片づけが苦手!
新しい家は片づいた家にしたい
もらった図面は
なんだかつかいづらそうに見える
収納。。。
たくさん作ったら片づくよね?
この提案に
お金をかけても大丈夫かなぁ
したい暮らし・理想の暮らしを
見つけるためのヒアリング
家族構成・ライフスタイル・所有されている物量
提案された図面の確認
問題点と改善点
片づく収納と使いやすい動線プランの提案
(イメージシート作成)
レジデンシャルオーガナイザーは
思考の整理からはじめる「片づけ」ライフオーガナイザーの手法を用い
住まい・収納、あなただけの片づけコンサルティングをいたします。
動線や空間構成の基本を理解し、
収納を含めてのコンサルティングを経験した、
オーガナイズ現場の経験者です。
どんな間取りが使いやすいのか
どのくらい収納は必要か
どうやって片づけたらいいのか
これまでの家づくりの概念を覆し
「住まう人」にフォーカスした
「人間中心設計」の家づくりを提案します。
一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会
マスターライフオーガナイザー
レジデンシャルオーガナイザー🄬
武田悦子
島の築300年を超える実家は、江戸時代、
城に宿泊する客人を接待する藩の施設「お使者宿」。
昔の家は、寒い、暗い、使いづらい。
幼いころ子から「どうしたら暮らしやすい家になるんだろう?」
と考えていた。
憧れは鉄筋コンクリート造。
島を出てからは30年以上、福岡市在住。
20代後半に3LDKの分譲マンション購入。
憧れの鉄筋コンクリート造に住み理想の家づくりを始める。
その後、結婚と同時に一気に物が増え、子育て、家事、仕事復帰で
一時的に片づけられなくなり、その状態にストレスを感じる。
そんな時「モノ」だけではなく、「思考」「時間」「情報」を片づけて
再現性の高い仕組みを作っていく片付け、ライフオーガナイズを知る。
ライフオーガナイザー認定講座を受講中
脳の特性を学び、次男の発達障がいに気づく。
資格取得後は、ご自身が発達障がいという方
お子さんが発達障がいというの方の心によりそいながら
片付けしやすい方法を一緒に考え
片づけで『暮らしを楽しむ家づくり』をご提案している。
またリフォーム会社での勤務経験をプラスし
新築、リフォーム時
片づく、暮らしやすい間取り・収納をご提案。
【 資 格 】
●一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会
・マスターライフオーガナイザー (認定講師)
・レジデンシャルオーガナイザー
●一般社団法人 日本ライフスタイル協会
リフォームスタイリスト 1級
●Pnasonic 収納・建材アンバサダー
●CUBE Waすれなクリッパー
●財団段法人日本理容美容協会 管理美容師
よくあるご質問
Q&A