ヒッポファミリークラブ神戸住吉
JR東海道本線住吉駅
お問い合わせ
「ヒッポファミリークラブ」とは?
活動内容
活動詳細
メンバー紹介
活動協力者
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
「ヒッポファミリークラブ」とは?
国や人種の違いを超えて、どんなことばを話す人ともコミュニケーションできるようになれたら・・・。そんな思いから1981年、多言語を自然習得(母語の習得プロセス)するヒッポファミリークラブは誕生し、主に「多言語」、「自然習得」、「国際交流」の3つのキーワードで活動をしています。
ヒッポファミリークラブ公式HP
活動内容
多言語
21ヶ国語の環境がある
7ヵ国語を基本に、現在21ヵ国語の多言語マテリアルがあります。
スペイン語・韓国語・英語・日本語・ドイツ語・中国語・フランス語・イタリア語・ロシア語・タイ語・マレーシア語・ヒンディー語・アラビア語・インドネシア語 ・ポルトガル語・広東語・台湾語・トルコ語・スウェーデン語・スワヒリ語・ベトナム語
自然習得
先生もいない、テストもない
人がことばを話せるようになるプロセスは、どのことばでも同じです。最初にわかるようになるのは、◯◯語らしさ(リズム・メロディ)。言えるようになるのは、メロディと特徴的な音(大きく聞こえる音、語尾など)。意味は繰り返しの中で、大まかなところからわかっていきます。
国際交流
赤ちゃんからシニアまで国を行き来する
ヒッポファミリークラブの国際交流は、国や文化、習慣、ことばの違いをこえて、どんな人とも心を開いて交流することを目的としています。「外国から来たお客様」ではなく、「家族の一員」として、ホストファミリーと一緒に生活することで、観光旅行では得ることができないたくさんのことを経験し、お互いの国に家族や親戚のように親しい友だちをつくります。
国際交流
赤ちゃんからシニアまで国を行き来する
ヒッポファミリークラブの国際交流は、国や文化、習慣、ことばの違いをこえて、どんな人とも心を開いて交流することを目的としています。「外国から来たお客様」ではなく、「家族の一員」として、ホストファミリーと一緒に生活することで、観光旅行では得ることができないたくさんのことを経験し、お互いの国に家族や親戚のように親しい友だちをつくります。
多言語の公園「ファミリー」
ファミリーとは主宰者であるフェロウを中心に、地域の仲間や家族などメンバーみんなでつくる多言語の公園です。毎週のファミリーでは、世界各国の歌に合わせて、ゲームやダンスもします。
大人も、こどもに返って思い切り遊ぶと、口も耳も、そして心も自然に開いていきます。
そんなファミリーには先生はいません。中心にあるのは、多言語のストーリーマテリアルと仲間。ここで一緒にことばを歌います。
体験無料
体験申し込み
活動詳細
活動日
毎週土曜日(18:30〜20:30)
※会場の都合上急遽変更する場合がございます。
活動場所
神戸市立東灘区民センター
アクセス
JR・六甲ライナー:「住吉駅」下車 南側へ徒歩約2分
市バス33・35・37・38・39系統・阪神バス:「住吉駅前」
駐車場
東灘区民センターには駐車場はございません。
URL
東灘区民センター
メンバー紹介
coming soon
活動協力者
Suzanne Flynn
米マサチューセッツ工科大学教授(言語学、多言語獲得研究)
酒井 邦嘉
東京大学大学院総合文化研究科准教授(言語脳科学)
体験申し込み
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
Message
お名前
お電話番号
メールアドレス
ご希望の連絡方法
メール
電話
性別
男性
女性
無回答
年齢
10代
20代
30代
40代
50代
60代
無回答
興味のあること
多言語
自然習得
国際交流
送信