私は若いころ都会の生活にあこがれ、都会の大学を卒業して、そのまま民間企業で働かせていただきました。都会は刺激的で若かった私にとっては楽しい日々でしたが、田舎育ちの故か、次第にその強い刺激に違和感を覚えるようになり、生まれ育った佐賀に戻って僧侶としての道を選びました。
かつての私のように、たくさんの若い人が都会に飛び出して行きます。いつか彼等が、何かのきっかけで故郷の事を思い出す。そのきっかけとなるようなお寺にしていきたいと思っています。
寂光堂は、お墓参りができない、あるいはお墓参りをしてくれる人がいない、諸事情で家のお墓に入れない入りたくない方に対し、お寺が供養と管理をするお墓です。毎日読経供養をしています。
東京など都市部にお住まいで佐賀県に埋葬を希望されている方、菩提寺・墓所がなくお困りの方は、お問い合わせください。供養塔とは別に納骨堂もございます。
報恩寺は、1249年(建長元年)宋から帰国した神子榮尊禅師(じんしえいそんぜんじ)により建立されました。神子禅師の父は、平康頼公と伝わっています、、時代背景や禅師の年齢から、壇之浦の戦いを生き延びた安徳天皇の御子という説もある方です。
また、神子禅師は雷神を捕らえて、教化したという伝説があり、それ以来、当地域では雷除けのお祭りを執り行っております。
雷除けのお守りとして、町内の村山畳店様と協同で、畳の縁のお守りを作成しました。全4色各500円です。お守りは毎月1日に祈祷しております。有効期限は1年です。
※通信販売はしておりません。報恩寺にてお買い求めください。
所在地 | 佐賀県杵島郡大町町大町5205 |
アクセス | JR大町駅より徒歩20分 |
宗派 | 曹洞宗 |
住職 | 竹内 宜典 |
所在地 | 佐賀県杵島郡大町町大町5205 |