載しています。
クリニック選びの参考にしてください。

※下の画像をクリックすると、口コミ情報に飛びます。
今、受診を考えて困っているママのために
香川県内の心療内科、精神科の口コミを随時募集しています。下記リンクからお気軽に投稿してください。

お役立ち情報

子どものお世話や家事を助けてくれる人がいなくて、
お困りではないですか?
困った時に利用できる香川県のサービスをまとめました。

※画像をクリックすると該当するページに飛びます
家事代行、ミールキット、食材宅配、手抜き料理のコツなど
託児サービス、ファミリーサポート、お出かけ等の同行など、子どものお世話を助ける情報
助産師相談、子育て相談総合窓口、産後ケア入院等 子連れでも行きやすい相談先の情報
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

産後うつを知ろう

ママにもご家族にも、正しく知ってほしい 産後うつのお話
産後は誰でも気分が落ち込むもの??
妊産婦の3人に一人は「マタニティブルーズ」にかかります。
産後の急激なホルモン変化と子どもが生まれたことによる環境の激変、出産の体へのダメージは想像以上にママの心身に影響を与えています。だから、一時的に気分が落ち込むことは誰にでもよくあることです。
ただ、気分の落ち込みがいつまでも回復できず、感情のコントロールが難しくなり、不眠や倦怠感、食欲低下などの体調不良を次々と起こすのが「産後うつ」です。
産後うつは10人に一人の割合でみられ、決して稀ではないにも関わらず、育児疲れと見分けにくいことから重篤化するまで自分も周りも気づかないことがままあります。


自然に治るの?
産後うつは放置していると症状が数年に渡って続いたり、再発を繰り返したり、症状が悪化した結果自分や我が子に危害を加えてしまうようなケースも起きています。「産後うつ」は要はうつ病ですので、基本的にはうつ病と同じ治療が必要になり、回復までに長い時間を要することもあります。
予後を深刻なものにしないためにも、軽度のうちに産後うつの兆候に気付き、医療や支援の専門家と繋がることが大切です。家族の理解と周りのサポートを受けながら、ゆっくり休みながら子育てをすることは十分可能なのです。

産後うつ 手遅れになる前に NHK生活情報ブログ
まじめで気が弱い人がかかるもので、
自分には関係ない?
産後うつは思い当たる原因がなくてもかかることがあります。
産後うつにかかって、「まさか自分が…」と思ったママは少なくありません。
おめでたいことも含めて、様々なストレスが重なったときに誰にでも起こりうる病気と捉えるべきです。

『心臓に毛が生えている』と自分でも言うほど明るく活発で、友人にも恵まれ、職場でもリーダーシップを発揮していた日本テレビの元アナウンサー・山本真純さんが、産後うつで自殺したのは2010年のことです。家族から見れば育児をちゃんとできているように見えたにも関わらず、「子どもを育てる自信がない」と生前話していたそうです。
やれているのにやれていないと絶望感を募らせるのは、うつの症状の一つです。彼女がうつにかかったのは、性格の問題でしょうか?

自殺した山本真純アナ「産後うつ」だった J-CASTニュース
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
甘えているだけでは?
親になる覚悟が足りないのでは?
これはご家族の方によくある誤解です。
うつ病の心の症状として、意欲の低下や無気力がありますが
それだけではなく実に半数以上の人に、倦怠感や疲労感が表れます。
朝顔を洗ったり、着替えをしたりと、ちょっとした動作に大変な疲労感を伴います。これはうつ病による神経伝達物質のアンバランスから起こる症状です。
決して甘えている訳ではありません。子どものお世話や家事をテキパキしたいとどんなに思っても、体がついていかないのです。
そのことをご家族の方が理解し、どうか寄り添ってあげてほしいと思います。それがママの回復の大きな支えになります。

うつ病の心と体の症状について詳しく知る
産後うつと母乳育児
母乳育児は母子双方にとって素晴らしい面がたくさんありますが、その一方で、産院での母乳指導に強いストレスを感じたり、ミルク育児に劣等感を感じたり、
母乳を巡ってママは何かと精神的負担を感じやすかったりもします。

第一に大切なのは、ママの心身の健康。
そしてママがどうしたいか という自身の希望です。

もしあなたの産後うつが、治療が必要な段階なら
まず回復と休息を第一に考え、治療を優先すべきだと思います。

それでも母乳育児を諦めたくない場合は
医師とよく相談し、母乳育児とお薬のバランスを取っていくのが理想ではないかと思います。

「やっぱり病気だ」授乳中、悩んだ末に薬の治療を決意
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
お問い合わせは各種SNS もしくは メール でお気軽にお寄せ下さい。