不登校を肯定する社会の空気をつくりたい
2016年より文部科学省の方針が変わり、不登校は問題行動ではなく、誰にでも起こることであるという教育方針が全国各地の教育機関に通知されました。しかし、まだまだ社会全体の認知には繋がっていないのが現状です。
不登校を肯定する社会の空気感を作ろう。そんな思いから2018年、#不登校は不幸じゃない のプロジェクトは始まりました。
第1回は2018年8月19日(日)、全国100ヶ所で開催、総来場者数1500名を突破。関連ツイートは2万を超え、NHKはじめ各メディアで当イベントの様子が放送・掲載されました。
しかしまだまだ社会的な認知度は低く、不登校であることで悩み苦しむ子どもたちがたくさんいます。活動を継続的なものにするため、 2019年8月18日(日)、第2回イベントを開催予定します。NagomiShareFund & 地方創生会議 Founder
内閣府地域活性化伝道師
#不登校は不幸じゃない 発起人
小幡和輝オフィシャルブログ https://www.obatakazuki.com
1994年、和歌山県生まれ。約10年間の不登校を経験。当時は1日のほとんどをゲームに費やし、トータルのプレイ時間は30000時間を超える。その後、定時制高校に入学。地域のために活動する同世代、社会人に影響を受け、高校3年で起業。様々なプロジェクトを立ち上げる。
2017年、47都道府県すべてから参加者を集めて、世界遺産の高野山で開催した「地方創生会議」がTwitterのトレンド1位を獲得。その後、クラウドファンディングと連携した1億円規模の地方創生ファンド「NagomiShareFund」を設立し、地方創生の新しい仕組みを構築中。
日時 | 13:00~17:00まで(開場12:30) |
参加対象者 | ・学校がつらいお子さん、経験者、またはその保護者の方々。 ・不登校に関心のある方 |
当日の内容 | ・主催者の不登校体験談の共有 ・参加者同士の座談会 ・zoomを使っての3会場のオンライン座談会 |
参加方法 | 参加希望の方はこちらをクリックしてください |
その他注意事項 | ・当日、飛び入りでの参加もOKですが、事前準備なども考慮してできれば事前申し込みしていただけると助かります。 ・当日の写真撮影はご遠慮ください。 |
参加対象者 | ・学校がつらいお子さん、経験者、またはその保護者の方々。 ・不登校に関心のある方 |
郡山市音楽・文化交流館(ミューカルがくと館)中ホール