柊訪問看護ステーション運営規程


(事業の目的)
第1条 有限会社シーズンが開設する柊訪問看護ステーション(以下「ステーション」という。)が行う指定訪問看護及び指定介護予防訪問看護の事業(以下「事業」という。)の適正な運営を確保するために人員及び管理運営に関する事項を定め、ステーションの看護職員、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士(以下「看護職員等」という。)が、要介護状態(介護予防にあっては要支援状態)であり、主治の医師が必要を認めた高齢者に対し、適正な事業の提供を目的とする。

(運営の方針)
第2条 指定訪問看護の提供に当たって、ステーションの看護職員等は、要介護者の心身の特性を踏まえて、全体的な日常生活動作の維持、回復を図るとともに、生活の質の確保を重視した在宅療養が継続できるように支援する。
2 指定介護予防訪問看護の提供に当たって、ステーションの看護職員等は、要支援者が可能な限りその居宅において、自立した日常生活を営むことができるよう、その療養生活を支援するとともに、利用者の心身の機能の維持回復を図り、もって利用者の生活機能の維持又は向上を目指すものとする。
3 事業の実施に当たっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。

(事業所の名称等)
第3条 事業を行う事業所の名称及び所在地は、次のとおりとする。
① 名称   柊訪問看護ステーション
② 所在地  瀬戸市上松山町1-69

(職員の職種、員数及び職務の内容)
第4条 ステーションに勤務する職種、員数及び職務の内容は次のとおりとする。
  管理者1名
  看護職員等
(1)管理者 : 1名
   管理者は、ステーションの従業者の管理及び事業の利用の申込みに係る調整、業務の実施状況の把握その他の管理を一元的に行うとともに自らも事業の提供に当たる。
(2)看護職員等 : 2.5名以上(常勤換算)
看護師は、訪問看護計画書及び訪問看護報告書(介護予防訪問看護計画書及び訪問看護報告書を含む。)を作成し、事業の提供に当たる。
(3)理学療法士、作業療法士または言語聴覚士 : 3名以上
     理学療法士等は医師の指示に基づき、利用者の居宅をほうもんして、ルハビリテーションを中心としたサービスの提供にあたる。

(営業日及び営業時間)
第5条 ステーションの営業日及び営業時間は、次のとおりとする。
1  営業日 月曜日から金曜日までとする。ただし、国民の祝日、12月29日から1月3日までを除く。
② 営業時間 午前8時30分から午後5時30分までとする。
③ 電話等により、24時間常時連絡が可能な体制とする。

(事業の内容)
第6条 事業の内容は次のとおりとする。
① 病状・障害の観察
② 清拭・洗髪等による清潔の保持
③ 食事および排泄等日常生活の世話
④ 床ずれの予防・処置
⑤ リハビリテーション
⑥ ターミナルケア
⑦ 認知症患者の看護
⑧ 療養生活や介護方法の指導
⑨ カテーテル等の管理
⑩ その他医師の指示による医療処置
虐待の防止のための指針 ハラスメント防止のための指針 身体拘束等適正化のための指針 感染症対策の強化

1.高齢者虐待防止について
利用者への差別の禁止、人権擁護、虐待防止のため、虐待防止に関する責任者の設置、苦情解決策等の必要な体制整備を行うとともに、従業者に対する虐待防止を啓発、普及するための研修を実施する等の措置を講じます。

2.身体拘束等の適正化について
事業所は、サービス提供にあたり、利用者または他の利用者等の生命または身体を保護するため、緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束を行いません。緊急やむを得ない場合に身体 的拘束を行う場合にあっても、その態様及び時間、その際の利用者の心身の状況並びに緊急やむを得ない理由を記録します。

3.ハラスメント対策について                                        
事業所は「ハラスメント対策基本指針」を策定して職場におけるハラスメント防止に取り組み、職員が働きやすい環境づくりを目指しています。サービス利用契約中に、ご利用者、ご家族が暴力、ハラスメント行為を行った場合は サービスを中止し、状況の改善や理解が得られない場合は、契約を解除する場合があります。

4.感染症対策の強化
事業所は、感染症の予防及びまん延防止の為に指針を整備し、研修及び、 訓練を定期的に実施します。
柊訪問看護ステーション 24 時間体制 オンコール緊急電話対応マニュアル

①オンコールとは
平日:業務終了時間 17:30~翌 8:30 / 土日:終日 利用者さんまたはご家族からの電話対応
電話での相談で対応できる場合もありますし、緊急で訪問が必要な場合もあります。
②オンコール担当する際の事前準備
(1)事前の家族の連絡先や本人の意思を確認しておく。救急車のように早く来れない事を伝えておく。
(2)情報収集が肝!医療機器を使用している方や日中から体調が不安定である方、転倒リスクの高い状況にある方、退院直後である方など 事前に把握。
(3)部品類の補充 (4)飲酒は控え、不要な外出の予定は組まないようにします。
③視聴する内容
・利用者さんの名前(フルネーム)・電話している人は誰か・現在の状況・本人の意識があるか・本人の訴え(疼痛、呼吸苦、嘔気嘔吐、外傷など)・いつか
ら症状が出現したか・現在どのような状態で連絡しているか(ベッドに臥床している、床に倒れているなど) →Dr 報告へ 緊急で往診か?緊急搬送か
④ ③の情報収集ができたら、緊急訪問が必要か、電話での対応でその後が安全に過ごせるかを判断します。
⑤電話対応の際のポイント
・具体的な情報収集を行う・現状起こっている事象を説明する・ご家族に対処を依頼する場合、介護力、理解力に合わせた説明をする
・今後起こりうるリスクを説明する・再度連絡が必要となるラインをお伝えする・時間をおいて状態確認をする・主治医へ一連の対応とその後の経過を報告
する・意識レベルの低下や呼吸停止などの急を要する内容であれば、すぐに緊急要請をしていただくよう伝える
⑥緊急訪問の際のポイント
・どの程度の時間で到着するかお伝えする・到着までに行っていただきたい対処をお伝えする・必要な場合にはご家族に緊急要請をしていただく・到着し
たら全身状態を観察し主治医へ報告する・主治医の指示に従って対応し、その後の経過を報告する・緊急搬送の手順を確認しておく
→緊急電話が重なる場合は、所長に応援を依頼する。搬送後サマリーFAX 救急隊員への情報提供(バイタルなど) 死が予測される場合のご家族への説明
アセスメントした事を伝える。ケアマネさん・ご家族へ説明し、報告する