名古屋市立大学医学部学生時代、「ねむの木の詩が聞こえる」という宮城まり子さんの映画を観たことがきっかけで、障がい児医療を志す。4年の整形外科研修の後、そのころ創設された名古屋市の3つの療育センターを嘱託医としてほぼ一人で担当。療育における整形外科の必要性を名古屋市に認めさせ、平成16年療育センター常勤医師となる。しかし療育センターではレントゲンがすぐに撮れない、急な患者に対応できない、18歳までの患者しか診ることができない、地域外の患者は診ることができないなど、たくさんの制約に縛られていた。その制度に矛盾を感じ、H21年たわだリハビリクリニックを開院。開業後10年近く経過し、その間に障がい児の療育環境が大きく変化。放課後等デイサービスや児童発達支援、訪問リハビリテーションなどの制度が充実する一方、そういった施設での事故や怪我が絶えないことを知る。この現状を改善するため、H30年8月より「障がい児の療育で幸せになるメルマガ」を発信。現在その登録者数は830名を超える。現在クリニックの診療予約は半年待ち。超多忙ななか、多数の講演依頼を受けており、その講演回数は年間10回を超える。
医療法人TRCたわだリハビリクリニック理事長
Hopeful Handicapped Children Association(HHCA)会長
・2007.6 NPO法人WISH主催松操保育園PTA「幼児の足と靴」名古屋
・2007.11 NPO法人WISH主催名古屋市立正木小学校PTA「子供の足の痛みとその予防-生涯歩ける足を育てるために-」名古屋
・2008.8 愛知県港特別支援学校研修会「側彎症と姿勢保持」名古屋
・2008.8 第18回外来小児科学会work shop「小児の足」名古屋
・2009.2 NPO法人WISH講習会「足の病気・足の障害」名古屋
・2009.5 名古屋市西部地域療育センター勉強会講師「食べる機能と姿勢」
・2009.7 愛知県港特別支援学校研修会「姿勢と心身の発達~脳性麻痺から発達障害まで~」
・2010.8 愛知県港特別支援学校研修会「姿勢と心身の発達~脳性麻痺から発達障害まで~」
・2011.3 オーソティクスソサエティ「当院におけるDYMOCOインソール」名古屋
・2011.8 愛知県港特別支援学校研修会「靴の正しい選び方と履き方 ~治療としての靴と足底挿板~」
・2012.3 愛知県港特別支援学校研修会「姿勢」
・2012.8 あさい病院主催講演会「力をのばす姿勢づくり」瀬戸市
・2012.8 愛知県港特別支援学校研修会「ライフステージに合わせた姿勢管理」
・2013.8 愛知県港特別支援学校研修会「小児脳性まひ患者に対するBOTOX治療」「補装具と車いす」
・2014.8 愛知県港特別支援学校研修会「肢体不自由児の運動発達-いかにして動作を獲得させるか‐」
・2015.3 GOZO 講演「子供の足と成長セミナー」 東京八王子
・2015.8 愛知県港特別支援学校研修会「 脊柱側弯症・姿勢保持 -筋ジストロフィー症を中心に-」
・2016.1. 音楽療法研究会「音楽療法と姿勢」名古屋
・2016.2 木曽崎e-ケアネットそういん「フットワークの軽い障害児医療を目指して」三重県
・2016.8 発達協会 講演「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」東京
・2016.8. 愛知県港特別支援学校研修会「ダウン症の運動発達と整形外科的合併症」
・2016.8 名古屋市骨関節の日市民公開講座「足と靴の正しい知識~ずっと歩き続けるために~」
・2016.11 日独小児靴研究会講義「運動障害を持つこどもたちの運動発達・姿勢・歩行の特徴」
・2016.12. 名古屋市立大学医学部講義「小児リハビリテーション」
・2017.8 発達協会講演「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」東京
・2017.8 愛知県港特別支援学校研修会「脳性麻痺・筋ジストロフィーの二次障害」
・2017.11 日独小児靴研究会講義「運動障害を持つこどもたちの運動発達・姿勢・歩行の特徴」
・2017.12 名古屋市立大学医学部講義 「小児リハビリテーション」
・2018.5 しずおか福祉の会講演会 「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」静岡市
・2018.8 発達協会講演「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」東京
・2018.8 筋ジストロフィー協会主催 医療福祉講演「当院における筋ジストロフィーの整形外科的管理」名古屋
・2018.8 愛知県港特別支援学校研修会「脳性麻痺児のボトックス治療・装具・車いす・側彎」
・2018.9 しずおか福祉の会講演会 「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」 静岡市
・2018.9 名古屋市自立支援協議会10周年記念事業 特別講演「障がいを持った子どもたちのために私たちのできること」
・2018.11 名古屋市立大学医学部講義 「小児リハビリテーション」
・2018.11 日独小児靴研究会講義「運動障害を持つこどもたちの運動発達・姿勢・歩行の特徴」 名古屋
・2018.12 千葉県柏市こども発達センター 講演「足と靴と装具」千葉県柏市
・2019.2 第30回フットケア学会シンポジスト「『小児靴の正しい知識を広めるために』医師の立場から」名古屋
・ 同上 シンポジスト「歩行障害(脳性麻痺など)を持つ子供へのリハビリや靴、装具の工夫など」名古屋
・2019.2 知多半島圏域療育支援研修会講演「足の構造と靴・補装具の役割」東海市
・2019.2 しずおか福祉の会講演会 「子供の成長に大切なこと―姿勢と靴のお話しー」 静岡市
・2019.3 「家族支援拠点ふきあげ」完成お披露目シンポジウム「重症児者の家族支援モデルを創造する」 名古屋
・2019.5 子育て支援拠点はっぴーひろば主催特別講演「歩くことと手・口・目の発達」 名古屋
・2019.6 愛知県リースおしぼり協同組合衛生講習会講演会「足と靴の正しい知識~障がい者雇用の観点から~」名古屋
・2007.6 NPO法人WISH主催松操保育園PTA「幼児の足と靴」名古屋
・2007.11 NPO法人WISH主催名古屋市立正木小学校PTA「子供の足の痛みとその予防-生涯歩ける足を育てるために-」名古屋
・2008.8 愛知県港特別支援学校研修会「側彎症と姿勢保持」名古屋
・2008.8 第18回外来小児科学会work shop「小児の足」名古屋
・2009.2 NPO法人WISH講習会「足の病気・足の障害」名古屋
・2009.5 名古屋市西部地域療育センター勉強会講師「食べる機能と姿勢」
・2009.7 愛知県港特別支援学校研修会「姿勢と心身の発達~脳性麻痺から発達障害まで~」
・2010.8 愛知県港特別支援学校研修会「姿勢と心身の発達~脳性麻痺から発達障害まで~」
・2011.3 オーソティクスソサエティ「当院におけるDYMOCOインソール」名古屋
・2011.8 愛知県港特別支援学校研修会「靴の正しい選び方と履き方 ~治療としての靴と足底挿板~」
・2012.3 愛知県港特別支援学校研修会「姿勢」
・2012.8 あさい病院主催講演会「力をのばす姿勢づくり」瀬戸市
・2012.8 愛知県港特別支援学校研修会「ライフステージに合わせた姿勢管理」
・2013.8 愛知県港特別支援学校研修会「小児脳性まひ患者に対するBOTOX治療」「補装具と車いす」
・2014.8 愛知県港特別支援学校研修会「肢体不自由児の運動発達-いかにして動作を獲得させるか‐」
・2015.3 GOZO 講演「子供の足と成長セミナー」 東京八王子
・2015.8 愛知県港特別支援学校研修会「 脊柱側弯症・姿勢保持 -筋ジストロフィー症を中心に-」
・2016.1. 音楽療法研究会「音楽療法と姿勢」名古屋
・2016.2 木曽崎e-ケアネットそういん「フットワークの軽い障害児医療を目指して」三重県
・2016.8 発達協会 講演「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」東京
・2016.8. 愛知県港特別支援学校研修会「ダウン症の運動発達と整形外科的合併症」
・2016.8 名古屋市骨関節の日市民公開講座「足と靴の正しい知識~ずっと歩き続けるために~」
・2016.11 日独小児靴研究会講義「運動障害を持つこどもたちの運動発達・姿勢・歩行の特徴」
・2016.12. 名古屋市立大学医学部講義「小児リハビリテーション」
・2017.8 発達協会講演「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」東京
・2017.8 愛知県港特別支援学校研修会「脳性麻痺・筋ジストロフィーの二次障害」
・2017.11 日独小児靴研究会講義「運動障害を持つこどもたちの運動発達・姿勢・歩行の特徴」
・2017.12 名古屋市立大学医学部講義 「小児リハビリテーション」
・2018.5 しずおか福祉の会講演会 「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」静岡市
・2018.8 発達協会講演「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」東京
・2018.8 筋ジストロフィー協会主催 医療福祉講演「当院における筋ジストロフィーの整形外科的管理」名古屋
・2018.8 愛知県港特別支援学校研修会「脳性麻痺児のボトックス治療・装具・車いす・側彎」
・2018.9 しずおか福祉の会講演会 「ダウン症児の運動発達と整形外科的合併症」 静岡市
・2018.9 名古屋市自立支援協議会10周年記念事業 特別講演「障がいを持った子どもたちのために私たちのできること」
・2018.11 名古屋市立大学医学部講義 「小児リハビリテーション」
・2018.11 日独小児靴研究会講義「運動障害を持つこどもたちの運動発達・姿勢・歩行の特徴」 名古屋
・2018.12 千葉県柏市こども発達センター 講演「足と靴と装具」千葉県柏市
・2019.2 第30回フットケア学会シンポジスト「『小児靴の正しい知識を広めるために』医師の立場から」名古屋
・ 同上 シンポジスト「歩行障害(脳性麻痺など)を持つ子供へのリハビリや靴、装具の工夫など」名古屋
・2019.2 知多半島圏域療育支援研修会講演「足の構造と靴・補装具の役割」東海市
・2019.2 しずおか福祉の会講演会 「子供の成長に大切なこと―姿勢と靴のお話しー」 静岡市
・2019.3 「家族支援拠点ふきあげ」完成お披露目シンポジウム「重症児者の家族支援モデルを創造する」 名古屋
・2019.5 子育て支援拠点はっぴーひろば主催特別講演「歩くことと手・口・目の発達」 名古屋
・2019.6 愛知県リースおしぼり協同組合衛生講習会講演会「足と靴の正しい知識~障がい者雇用の観点から~」名古屋
Step1【こどものからだの特徴】
・こどものからだにはどんな特徴があるの?
・正常のこどもはどんな風に成長するの?
Step2【からだの不自由ってなに?】
・からだの不自由にはどんなものがある?
・その原因は?
Step3【からだの不自由なこどもたちに起きる危険について】
・放デイでどんな事故が起きているの?
・こどもたちのからだに将来起きる、二次障害とは?
・それらを防ぐ方法は?
Step4【こどもたちのために、私たち(放デイ)ができること】
・機能を伸ばす
・変形を防ぐ
・知的発達を促す
・情緒を育てる
Step5【スタッフが育つと得られるもの】
・こどもたちに起きる変化
・スタッフに起きる変化
・事業所に起きる変化
Step6 【定着させるメソッド】
・危険回避の組織化
・研修制度の体制化
Step2【からだの不自由ってなに?】
・からだの不自由にはどんなものがある?
・その原因は?
開催日 | 現在募集を行っておりません。申し訳ありません。 募集開始はメールマガジンおよびHPにてお知らせいたします。HPのお問い合わせ先までご連絡いただければ、募集開始をメールにてお知らせいたします。 |
---|---|
会場 | |
料金 | |
備考 | |
料金 |
先生の講話は診察経験を元にお話頂けるので説得力があり、とても納得いく内容でした。質問にも的確なアドバイスが頂け、すぐに実践が出来とても助かりました。
障害に対する医療療育が日々進化する中、障害のある児が将来社会的に自立するには地域における様々な働きかけ、支えがますます重要となっております。このような状況下で、多和田先生は長年培われた知識、経験を基に障害のある児の特性、療育上起りうる問題を詳説するセミナーを開催されます。多くの関係される方々が参加され、地域の障害のある児を取り巻く療育環境が進展されることを願っています。
福祉事業に関わる私のお手本です。
先生にご縁をいただき7年あまり、福祉事業を始めて3年。多和田先生にお会いする度感じるのは、いつも変わらない子ども達に向ける愛情と気づきの細やかさです。福祉事業に関わる全ての人に紹介したい先生です。
障害に対する医療療育が日々進化する中、障害のある児が将来社会的に自立するには地域における様々な働きかけ、支えがますます重要となっております。このような状況下で、多和田先生は長年培われた知識、経験を基に障害のある児の特性、療育上起りうる問題を詳説するセミナーを開催されます。多くの関係される方々が参加され、地域の障害のある児を取り巻く療育環境が進展されることを願っています。
主催者 | Hopeful Handicapped Children’s Association (HHCA) |
---|---|
代表者 | 多和田 忍 |
住所 | 名古屋市港区八百島2-605 医療法人TRCたわだリハビリクリニック内 |
連絡先 | motionmasterprogram@gmail.com |
HP | https://hopefulhandicap.com/ |
住所 | 名古屋市港区八百島2-605 医療法人TRCたわだリハビリクリニック内 |