このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 0120-557-761
受付時間:10:00~17:30

多言語×多世代×
多文化
どんなことば
どんな人にも開かれた心を育もう


0才〜家族で参加OK!!
学生や社会人も! 
多言語ライフを体験してみよう
参加無料

多言語ライフ★3週間トライアル
随時受付中



\ゼロから始める多言語/
紹介動画

こんなお悩みありませんか?

英語が必要だと思うけど、勉強が苦手
英語の勉強はしたけど話せるようにならない
アウトプットする場所がない
そもそも人と話すのが苦手
世界の人と交流したいけど、チャンスや自信もない
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

そのお悩みを解決します!

 英語をはじめ、韓国語やスペイン語などの多言語を家族や仲間たちと楽しみながら自然に身につけていくことで、将来への大きな夢や目標に向かって前進する意欲がわいてきます。例えば、新しいことばを学ぶことで、異文化に対する理解が深まり、世界観が広がります。
 また、いくつもの言語に触れることで違いを個性と捉えらることができ、自己肯定感が高まります。例えば、初めての外国語を話す経験から、「自分にもできるんだ!」という自信を持つことができるでしょう。このように、ことばを通じて感じられる成長や達成感は、心に強い印象を残し、自然と前向きな気持ちにさせてくれます。ぜひ、楽しく学びながら自分の可能性を広げていきましょう。 


 

こんな方が対象です

  • 英語はもちろん!世界のことばを楽しく話したい
  • 世界にお友達をつくりたい
  • 親子で一緒に楽しめることを探している
  • 海外ホームステイにいってみたい
  • ホームステイの受け入れをしてみたい
  • 世界の文化に触れて視野をひろげたい
  • コミュニケーション力をつけたい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

東京大学×マサチューセッツ工科大学×ヒッポファミリークラブ
共同研究結果が発表され注目されています

どうして多言語?

Step1
多言語を楽しむヒッポってなぁに?
今年43周年を迎えます!
一般財団法人言語交流研究所
ヒッポファミリークラブとは、、、

国や人種の違いを越えて、どんなことばを話す人ともコミュニケーションできるようになれたら・・・。そんな思いから1981年、多言語(いくつものことば)を、自然習得(母語の習得のプロセス)するヒッポファミリークラブは誕生しました。

本来、人間誰もが「どんなことばでも」「いくつでも」話せるようになる自然の力を持っています。3つ以上のことばが日常的に話されている国では、そこに生まれた赤ちゃんも、いつのまにか母語として、いくつものことばを話せるようになる。

ヒッポファミリークラブは、そんな「多言語の環境」と同じような場をつくって、家族や、仲間たちと一緒に楽しく多言語を身につけてきました。たくさんのことばとたくさんの人に出会っていくことで、たくさんの文化、たくさんの価値観にも触れ、どんなことばもどんな人も受け入れていくようになる。そんな豊かな感性とひろい心を、ことばとともに育てていく活動を続けています。
Step2
世界の音楽に合わせて遊んでみよう

まずは世界のいろいろな音楽にふれて、体を動かして遊んでみよう!!
簡単なじゃんけんゲームや手遊びなど。
リラックスした体で心も耳も開いていきます。小さなこどもた達と同じように、一緒に大人もその場を楽しみ遊びます!!まさしく多言語の公園!!

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
Step3
世界のことばを聞いてみよう、マネして話してみよう?
 世界には英語はもちろん、もっとたくさんのことばが溢れていますね。最近では韓国語を耳にする機会も増えたのではないでしょうか?フランス語やスペイン語、中国語、タイ語、マレーシア語など、そのことばごとの特徴のあるリズムを一緒に楽しんでみましょう!! ことばはって音楽みたいですね。一緒に聞こえたままに歌うようにマネして声にして遊びます!!


Step4
多言語を楽しむ家族の体験談を聞いてみよう
わくわく多言語ってどういうこと?英語ひとつの勉強も難しかったのに。多言語って?
 そもそもことばってどんな風に育つものなのでしょう? 小さな赤ちゃんがいつの間にか、日本語が話せるようになっていく姿に着目し、環境からアプローチするユニークな言語活動から見えてきたこと感じたことを、参加された皆さんと一緒に考えていきたいです。
 国を超えての国際交流体験から広がる世界にわくわく。現在もオンライン交流という形での交流が新しく始まり続いています。一緒に未来を描いてみませんか?

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
こんにちは!坂戸・鶴ヶ島・毛呂山町近隣在住の皆さんへ

 ますます世界が狭くなりつつある中、自ら考えて動くことが求められる時代。そんな中、多言語体験会では、ことばにも人にも壁なく、柔らかく育った子どもたちが(大人ももちろん)のびのびと生きることができる場の環境を提供しています。
赤ちゃんのように自然な方法でことばに向かうことを体験し、幸せや愛情に包まれた時間を過ごしてみませんか?43年の活動で培ったことばが育つ環境やプロセスを感じていただき、心豊かな体験を共にしましょう。みなさんのご参加をお待ちしています。

多言語の環境を体感してみよう
カレンダー

日常の中で多言語の聞こえる環境作り、音に触れ、人との出会いを楽しみながら、ことばが自然と育まれます。
ことばのみならず、ホームステイ交流などで世界の人に出会うチャンスも沢山。そして多言語を楽しむ環境はより自然な環境に。多世代のいろいろな人との出会いも楽しみの一つになります。

大人気Youtube「Kevin's English Room」はこちら


お問合せ

メールでのお問合せ
hippo.sroad@gmail.com
0120-557-761

活動紹介
MOVIE


誰でもいつからでも!

坂戸・鶴ヶ島・毛呂山から世界へ

 坂戸・鶴ヶ島・毛呂山町を中心に、日常的に多言語の聞こえる環境を作り、週に1度多世代の仲間と集まるファミリーという場で交流し楽しんでいます。みんながことばが得意だったわけではありませんが、仲間と環境をつくりながら少しずつ自分たちの世界を拡げ、実際に世界にも友達を作ってきました。
 誰にもどんなことばが話せる芽があることを実感しています。

家族のように受けとめあう場

「ファミリー」と呼ばれる多言語活動の集まりがあります。そこは、世界の音楽やことばが飛びかうところ。0才から大人まで多世代の仲間と楽しく遊び、自然にことばを育てあう環境をつくっています。

国際交流

ホームステイ交流(海外へ出かける&受け入れ)のチャンスがあります。

近隣小中学校へ
国際理解授業のお手伝いもしています

市内および近隣市町の小中学校からの依頼で、国際理解教育の授業を行っています。
 ヒッポファミリークラブのメンバーが世界のあちこちにホームステイに行ったり、ホームステイの受け入れをしたりした体験を聞いて、いろいろな国の生活や文化を知り、そこで生きている人たちに思いを寄せます。また、英語に加え、世界のことば(フランス語、スペイン語、韓国語、中国語など)でのコミュニケーションの体験を楽しくすることで、ことばを話すことは難しくないと感じ、世界に行ってみたい、世界の人に会ってみたいという気持ちが芽生えていきます。

わずか2時間の授業ですが、最初は緊張していて表情少ないこどもたちが、多言語を口にしながら、どんどん開かれて行き、終わるころには満面の笑顔で、「いろんな国に行ってみたくなった」「外国の人と話してみたくなった」「世界には英語以外のことばをはなす人がいることがわかった」「隣の人と仲良くしようと思った」などの感想をいってくれるのが、本当にうれしいです。
 鶴ヶ島第一小学校、長久保小学校、城山学園、川越西小学校など実施。

多言語を楽しむメンバーの声

これからの自分にワクワク!
子育てもたのしくなりそう!

 多言語というキーワードに惹かれピッポに入会してから約2ヶ月。今ではすっかりヒッポが日常になり毎日楽しく過ごしています。
 勉強しない、聴くだけ!という方法はイマイチぴんときていませんでしたが、始めてしばらくして、なるほど、わかってきたような気がします。自宅でいろんな国の言葉を聞いていると妙に耳に残る音がある。その音とファミリー(活動の場)で踊って歌っている時に聴こえてくる音が合致する瞬間があるんです。
 「ミヤネヨ」って「ごめんね」という意味で使うみたい、
 「スパシーバ」ってそういう風に使うんだなあ、
などなど。
 自分の口から自然と「シージャッ!(せーの!)」と
出てきた時はとても嬉しかった。
まだ2ヶ月でこれだけの発見がある。これからどんな発見があるかわくわくしています。勉強しない、頑張らない、そんな方法で多言語を楽しんでいきたいと思っています。
  1歳1ヶ月の子どもはSADAが流れると足踏みしたりカラダを揺らして踊ってくれます。ことばを話し始める時にどんなことが起こるのか、それもとても楽しみです。
          
         (坂戸市 1才1か月女の子のママ)

定期的なの日常活動
(多言語の公園)

坂戸
坂戸市文化施設オルモ
毎週金曜日 18:30-20:30
坂戸市入西
坂戸市入西地域交流センター
毎週土曜日 10:00-12:00
鶴ヶ島市
鶴ヶ島市農業交流センターつるの里のんのん
毎週火曜日 18:30-20:30

書籍のご紹介

「ことばは僕らの音楽だ」
✅楽しい ✅教わらない ✅多言語環境
ことばは「環境」さえあれば話せるようになる。
従来のことばの習得の考え方を一転させ、
人間が母語をいつの間にか話せる当たり前の事実に目を向け、母語の習得のプロセスと内側から解明し、初めて記述した本である。
著者:一般財団法人研究所ヒッポファミリークラブ創始者 榊原陽

0才から思春期まで
「赤ちゃんと話そう」
子育てが100倍楽しくなる!!
0才から思春期までの現役ママたちがこどもたちを観察して書いた本。当たり前と思っていたことの中に、こんなにたくさんの発見がありました。
著者:ヒッポファミリークラブのメンバー達
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。