このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

部下がやる気を出す!
信頼関係をつくる
叱り方・褒め方研修

御社の管理職は、こんな悩みを
抱えていませんか?

パワハラにならない叱り方ってあるの?
初めて部下を持つことになりとても不安
上手く叱れない
叱り方がわからない
「怒る」と「叱る」の違いがわからない
年上の部下、一体どう接したらいいのやら・・・
叱るのは得意だが、褒めるのが苦手

そのお悩みを“超実践的”な研修で解決します!

講師の一方的な講義形式の研修ではなく、グループディスカッションやロールプレイをふんだんに取り入れた、超実践的な研修プログラム。事前アンケートを実施し、現場の生のお悩みに研修の場でお答えしていきます。「明日、早速職場でやってみよう!」という参加者のやる気や前向きな気持ちも作り出します。

こんな方が対象です

    • 初めて部下を持つ方
    • 部下の育成に悩んでいる方
    • パワハラ研修を受けた方
    • 叱ったことがない方

プログラム例(所要時間6時間)

1.オリエンテーション
(導入)
・挨拶、自己紹介、ルール確認
・「何のために叱るのか?」
 (叱る目的の再確認)
・心に残る上司、先輩、先生の叱り方

・目的の共有
・アイスブレイクを兼ねて、望ましい叱り方についてイメージを膨らませる

2.上司の意識で大切なこと

・コミュニケーションを取る前に
・信頼関係を築く聴き方とは?

・信頼関係を築く上で、押さえておきたい前提をワークで体感する。 
・「聴く」が生み出すものを再確認する。

3.効果的な叱り方
・デモンストレーション
・ロールプレイ
・「叱り方の留意点」解説

・ついやってしまいがちな効果的でない指導と、効果的な叱り方について、ロールプレイを通じて体感的な理解を深める。

3.効果的な叱り方
・デモンストレーション
・ロールプレイ
・「叱り方の留意点」解説

・ついやってしまいがちな効果的でない指導と、効果的な叱り方について、ロールプレイを通じて体感的な理解を深める。

4.意欲と行動力を生み出す
「褒め方(承認)」

「褒める」「おだてる」「認める」の違い

結果を出しているか否かに関わらず相手そのものを認める「承認」について理解し、グループに分かれて言葉で伝える練習をする。  
5.現場の生のお悩みを
解決!
事前アンケートに回答
受講者からあらかじめ集めた悩みを、個人が特定できないように編集し、参加者全員に配布。
全員でどうすればいいのか考える。
講師から助言を行う。
6.質疑応答
まとめ
質疑応答、感想共有
研修で学んだことを現場に返って実践できるように促す。
※「叱る」に特化した3時間程度のプログラムもご用意しています。
6.質疑応答
まとめ
質疑応答、感想共有
研修で学んだことを現場に返って実践できるように促す。

講師プロフィール

法貴かおり

合同会社碧宙(あおぞら) 副代表
日本プロフェッショナル講師協会認定講師
ひょうご仕事と生活センター外部専門家
ホワイトボード・ミーティング®認定講師
NPO法人マザーズサポーター協会認定講師


2013年より「叱り方検定」を主宰している
メンターマネジメント協会認定講師。

P&Gお客様相談室で約13年間、第一線のお客様対応を担当。
2万人以上のお客様に対応。
この間、心理学、コミュニケーション、コーチング等を学び、独立。

部下や子どもの主体性を引き出すコミュニケーション(コーチング)が専門だが、近年「叱り方、褒め方」についての研修・講演会が増加中。毎回「わかりやすい」「やる気が出た」「すぐに実践したい」等の感想多数。

詳しい経歴はこちらをご覧ください⇒プロフィール

叱る=相手の成長を支援すること

「叱る」という行為は、部下に思い知らせることでも、怖い思いをさせることでもありません。
効果的に叱ることができれば、部下との信頼関係を深め、失敗を学びの種に変え、部下の主体性を育てていくことにつながります。
また、チームの結束力や改善力を高めていくことにもつながります。
「叱る」にまつわる悩みを解消し、部下育成への意欲を高める“超実践的な”研修、ぜひご検討ください!