プログラム
教育講演1 死をどう受け止めるか
~仏教の教える死を越える道とは~
龍谷大学客員教授 大分大学非常勤講師 医学博士 田畑正久
教育講演2 余命より足し算命でがんをしぶとく生きる
〜がんサバイバーが語るchangeの瞬間〜
JA愛知厚生連 海南病院緩和ケア病棟医師 大橋洋平
特別講演1 多職種連携の交流の場:メディカルヴィレッジ
がん哲学外来市民学会代表 順天堂大学名誉教授 樋野興夫
特別講演2 治らなくても支え合う市民の力
~医療と介護の隙間を埋めるボランティアの働き~
公立八女総合病院企業団 みどりの杜病院院長 原口 勝
昼休み 11:45~12:45
大会長講演 治らない病気になったミュージシャン富崎さんのお話
がん哲学外来「大分ふぐカフェ」店長 林 良彦
富崎さん思いでコンサート
出演 Sumiさん、マッキーさんら
申込みは「がん哲学外来市民学会」のHPから
http://shimingakkai.org/
プログラム
1.ガイダンス がん哲学外来コーディネーターとは
姫路獨協大学薬学部講師 加藤史恵
2.あなたにできる対人援助のための基調講演
講演1 臨床宗教師にできる対人援助 「感情を深く意識する傾聴」
日本臨床宗教師会 認定臨床宗教師 浄土真宗本願寺派僧侶 森 智崇
講演2 訪問診察医にできる対人援助 「音楽を奏でるホスピスケア」
伊東ホスピスケアクリニック院長 伊東 威
講演3 がん患者にできる対人援助
「対人援助という視点を意識するだけで」
がん哲学外来シャチホコ記念Café代表 彦田かな子
3.シンポジウム:九州、韓国のがん哲学外来カフェが実践している対人援助
①「あいむ・翔べ・胡獱(とど)」の取り組み
がん哲学外来カフェ北九州代表 山口新衛
②福岡ホスピスの会の取り組み
「普段は健康で病と向き合うことはほとんどなく」
代表 柴田須磨子
③韓国ソウルがん哲学外来カフェの取り組み
ミョンジ大学 Prof. Ha,Heon,Ju
④取り組みのお話を伺って
がん哲学外来市民学会代表 順天堂大学医学部名誉教授 樋野興夫
4.グループワーク(210分)
申込みは「がん哲学外来市民学会」のHPから
http://shimingakkai.org/
3年前、立て続けに二つのがんの切除術を受けました。両側乳房切除と左肺上葉切除とです。これらがきっかけになりがん哲学外来市民学会大分大会の存在を知り、大分ふぐカフェに参加させて頂きました。聞くだけのつもりでしたが、樋野先生は「森を診て木の皮を診る」とおっしゃり、今この時もだと勝手に感じ、長々としゃべってしまいました。
肺の定期的な診察は続いているものの、以前と変わらぬ生活を送っています。現在大変な思いをされている方々に後ろめたさがあり、私の不用意な言葉で傷ついた方がおられたのではと不安もあります。ご容赦下さい。
林先生がおっしゃったように、話したい人がいる、打ち明ける人がいる。その人の話を聴く場が必要です。そのためあっちこっちにカフェが出来てより多くの方々が集えると良いなあと思いました。大分ふぐカフェの皆様、出会って下さりありがとうございました。(YM、70歳代、女性)