フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!
バジル・クリッツァーの
完全マンツーマンレッスン
Basil Kritzer バジル・クリッツァー
(ホルン奏者・アレクサンダーテクニーク教師)
1984年香港生まれ、京都育ち、アメリカ人。
横浜在住。
立命館高校卒業。
エッセン・フォルクヴァング芸術大学卒業(ドイツ)。
極度の腰痛とあがり症に悩み、それを乗り越えるためにアレクサンダー・クテニ ークを学び始める。
尚美ミュージックカレッジ特別講師。
アレクサンダーテクニーク教師資格保有。
【ホルン奏者として】
2008年、エッセン・フォルクヴァング芸術大学卒業。
日本に帰国後、名古屋フィルハーモニー交響楽団、テレマン室内オーケストラ、奈良フィルハーモニー管弦楽団、アンサンブル神戸、あさがおブラス クインテット、宝塚歌劇場管弦楽団、ウィンドアンサンブル奏、オーケストラ華夏などで客演。
その他には、京都祝祭管弦楽団第4回定期演奏会にて吉永雅人(新日フィル)氏、水無瀬一成(京都市交響楽団)氏らとシューマンのコンチェルト シュテュックをソリストとして共演。Primo Passo Orchestra の定期演奏会にてモーツァルト作曲ホルン協奏曲第3番を演奏。
山口潤・山口明・伊藤数仁(大阪市音ウィンドオーケストラ)、蒲生絇子(大阪フィルハーモニー交響楽団)、中西順(大阪交響楽団)氏らと共に「NDN ホルンアンサンブル」に所属。
ホルンをこれまで、逢坂知訓(元京都市交響楽団)、小山亮(元京都市交響楽団)、フランク・ロイド(エッセンフォルクワング芸大教授、国際ホル ン協会会長、フィリップ・ジョーンズ・ブラスアンサンブル)、ピップ・イーストップ(ロンドン・シンフォニエッタ他)、ルネー・アレン(元マイ ンツ交響楽団他)、ウルフリード・トゥーレ(元チューリッヒ交響楽団副主席ホルン奏者)、アレン・スパンジャー(ニューヨークフィルハーモニッ ク・ホルン奏者)の各氏に師事。
【指導者として】
昭和音楽大学講義担当2016~
沖縄県県立芸術大学非常勤講師2016~2020
尚美ミュージックカレッジ特別講師2011~
東京藝術大学非常勤講師2012~2014
ほかに
上海オーケストラアカデミー、東京音楽大学、大阪音楽大学、国立音楽大学、昭和音楽大学、山形大学、茨城大学、神戸大学、大阪府立夕陽ヶ丘高校音楽科など多数の教育機関で講座やセミナーを受け持ってきた。
演奏団体については航空自衛隊中央音楽隊や仙台フィルハーモニー管弦楽団有志にレッスンのために招かれる。
浜松国際管楽器アカデミー、西関東吹奏楽連盟バンドクリニックなど各地のイベントや吹奏楽連盟講習会にも招かれている。
日高川ホルンキャンプ、つのぶえホルンキャンプ、ABEホルンキャンプなどホルンキャンプでの指導にも頻繁に招かれている。
また、ヤマハ銀座本店、山野楽器仙台店、富山ミヤコ楽器店など全国各地の多数の楽器店に招かれ講座・セミナーを行っている。
【著書】
◎ 「たのしい吹奏楽」全3巻
◎吹奏楽部員のためのココロとカラダの相談室シリーズ4冊
◎音楽演奏と指導のためのアレクサンダーテクニーク(入門編および実践編)
(以上、学研)
◎徹底自己肯定楽器練習法
◎吹奏楽指導者が心がけたい9つのこと
◎管楽器がうまくなるメンタルガイドブック
(以上、きゃたりうむ出版)
【翻訳】
Singing on the Wind 〜風に唄えば〜 ホルン教本/ナイジェル・ダウニング著(きゃたりうむ出版)
たのしい吹奏楽!
三巻セット
この度はホルン・コースのご開設、誠におめでとうございます。
私がバジルさんに出会ったのは高校時代。元京都市交響楽団ホルン奏者である小山亮先生の兄弟弟子であり、そこから彼がエッセン音大を卒業して帰国する直前に訪れた街で偶然再会しました。
更に偶然にもその後その街の歌劇場で自分が勤めることになり、今度は私が帰国した後、現在の東京のオーケストラで働き始めたばかりの私が、彼のアレクサンダーテクニークの講師認定審査で生徒役を引き受けたという、
岐路は違えどお互いの人生の中での大事な場面に必ず関わりがあるという、不思議な縁があると私は思っております。
世界的なレヴェルで多くの経験・体験をしてきたバジルさんのレッスンを私が薦める理由としましては、大きく以下の3つが挙げられます。
①奏法を言葉に表現にして、それを実践に向ける天才である。
私自身も演奏表現の向上のため、彼のアドバイスをこれまでに幾度となくいただいておりますが、わたし自身が経験してきた奏法を瞬時に理解し、その奏法がその人に対して適しているか。また、より効率良く演奏できる可能性があればそこにスポットを当ててくれる。非常に指導内容の展開が速いことにいつも驚かされています。
②名教師は必ずしも名プレイヤーばかりではない。
音楽家としての安定した就職先がプロのオーケストラに極端に限られている日本では、どうしても一線で活躍する奏者に目が行きがちだと感じることが多いのですが、そういったプレイヤーが自分の奏法を100%理解できているかというと、それは違うと断言できます。それだけでなくバジルさんの素晴らしい点は、一つの筋だけで奏法を考えているのではなく、様々なアプローチを複数の選択肢から考えていることだと思います。
③実際にレッスンを受けるというメリット。
ホルンを上達するという意味において、私は兼ねてよりインターネット上だけでの指導・アドバイスや、言ってしまえば非常に大人数を同時に対象する形に疑問を持っていました。そういう場では、対外的に言葉を選ぶ必要があって直感的な言葉や踏み込んだ指導ができないこと、また上達を望む生徒さんの奏法を実際に見れないので、適正なアドバイスができるか指導者は必ずその不安を抱えての指導しかできません。その点、バジルさんに直接レッスンを、しかも1対1で受けることは、バジルさんのレッスン力の全てを引き出し、受ける人にとっては非常に恩恵の多いものになるでしょう。
以上、今回ホルンコースを新規開設する情熱に、今後、日本の音楽界に新しい風を吹き込んでくれることを確信し、この先彼が活動を続けることによって日本音楽界及び後進の育成にも多大に貢献してくれると期待しここに推薦させて頂きます。
東京都交響楽団ホルン奏者
岸上 穣
(プロフィール写真@bozzo)
バジルさん、ホルンコース開設おめでとうございます。
バジル氏との初めての出会いは 私たちが毎年夏(2007-)主催しています 日高川ホルンキャンプでした。
アレクサンダー テクニークの教師として またホルン奏者としても参加し、レクチャー&レッスンをして頂きました。 参加者がみるみる変わっていく様を目の当たりにして驚いたのを今でも鮮明に覚えています。
以後 毎年夏にお会いするのが楽しみの一つです!
私自身も身体的な面から精神的な面まで演奏上必要な事を体験し、指導する上でも 参考になる事が多くあります。
バジル氏の著書の『管楽器がうまくなるメンタルガイドブック』 は、演奏する中でヒントがたくさんあると思います。
これからも バジル氏のアレクサンダー テクニークが 演奏家や指導者、これから勉強する すべての方々に多くの影響を与えてくれる事を願い、推薦のことばと致します。
日本センチュリー交響楽団 副首席ホルン奏者
向井和久
バジル君、コース開設おめでとう!
彼と私はとても長い付き合いで、お互いフリーランスの演奏家として切磋琢磨している頃からです。
彼は見た目は外国人ですが、中身はバリバリの日本人(関西人)!ホルンを演奏する事では、見た目は日本人よりも恵まれていると思っていました。
しかし、その頃の彼は日本人以上にナイーブで、とても弱いメンタルの持ち主でした。 彼はその時からアレクサンダー・テクニークの先生になる事を夢見ていて、その話題で盛り上がった覚えがあります。
そして後に、彼はその夢を叶えました!
そんな彼がもう一つの夢を叶える為に、今回のコースを開設します。
世界的ソリストであるフランク・ロイド氏に学んだ事、
彼自身がメンタル面で苦労した事、
フリーランスとして培った経験、
そしてこれまでに大勢の人々に刺激を与えたアレクサンダーテクニーク。
その全てを駆使するホルンレッスンは、きっと多くの人が共感し上達できる事でしょう。
彼が関わった素晴らしいホルン奏者がたくさん生まれますように!
オオサカ・シオン・ウインドオーケストラ ホルン奏者
伊藤数仁
バジルさんのアレクサンダー×ホルンコース開設に寄せて。
〜ヴァイオリンは見ただけでどんな音がするかわかるらしい〜
随分前の話です。電車に乗ると目に入ってきた中吊り広告。女優さんがヴァイオリンを弾いた写真が大きく載る消費者金融の広告でした。ぼんやり眺めていると、一緒にいたヴァイオリン奏者の友人が「これは無いよ、ちゃんと弾いてないし」と一刀両断。驚きましたね。「見ただけで弾いているかわかるのか!」と。ヴァイオリンは弓や腕の角度などから、どんな音がするのかある程度判断できるそうです。逆を言えば、腕の使い方を見ただけで正しくレッスンできるわけです。
〜ホルンは見ただけではどんな音がするかわからない〜
なんてうらやましいんだ!と僕は思いました。だって、見ただけでホルンのレッスンは無理です。少なくとも僕にはできません。ホルンを吹くときに使う筋肉は口の周辺の小さい筋肉だったり、口の中だったり、肺周辺の横隔膜だったり。直接は見えない領域にあるわけです。見えないから他人の奏法がどうなのか、正確に把握するのは実に困難です。その上で各人に合った奏法を教えるってのは不可能に近いのではないかと僕は思っています。ところが、これをやってのける人たちがいます。それこそがアレクサンダー・テクニーク(以下「AT」)の講師たちです。
〜骨や筋肉の達人 〜
彼らは骨や筋肉がどのような動きをするか知っています。脳や脊髄がどのように身体に命令を出すか知っています。多くの国の演奏家、スポーツ選手が取り入れているのに日本が取り残されていくのを歯がゆく思っていました。バジルさんのホルンコースにより、ようやく日本のホルン吹きにも気軽にATを体験できる場ができた、と嬉しく思っています。
〜正直アレクサンダーテクニークに反発した〜
ところで、僕の妻もATの教師であり、バジルさんの後輩でもあります。そんなわけで、食卓でもATが話題のひとつでもあり、おそらく、プロのホルン奏者としては僕が日本で一番ATに触れている人間ではないかと思います。今でこそアレクの考え方はとても理にかなっていると確信していますが、実は、初めて妻からATのレッスンを受けたとき、正直メチャクチャ反発しました。吹いているとき、身体に違和感が起こりましたし、頭も混乱しました。僕もプロですし、悪い意味でのプライドもあったのでしょうね。自分なりに考えて吹いているし、それなりに演奏は上手くいっていると思っていました。もう何年も前の話ですが、多くの人が当時のATに対して、緊張で楽器が上手く吹けないとか、何らかのトラブルを抱えた人がやるものだという先入観を持っていたものです。ATなんて僕には必要ない!と心のどこかで思っていたのでしょうね。
〜失敗しないためではなく、素晴らしくやるために〜
でも、あんなに反発したのに、本番を重ねるたびに妻のアドバイスが頭に浮かんで、しかも、それが上手く機能し始めるようになっていくのです。生徒にレッスンをする際は、これはもう妻のアイディアを大きく取り入れてしまっていました。自分自身もチャレンジが好きになり、大きなソロのある仕事が楽しくなってきました。最初のときの違和感や混乱は、頭でわかっていても、上手く実践できなかったからなのかもしれませんし、身体が驚いてしまったのかもしれません。さておき、確実にいえるのは、ATを学ぶのは、緊張をなくす、など、ネガティブなトラブル排除のためではなく、素晴らしいことをやるために、ということです。欧米の高額賞金を獲得するスポーツ選手には必ずと言って良いほど専属のATのコーチがいます。失敗しないためではなく、勝利をつかむために彼らはATを取り入れています。有名な音楽院では間違いなくATのレッスンが行われて、次々に新しいスターが臆することなくその才能を開花させています。一発も外さなければ人を感動させられる音楽なのでしょうか?失敗しないためでなく、感動を味わうためにATはあると思います。
バジルさんのホルンコースでも、きっと素晴らしい自分のやりたいことに出会える方が現れるでしょう。それがこの駄文をお読みになった方であればなお嬉しく思います。バジルさんと、そして皆さまに素晴らしい音楽の喜びがありますことを願いつつ。
東京交響楽団首席ホルン奏者
大野雄太
〜Aさん(ホルン歴20年以上)より〜
2018年に集中講座でたいへんお世話になりました。
【腕や肩の痺れがなくなり、息のストレスがなくなった!】
セミナーでは立奏・座奏、どちらもみていただきましたが、おかげさまでセミナーの際に悩みとしてお伝えした左腕・肩の痛みや痺れはなくなりました。
さらに、息をストレスなくたくさん吸えることを(特に座奏で)とても強く感じます。
嬉しい限りです。
そういえば、今まで左の一番下の肋骨に脇腹の筋がひっかかる?ような感覚があったのですが、それもなくなりました(^^)
【ちょっとも出せなかったハイFが毎日出せる!】
あと、アンブシュアモーション。
これまで高音が出なくて出なくて、楽譜見てはなんで出せるの??って純粋に不思議に思っていましたが、
モーション取り入れたとたん、とりあえずちっとも出せなかったハイFが毎日出ます。
これも純粋に不思議です。
【音の聴き方が変わり、合奏が楽しい♪】
音そのものについても、わたしが日常音を出してきた環境…個人練習の場所3ヶ所・合奏会場2ヶ所それぞれで、セミナーあとすぐに試してみて、やはりこれまでとは聴こえ方が違うことを実感できました。
それは出ている音に変化があるのはもちろんですが、聴き方も変化したからだと感じます。
合奏のときに、ひとの音ばかり耳に入り、自分の音が実感しにくかった(あるいは自分の音を意識して聴くと、頭の中でまわりと切り離されてしまった)のですが、
セミナーから帰ってからはまわりと自分をひとつの空気として聴けているイメージです。
試したいことが広がり…合奏がとても楽しいです(笑)
【上手い人と自分を比べて萎縮することがなくなった!】
それと、個人練習の際、個室ではなくほかにたくさんの人が音を出している広い会場のとき、これまでわたしは自分より上手なホルンの音が聴こえてくれば萎縮し、他の楽器が大きな音を出していれば集中力が途絶え…など、いま思えばただ譜面をさらって安心するために通っていたようなものでした。
ところが、セミナー直後すぐにその会場で吹いたときは、完全に自分のことに集中していて、まわりのことが気にならなかったのです。
それに気づいたときは自分でもびっくりしました。
結局これは「何をやろうとして何を試しているか」が自分でハッキリわかっていたからだと思います。
逆にこれまでそうではなかったということですね。
【メンタルの弱さの理由が分かった】
わたしが今回セミナーに参加したのは、自分の自信の無さは技術の無さからきてる→ならば技術向上のヒントを…という発想もありましたが、まずはメンタル!
自信が無い、恥かきたくない、という根っこからくるものをなんとかしたい、考え方のクセを治したい、そんな願いからでした。
セミナーの前に、去年聴講した仙台での講座も後押しとなりました。
午前木管・午後金管のどちらも聴講したのですが、より具体的な技術の質問を抱えてきた受講者の多い金管より、結果として考え方へのアドバイスに至ることのほうが多かった木管の部のほうが私にはとても刺激的で。
ああ、やはりわたしはメンタルからなんとかしたい!と。バジルさんの力を借りたい!と。(笑)で、参加したわけですが。
しかし、結果として、たくさんの技術的な学びからメンタルの問題が解決していってることを感じます
うまくいかないのは当たり前!だって実験してるんだもの!この精神٩( ᐛ )و
…結局、先ほども書きましたが「何をやろうとして何を試しているか」が自分の中でハッキリしていなかったのが大きな問題だったなー、とわかりました。
【音楽をしていて幸せじゃないのはおかしい】
セミナーに参加して良かったのは他にもあります。文章を読んでもピンとこなかったことが、セミナー中の対話や、身体を実際に使った説明などで腑に落ちる・体感できる瞬間がやはりありました。
例えば、ボディマッピングの本をずいぶん前に読んではいたのですが、そもそも何に役に立てようとかイメージせずにただ読んでいたので、いまひとつピンとこなかったのですが、セミナーでバジルさんの話の中に「あ、これがボディマッピングとも言って…」と登場した瞬間「ああ!」となりました。
また、以前、バジルさんの昔のブログで目にした…言い回しは違ってると思いますが…“音楽をしていて幸せじゃないのはおかしい”…←そう言い切ってたのを読んだとき、うれしくてうれしくて。
いろいろありますが、立ち返る場所はそこに設定しています。
.
.
.
そのようなわけで、長々すみません、お礼とともにレポートお届けいたしました。
あさってひとつ本番がありまして、ホルストの一組、グレインジャーのダニーボーイを演奏してきます。
いつもこの時期にやる演奏会なので、ダニーボーイは特に、震災追悼のメッセージも込めての演奏です。
では、かさねがさね、本当にありがとうございました。
(✳︎写真と文章は関係ありません)
〜駒比路樹さん・ホルン歴22年愛好家〜
2017年8月の日高川ホルンキャンプで初めてのマンツーマンレッスンを受けてから早1年強が経ちますが、このたった1年強の間で演奏・奏法は劇的に改善されました。
大きく変わったところや上達したところ、数え上げればキリがありませんが、大きく分けて以下の3点に集約されます。
1:唇への負担(バテ・痛み)が少なくなった。
2:高音域を吹く際の唇へのストレスが減った。
3:低音域がさらに安定するようになった。
【唇のバテ・痛みの減少】
1は、楽器の構え方を見直す、マウスピースを唇に密着(アンブシュアを先に形成)させるなど、基本動作を繰り返し実践することで改善されました。
以前は高音域を吹き続けると唇がすぐに疲労し、プレスがかかることで痛み(唇だけではなく時には歯も)を感じていましたが、レッスンを受けることで、唇の疲労自体はあっても(多少バテてきても)長時間の練習・演奏にも耐えられるようになり、痛みを伴うこともほぼ無くなりました。
併せて呼吸方法も見直すことでfやffの音の通りが良くなり、唇への負担もあまり感じることがなくなりました。
【高音域のストレス軽減】
1にも関連する部分ですが、これも基本動作を実践することで、スッと音が当たるようになりました。
以前は高音域を吹くたびにアンブシュアを固定させながら吹いていたので、スムーズに鳴る感覚が得られなかったのですが、レッスンで得たアンブシュア・モーションを積極的に活用することで高音域にストレスを感じることが少なくなりました。
また、上下の音域をスムーズに、かつ音色もムラなく、行き来することができるようになったことも大きな改善ポイントです。
【低音の安定】
これは高音域の改善を中心にレッスンを受けてきたなかで副次的に得られた部分です。
これまでは低音域(特に下のF以下の音域)は吹きこむ割に音があまり通らなかったのですが、肋骨など体周りの使い方を工夫することで、低音域においても音のつながりや音色の安定感が改善されました。
ホルンアンサンブルではほぼ一貫して低音域を担当していますが、下のF以下の(F管を使う)音域の音のアタックが劇的に改善されました。音もよく通るようになり、ホルンアンサンブルのなかでもより存在感を出すことができるようになっています。
繰り返しになりますが、この1年強で演奏・奏法は劇的に改善されました。今はホルンを吹くのが本当に楽しくて仕方がありません。
演奏に関して少しでも悩みをお持ちの皆さんへ、私からも自信を持ってお勧めします!!!
〜ホルン愛好家・50代男性〜
【ステージ上で出来るようになったこと】
マウスピースの左下への移動、姿勢・呼吸の改善、自由な肘・膝、 などを学んだことにによって、
①ハイトーン
・「えっ、今、自分がこの音出したの???」と思うぐらい遥かに楽になった!力まなくなった
・当たる確度が、確実に高まった
・倍音の多い「センター感」のある音が出るようになった
・それを更に大クレッシェンドできる時もあった
②意識するポイントをつかめた
・軸、頭、胸と、横腹・背中、肘・膝、アンブッシュア、などを練習・ステージ共通して意識することができた
③学んできたことをステージで活かす効果
・レッスンで取り組んだ奏法を使うと意識すると、揺れそう(震えそう)になるのが止まった。
・また息が安定して、ふっと入っていった
④音楽体験の変化
・音楽に集中できた! 楽しかった! 聴衆との 接点を感じられた!
以上のように、この歳になっても非常に前向きに、=まだまだ成長できる!という前提でホルンと向き合えるという「幸せ」のきっかけを、ッスンで創れたのは確かであり、非常に感謝しております。
レッスン時間 | 1回60分 |
---|---|
会場 | ❒東京新大久保
❒相模大野
❒オンライン |
対象・目的 | いま目の前で悩んでいることや上達したいことの解決・改善。初心者から何十年もなさっている方まで、身体的・物理的な観点から有効なアドバイスを提供します。 |
料金 | 大人 18,000(税込み19800円) 25歳以下 10,000円(税込み11000円) |
応相談 | 経済的事情でレッスン料の支払いが困難な方については、レッスン動画の撮影・公開と引き換えでの割引、分割支払など個別相談に応じますので、申込時にできるだけ詳しくご記入下さい。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
レッスン時間 | 1回60分 |
---|---|
会場 | ❒東京新大久保
❒相模大野
❒オンライン |
対象・目的 | 目の前の悩みや問題だけではなく、『継続的に、ちゃんと上達したい』という方や、不調などがあり一回のレッスンだけではすべて解決改善しない方は複数回レッスンが必要です。回数券でお得です。 |
料金 | 大人 90,000円(税込み99000円)
25歳以下 48,000円(税込み52,800円)
*12ヶ月で6コマ受講
*1日複数コマ受講OK |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
レッスン | 1回60分 |
---|---|
会場 | ❒東京新大久保
❒相模大野
❒オンライン |
対象・目的 | ◎音楽高校や音楽大学の受験に向けて、演奏能力を高めたい方。 ◎久しぶりにホルンを再開するにあたって、正しい演奏技術を着実に身に付けたい方 ◎いままでホルンのレッスンを受けてきたが、うまくいかなかったり苦労したりした方 ◎長く深刻な不調があるが、それを改善してまたホルン演奏を楽しみたい方。 |
料金 | 大人 120,000円(税込み132,000円)
25歳以下 68,000円(税込み74,800円)
*24ヶ月で10コマ受講
*1日複数コマ受講OK |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
・レッスンをいつから始めるか?
・曜日や時間を固定にしたいのか、変動的にしたいのか?
・自分のレベルや状況でも受けていいのか?
‥‥などなど、心配なことや気になっていること、ぜひ遠慮なくご相談ください。レッスンを開始する前に十分に話し合い、調整して安心してレッスンを継続していただけるよう、最善を尽くします。