このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

紫外線ダメージ回復どうする!日焼けしちゃったときのアフターケア



今年は猛暑が続いています。気温30度なんて涼しい方!

日差しも紫外線もカンカンに照り付ける中、短時間なら大丈夫だろうと油断して少し外に出たらうっかり日焼けしてしまった人は多いのではないのでしょうか?

また、普段の紫外線対策じゃ間に合わなくて長時間屋外にいたら日焼けしてしまった人もいると思います。

天気に限らず、この時期は紫外線量が1年で最も多いシーズンです。8月から9月にかけてもまだまだ日焼け対策は怠れません。

日焼け止めを塗ったりと事前の準備は大切ですが、うっかり日焼けはどうしても付き物。そんな時は、正しい対処法で肌のダメージを素早くケアすることが大切です。

今回は、日焼けをしてしまった時のアフターケアについて紹介します。

日焼け直後のアフターケア

日焼けをした直後の肌は紫外線によるダメージでとても弱っています。
肌への刺激を極力減らすこと、冷却と保湿で肌を労わることが大切です。

ボタン

POINT
1

日焼けした肌を冷やす

日焼けはごく軽度のやけどです。そんな時は皮膚が炎症を起こしている状態。

まずは日焼けした箇所を冷やして炎症を抑えます。火照っていたり赤くなっている部位、ヒリヒリとした痛みを感じる部位に、冷たい水で濡らしたタオルやハンカチで包んだ保冷剤などを当ててしばらく冷やします。

POINT

日焼け止めを落とす

肌へのダメージを軽減させる日焼け止めですが、化粧品のようにこれ自体にも刺激があるため、赤ちゃんや子供に使えるもの以外は肌の負担になるものがほとんどです。UVカット効果の高いものほどその負担は大きくなります。

そのため普段の化粧と同様に日焼け止めも早めに落とすことが大切です。

ただしクレンジングは優しく丁寧に行うこと。敏感になっている肌に対して強くこするなどして刺激を与えないようにしてください。

クレンジングの際の洗顔料やオイルは、できれば低刺激の敏感肌用を使用した方がベター。スクラブ入りなどは厳禁です。また、40度以上の熱いお湯も肌への刺激になってしまうので気を付けましょう。

洗顔料の場合ははよく泡立てて泡で優しく包むように洗い、ぬるま湯で洗い流します。 もし洗顔料やオイル等がしみたりして痛みを感じる場合は、痛みが治まるまでぬるま湯のみで洗うようにしましょう。
POINT

肌をしっかりと保湿する

紫外線を浴びた肌は普段の何倍も乾燥しています。日焼け止めを落としたらすぐに化粧水などで念入りに保湿しましょう。

使用する化粧水は刺激の少ない敏感肌用がおすすめです。あらかじめ冷蔵庫で冷やしておくと、付けた時のひんやり感が心地よく炎症を抑えるのにも効果的です。

肌への刺激を極力抑えるためにコットンは使わず、手のひらで肌を抑えるようにやさしく包み込みながら化粧水をしみこませていきます。

保湿時の注意点は、日焼け後にアルコール入りのものや美白効果が期待できる基礎化粧品などは使用しないことです。

特に日焼け後はすぐにでも美白効果のある化粧品を使用したくなりますが、一部の有効成分が肌に対して強い刺激となる場合があり、逆に炎症を悪化させる可能性があるのです。

日焼け直後は美白ケアよりも保湿と低刺激のスキンケアを心掛けてください。

またシートマスクなども日焼け直後の肌には刺激となるため、当日の使用は控え次の日以降に使いましょう。

もしも②の段階で肌がヒリヒリと痛んだりする場合は化粧水もしみてしまうことがあるので、消炎作用のある保湿クリームやワセリンなどの軟膏を塗ると良いでしょう。

あまりにも痛みが気になる場合は、予想以上に炎症が進んでいることもあるので皮膚科を受診することも視野に入れてください。
POINT

水分補給をしっかりとする

汗が出ているための水分補給というのもありますが、日焼け後は全身の肌が乾燥しているため、内側からのスキンケアとしてたっぷりの水を飲んで水分補給を行ってください。

ミネラルウォーターやビタミンCがたっぷり入ったアセロラジュースなどを飲むのがおすすめです。 ※日焼けがひどい場合

肌が赤くなってヒリヒリとした痛みを感じるだけでなく、そこが腫れたり水疱が出来るなど目に見える形で肌が炎症を起こした場合、このようなセルフケアは余計な刺激を与えるだけで逆効果になることもあります。

このような異常を感じた場合は患部を冷やした後に皮膚科を受信し、症状に合った薬を処方してもらいましょう。

翌日以降のアフターケア

POINT

洗顔と保湿

化粧水や保湿美容液、保湿クリームは、肌の状態に合わせて使い分けます。

日焼け後の炎症が残り、肌が敏感になっているのを感じるようなら、敏感肌用の低刺激の基礎化粧品を使用します。

日焼け直後と同様にコットンなどの使用は避け、手のひらで肌に押し込むように優しく塗布します。

肌の状態が落ち着いてきたら、普段使っている基礎化粧品に戻していきます。
POINT

紫外線によるダメージ対策

日焼けはシミやシワ、肌の老化の原因になりますから、いかにアフターケアをしていくかが重要になってきます。

ただし紫外線によるダメージケアは、痛みや赤みが引き完全に肌の状態が落ち着いてから行うようにしてください。

ここからは肌の状態や目的に合わせて、美白効果や保湿に優れた化粧品も取り入れるようにします。

ケアにおすすめなのはビタミンC美容液。いつもの基礎化粧品に1本取り入れるだけでOKという手軽さです。

ビタミンCには様々な効果があります。

メラニン色素生成の抑制効果や色素沈着を防ぐだけでなく、出来てしまったメラニンを還元して細胞を活性化させたり、肌のターンオーバーを整えたりする効果が期待できます。

 

また、ビタミンCには活性酸素を除去する抗酸化作用で、シミを防ぐだけでなく肌の老化を防いだり、ハリの元となるコラーゲンの生成を助ける作用もあります。

ただし、これらは効果が期待できる反面、元気な肌状態の時でも刺激を感じる場合があります。肌に合わない場合は使用を控えてください。

POINT

日焼け対策

日焼けした肌に、更に日焼け止めを塗るのは肌への刺激となってしまうため厳禁です。

それでも外出はしなければいけませんよね。そういった時は肌の露出を控えた服装にしたり帽子・日傘といった紫外線対策のアイテムを使ったり、移動するときは建物の日陰を選ぶなど、なるべく日差しに当たらないようにする工夫が大切です。

もし日焼け止めを使う場合は、日焼け止め効果の数値が低いものや紫外線吸収剤が入っていないもの、子供にも使えるような肌に刺激の少ないものを選んで使用しましょう。
POINT
4

その他に肌への刺激を減らす工夫

日焼けした肌はいつもより敏感になっています。アフターケアの際は刺激を減らすことがポイント。

入浴は38~39度のぬるめのお湯で短時間で済ませるようにします。水圧の強いシャワーの使用も気を付けましょう。

また、体を洗う時もボディブラシやボディソープといったアイテムはなるべく肌の刺激が少ないものを選びます。

身に着ける衣類なども、綿や麻などの柔らかな肌触りの素材を選んだほうがベター。

また、マッサージは摩擦によって肌トラブルを引き起こす可能性があるため、日焼け後はしばらく控えた方がよいでしょう。

食事による日焼け後のアフターケア

これまでは外側からのケアの方法をお伝えしましたが、体の内側からケアするのも大切なことです。必要な栄養素を接種することで、素早くダメージを回復させることが出来ます。

この時特に欲しいのは、肌の新陳代謝を促しターンオーバーを活性化させたり、シミやシワの原因となる活性酸素を抑える抗酸化作用が期待できるビタミンA・C・E。これらを中心に、肌のダメージに効果的な食べ物を積極的に摂取していきましょう。
POINT

ビタミンA

活性酸素の生成を抑えてくれる優れた抗酸化作用のほか、皮膚や粘膜を保護する働きやコラーゲン生成の促進効果などが期待できます。

また、このビタミンAは紫外線によって破壊されてしまう栄養素。特に日焼けした直後は一気に減少してしまうので、意識して取り入れるようにしましょう。

カボチャ、人参、トマト、シソなどの緑黄色野菜やバター、マーガリン、チーズ、卵などに多く含まれています。
POINT

ビタミンC

ビタミンCの作用は前述のとおり。紫外線による肌ダメージに対して多くの効果が期待できます。

水溶性ビタミンなので一定量以上は体内に蓄積することができず、吸収されなかったビタミンは尿となって体外へ排出されます。過剰摂取の心配はありませんが、その分きちんと毎食取り入れないと中々効果を実感しにくいかもしれません。

ビタミンC美容液を併用しながら、常に食事に取り入れるよう意識してみましょう。

 

 

オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘系やイチゴ、キウイ、アセロラなどの果物のほか、トマト、ブロッコリー、パプリカ、パセリなどの緑黄色野菜に多く含まれています。
POINT

ビタミンE

高い抗酸化作用を持つのがビタミンE。

肌の老化の大きな原因となる活性酸素による酸化から肌を守る働きのほか、紫外線を吸収してくれる作用などが期待できます。

ビタミンCと一緒に摂取するとビタミンEの抗酸化機能を回復してくれるので、同時に摂取するのが好ましいです。

アボカドやナッツ類、大豆、ゴマ、また紅油やゴマ油といった植物油などに多く含まれています。

紫外線ダメージ回復まとめ

紫外線をまったく浴びない生活というのは不可能です。 もし、あなたが日焼けしたくないという場合は日焼け対策を心がけ紫外線による肌ダメージを最小限にとどめるようにしてくださいね。