実務者研修ってどんな資格??
以前は介護福祉士の受験資格となる経験が実務経験3年以上かつ従事日数540日以上でしたが、
2016年度(第29回)介護福祉士国家試験より、実務経験3年以上かつ従事日数540日以上+実務者研修修了が条件となり、介護福祉士受験に必要な研修になりました。
講座内容
★実務者研修の講座では
介護の基本である「介護職員初任者研修」の科目から、実践で役立つ介護計画(介護過程Ⅲ)+医療的ケアまでを学習します。
介護職の資格としては国家資格介護福祉士の次となる上位資格になります。
無資格の方は下の全ての科目を受けていただきます。
介護職員初任者の受講科目の違いはこちら↓※○の付いていない科目が免除科目
初任者研修
○ 人間の尊厳と自立 ・・・ 5時間(自宅学習)
○ 社会の理解Ⅰ ・・・ 5時間(自宅学習)
○ 社会の理解Ⅱ ・・・30時間(自宅学習) ○
○ 介護の基本Ⅰ ・・・10時間(自宅学習)
○ 介護の基本Ⅱ ・・・20時間(自宅学習) ○
○ コミュニケーション技術・・・20時間(自宅学習) ○
○ 生活支援技術Ⅰ ・・・20時間(自宅学習)
○ 生活支援技術Ⅱ ・・・30時間(自宅学習)
○ 介護過程Ⅰ ・・・20時間(自宅学習)
○ 介護過程Ⅱ ・・・25時間(自宅学習) ○
○ 発達と老化の理解Ⅰ ・・・10時間(自宅学習) ○
○ 発達と老化の理解Ⅱ ・・・20時間(自宅学習) ○
○ 認知症の理解Ⅰ ・・・10時間(自宅学習)
○ 認知症の理解Ⅱ ・・・20時間(自宅学習) ○
○ 障害の理解Ⅰ ・・・10時間(自宅学習)
○ 障害の理解Ⅱ ・・・20時間(自宅学習) ○
○ こころとからだのしくみⅠ・・20時間(自宅学習)
○ こころとからだのしくみⅡ・・60時間(自宅学習) ○
○ 医療的ケア ・・・50時間(自宅学習) ○
○ 介護過程Ⅲ ・・・45時間(スクーリング6日) ○
○ 医療的ケア ・・・50時間(スクーリング2日) ○
↑上記の表はPC,タブレット版 ⇩下の表はスマートフォン版