事業内容

発芽玄米炊飯器の販売業務
発芽玄米炊飯器の通信販売業務
健康食品、美容・健康関連商品、生活雑貨・日用品の通信販売事業
美容・健康関連施設、飲食店の運営、フランチャイズ事業
各種研修会・セミナーの企画、情報提供サービス事業

生涯現役社会を目指して

急速な少子高齢化により労働力人口の減少、高年齢者の就業促進が重要な課題となっています。 平成25年度には、「老齢厚生年金・定額部分の支給開始年齢引上げ(65歳)」が完了し、老齢厚生年金・報酬比例部分の65歳への引上げがスタートします。 希望者全員の65歳までの雇用確保策や、年齢にかかわりなく働ける環境整備が今後ますます必要とされてきます。

厚生労働省の研究会の発表では、「生涯現役社会実現のための環境整備」として以下の4つを掲げています。
(1) 高齢期を見据えた職業能力開発及び健康管理の推進など
(2) 高年齢者の多様な雇用・就業機会の確保
(3) 女性の就労促進
(4) 超高齢社会に適合した雇用法制及び社会保障制度の検討を行っていくべきである。

日本国内の企業において、高齢期を見据えた「健康管理の推進」については、リスク管理などの側面から重要視されているメンタルヘルスに比べると、メタボリックシンドロームについて具体的な対策を行っている企業はまだまだ少ないようです。とはいえ生活習慣病のリスクは無視できません。

そのような環境の中、 生活習慣病の予防をめざし、厚生労働省は2008年4月からメタボ健診(特定健診・保健指導=40歳以上の医療保険者を対象とした内臓脂肪型肥満に着目した健診及び保健指導の事業実施義務)をスタートさせました。企業は、社員の健康管理について何もせず、手をこまねいていると、社員の生活習慣病にかかるリスクが高まり、 医療給付費用の増加や国の評価 に基づくインセンティブ・ペナルティーなど健保組合が支払う費用が企業財務に大きなダメージを与えてきます。「経営資源として社員の健康管理が重要」とい う認識を高め、率先して特定健診・保健指導の意義を社内に徹底し、健康な社員が集まる組織(=ヘルシーカンパニー)づくりを推進していくことがこれからは重要です。

「食事も教育」をスローガンに社員の健康増進からの生産性向上を考えてみませんか?

これからは「発芽したての玄米」のアンチエイジング効果で健康を予防する時代です。

日本人の平均寿命は女性が85歳、男性が79歳で世界でも有数の長寿国になりました。長い高齢期を活動的に、そして生き甲斐のある人生を全うするためには、病気の治療や療養の期間をなるべく少なくして、いわゆる健康寿命を伸ばすことが大事です。

そのためには、高齢期のQOL(クオリティ オブ ライフ: 生活の質)を下げてしまう生活習慣病(高血圧、高脂血症、肥満、糖尿病、脳卒中、心臓病)、あるいは高齢期に発症が増えるガン、また介護の原因となる骨粗鬆症、認知症などの病気を「食生活の改善」により個人で予防していくことが重要になります。

今後、平均寿命80歳の時代を 健康に生き抜いて行くためには、自分自身の食事内容をアンチエイジング効果の観点から見直し、十分な栄養を日々の食事の中で確保していくことが大切です。

発芽玄米には、高血圧、高脂血症、動脈硬化、脂肪肝、肝硬変の予防に効果の高いギャバ が豊富に含まれます。またガンの抑制作用が注目されるフィチン酸は白米の約5倍、認知症に効果のある抗酸化ミネラル類、自律神経失調症や更年期障害の症状をやわらげる ガンマ-オリザノール、骨の形成に欠かせないカルシウム・マグネシウムも、玄米より吸収されやすい形で豊富に含まれるため、骨粗鬆症の予防にも効果的です。

自分自身の健康を自ら作り上げていくために、毎日の健康主食に美味しい「発芽したて玄米」を食べて、アンチエイジング・ライフを実践していきましょう!!

家族の健康管理に「発芽したて玄米」を主食にしませんか。

ここ数年ずっと、子供の肥満が増えているというニュースを目にすることが多くなりました。文部科学省が公表している 「年齢別 肥満傾向児の出現率の推移(昭和52年度~平成18年度)によると、昭和52年と平成18年を比べると、小学校入学の6歳で2.62%から4.76%の2倍増、 中学校入学の12歳で6.64%から10.26%の1.5倍増となっています。子供の肥満の増加に伴い、肥満が原因による生活習慣病も子供の患者が増えています。 それに追随するように、子供の運動能力もここ10年間くらいは下げ止まりだという統計も出ています。この傾向は日本だけでなく、世界各国でも同じように深刻化しているようです。 肥満に対して一番良いのは、肥満と指摘される前に、そうならないための知識を取り入れ、予防策を実行することです。

こうした現状を踏まえ、平成17年に食育基本法が、平成18年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、 学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっています。

「太っている子は親も太っている」乱暴な言い方ですが、多くの人が納得する見解ではありませんか?特に、太っている子は母親も太っているという印象を持っている人が多いようです。 実は、このことは統計的にも立証されています。
子供の肥満は親の責任。家族で管理することが大切です。