90%の方が
引越しで
犯してしまう
3つの失敗とは?
この3つの失敗を
キレイサッパリ解消して、
新居での新しい暮らしを
2倍楽しくしませんか?
新居での新しい暮らしはウキウキと心が躍りますよね。とりわけ、あなたが住むお家が新築だとしたら、早く住みたくてウズウズしているんじゃないでしょうか。しかし、そんなウキウキの前に見事に立ちはだかるのが『引越し』という大きな大きな壁。自分一人だけの引越しや夫婦だけの引越しなら荷物も限られているのでそこまで憂鬱になりませんが、子供が出来たことによって家族が増えた現在は、これまでの仕事と家事に加え、育児という大仕事までこなさなければならず、とてもじゃないけど引越しの準備に割く時間なんてないというのが実情ですよね。
あなたは引越しで
こんなお悩みを
抱えていませんか?
✔︎引越し準備を落ち着いてやる
時間がなくて焦っている・・・
✔︎子供の相手をしながら
片付けしなければならず思うように進まない・・・
✔︎物量が多すぎて
どこから手をつけていいか分からない・・・
✔︎ダンナが協力的じゃなく
1人でやらなきゃいけない・・・
✔︎そんなこんなでヤル気が全く起こらない・・・
私は約7年前からこの仕事をしており、これらは私自身がこれまで片付けや引越しのお手伝いに行った数多くのお客様たちから聞いてきた悩みですが、引越し時は、多くの方がこのような悩みをお持ちなのではないでしょうか?そして、この悩みを放置したまま、やっつけ仕事で引越し準備をやってしまおうとしているのではないでしょうか?しかし、やっつけ仕事で引越し準備をやってしまうと、これが新居に住みだしてから数々の問題を引き起こす大きな原因となります。
では、新居に住みだしてから起こる数々の問題とは一体何なのでしょうか?
引越し後の新生活で起こりがちな問題
引越し後に起こる問題は、
ズバリ新居の収納に
思ったように荷物が納まりきらず、
以下のような状態に
なってしまうことです。
✔︎子供部屋が未開封のダンボールで
占拠されたままになっている・・・
✔︎あったはずのものが見当たらない・・・
✔︎急ぎ必要なものまで、
どこに行ったか分からない・・・
✔︎収納の中がいきなり荷物で
いっぱいいっぱいに・・・
✔︎住み出して間もなくリビングが散らかる・・・
✔︎持ち込んだ荷物がなかなか片付かず、
とてもじゃないけど料理できる状態にならないので、
外食続きの日々を過ごすことになる・・・
✔︎友達を早く新居に招きたいけど、
招けるような状態じゃない・・・
せっかくの新居をこのような状態にしないためには、私自身は「引越しの時に、新居に合わせた収納計画を立てておくこと」が重要だと考えています。つまり、新居に移った時、何をどこに置くのか(=定位置)を決めておくことが大事だということです。そして、その上で荷物の仕分けを行い、置き場に合わせて梱包しておくようにします。
もしあなたがこの計画を怠り、十分な仕分けをしないまま、時間に追われながら、ひたすらダンボールに荷物を詰め込み、そのまま運んでしまうと、いざ新居でダンボールを開けた時、途方に暮れてしまうことになるでしょう。また、仕分けした時に出るいらない荷物をどうやって捨てたらいいか分からないという理由から、仕方なくいらないものまで新居に持ち込んでしまう方もいますが、これもさらに荷出し作業を大変にする大きな原因となります。
それゆえ、いち早く新居での暮らしをスタートさせ、かつ新居をよりスッキリさせ、さらに片づけやすい新居にするためには、引越しの段取りがその鍵を握っているというわけですね。
「計画」「梱包」「荷出し」
のトリプルサービス!
それでは、ここからは私自身のサービスについてご説明させてください。先程もお伝えしたように、私が推奨する引越しのやり方は、まず新居の収納に合わせてどこに何を置くのかをあらかじめ計画し、その計画に従って荷物の仕分け作業を行い、それから荷出ししやすいように荷物を梱包していく、という形ですが、この「計画」「梱包」「荷出し」の3つ全てを私があなたに寄り添ってお手伝いさせていただくのが、私が提供しているサービスです。
では、この3つの作業の内容を、それぞれもう少し詳しく説明させていただきますね。
新居の図面を見せていただくと同時に、あなたの現在の住まいも見せていただきながら、新居の収納に合わせて荷物をどう仕分けていくかを一緒に考えていきます。
実は、これこそ最も大切な作業なんですが、これを一人で考えるのはものすごく大変です。実際、この作業は私とお客様の2人でやったとしても、1日で集中してやり切るとなると大変なので、毎回約2時間ずつ、計3回に分けてやるようにしています。
それと、引越し屋さんに私のサービスとよく似た「引越し丸ごとサービス」という梱包から荷出しまでやってくれるサービスがありますが、これは忙しい方にとって、とっても便利なサービスだとは思いますが、私のサービスように計画を立てて梱包、荷出ししていくのではなく、単純にある荷物をダンボールに詰め込み、だいたいの場所に荷出ししていってくれるだけなので、その違いも是非ご理解いただければと思います。
この3つのステップを踏むことによって、引越し当日にはダンボールが全て空になり、その日からスッキリと暮らしていただくことが出来ます。また、翌日には友人を新居に招くことが出来るし、お気に入りのキッチンで料理を作っていただくことも出来ます。引越し当日には、きっと引越しの憂鬱な気分ともキレイサッパリおさらば出来ることでしょう。
特別に1回だけ無料相談
させていただきます!
このサービスの価格は、3つのステップ全て合わせて
税別7万円で設定させていただいています。
(いらないものの処分代も含めてです)
この価格を高いと思うのか、これで引越しの憂鬱の気持ちがなくなり、かつ新居での暮らしがより素敵なものになるんだから安いもんだと思うのかは、人ぞれぞれだと思いますが、会ったこともない人には、なんとなく頼みにくいでしょうし、よく知りもしない人に収納の中を見られるのは、ものすごく抵抗がありますよね?ましてや、それが片づけを専門にしている人となれば、怒られたり、注意されそうな気がしてなおのこと嫌ですよね。
そこで、その不安を少しでも解消していただくために、特別に1回だけ「計画相談」を無料でさせていただくことにしました。時間は約1時間程度で、いつも通り、実際に図面を見させていただきながら、時間が許す限り計画させていただこうと思っているので、まずはお気軽に無料相談にお申込みください。
手段は、zoomを使ったオンラインでも構いませんし、私のスタジオに図面と家の写真を持ってお越しいただくのでも構いません。オンラインなら、平日、土日も関係ないし、なんなら子供が寝た後の9時や10時からでも構いません。スタジオにお越しいただく場合は、さすがに夜というわけにはいかないので、平日、土日のいずれでも構わないので、日中にお越しいただければと思います。
また、引越し作業が大変だから本当は頼みたいけど、ダンナに言いにくいからどうしようと迷っていらっしゃる方については、私のスタジオにダンナさんも連れてきていただければ、私からお話をさせていただきますので、どうぞご遠慮なくお申し込みいただければと思います。
このサービスは毎月4名様限定とさせていただいています。その理由は私自身がこのサービスだけを仕事としているわけじゃなく、お片付けサービス、講演、インテリアコーディネイト、子供向けのお片付け教室などもしているからです。また、引越しはどうしても作業が土日に集中しがちなので、これ以上の人数にしてしまうと不用意に入居時期を遅らせてしまうかもしれないからです。
なので、日程調整等もあると思いますので、お早めにお申込みいただく事をおススメしています。なお、スケジュールはお申込みの順番通りに組ませていただいているので、早めに予定を押さえておきたいという方は、今すぐお申込み下さい!
お申込み方法は、電話でも構いませんし、下記のメールフォームにお名前、ご住所、電話番号もしくはメールアドレスを入れていただくのでも構いません。電話番号かメールアドレスを入れていただくのは、日程調整の連絡をさせていただくためで、住所をご記入いただくのは、私が毎月発行している、片付けや引越しについての豆知識をお伝えするニュースレターをお送りさせていただくためです。決してこちらから電話をかけたり、突然ご自宅にお邪魔するようなことは絶対に無いのでご安心ください。
出来れば、このお客様のように動画で感想をいただければ嬉しいのですが、それはちょっと・・という方は、感想を書いていただくのでも全然かまいません。
とにかく、4月末までにお申し込みいただいた方には
1万円割引価格でこのサービスをさせていただこうと思っているので、お早めにお申込み下さい!
あっ!
それと先ほどチラッと
お伝えさせていただいたように、
私はお客様や工務店さんから依頼を受けて
インテリアコーディネートの
仕事もしています。
なので
「ついでにインテリアの
相談にも乗って欲しいな」
と思ったら、
無料相談の時に
その旨もお伝えいただければと思います。
家具やカーテンやちょっとした小物のことでも、
なんでも構いません。
もちろん無料だし、
時間が許す限り
アドバイスさせていただきますので、
このサービスも含めて
お申し込みくださいね!
1970年生まれ、徳島県在住。工務店、家具インテリアショップ勤務を経験後、2014年徳島県北島町にライフオーガナイズスタジオ「エクリュプラス」を開業。現在は片づけのプロ(ライフオーガナイザー)として活動するほか、フリーのインテリアコーディネーターとして家作りに関わっている。また片づけとエシカルな消費行動との関連性を認められ、鳴門教育大学や徳島県と連携して食品ロス削減セミナーやエシカルファッション研究等にも携わっている。チーム「徳島お片付けラボ」、「おうちのカタチ研究室」所属。
メディア出演 四国放送「ゴジカル」
掲載書籍 「100%REALKITCHEN」
「片づけ収納のプロのお仕事」