決済つきの予約システムが3,940円〜/月

ハラスメント対策 新講座
「ハラスメント対策アドバイザー講座」プレセミナー

ZOOM対応
 8月26日(木) 15:00~16:30
 9月11日(土) 15:00~16:30
ハラスメント対策アドバイザー講座次回9月16日開催決定!
ハラスメント対策エキスパート講座次回9月13日開催決定!
参加費無料

こんなお悩みありませんか?

  • ハラスメント対策をどうするか?
  • パワハラ防止法はいつから?
  • 経営者にハラスメント研修あり?
  • ハラスメント研修の選び方は?
  • パワハラの判断基準がわからない
  • 座学の研修が現場で役立つか?
  • 座学の研修が現場で役立つか?

そのお悩みを解決します!

ハラスメント対策セミナーにはいくつかの種類があります。ハラスメント事件の判例を学びハラスメントの判断基準を学ぶもの、ハラスメントの相談窓口の相談員の相談の受け方を学ぶもの(いわゆる傾聴術)などです。
ですが、これらの知識を学んだだけでは、実際職場でハラスメント問題が起きた時の対応はできません。
職場の同僚、上司、そして会社としてどんな対応をするかが問題です。
私たちはその対応ができる人材の育成のために、この資格講座を開設いたしました。

こんな方が対象です

  • ハラスメント対策に興味をおもちの経営者の方
  • 会社の総務・人事の担当者
  • ハラスメント分野に注力したい社労士など士業の方
  • ハラスメント問題の最新知識を学びたい方
  • ハラスメント問題の最新知識を学びたい方

私たちの思い

パワハラ防止法(労働施策総合推進法)が改正され、大企業2020年6月、中小企業2022年4月に会社としてパワハラ対策をすることが義務付けられました。
企業としてパワーハラスメントに対して、何らかの対応をとらなければならないこととなります。

それに向けて、パワハラ対策セミナーが諸機関で開催されています。
「パワハラとされるもの」を学び該当する行為をしないように注意するという類のもの、ハラスメント相談を受けるときのカウンセリング術を学ぶものなどです。

ですが、私たちはそういった知識を学びいくら注意をしても、実際に一定数のパワハラは残ると思っております。
起きてしまったとき、会社としてどういう対応をするか考えておく必要があり、それに対応できる知識・技術をもった人材の育成を目指して「ハラスメント対策アドバイザー講座」を開催することといたしました。

未来を目指して

たくさんの人がこの機会にパワハラ対策の知識を習得し、実際の職場のハラスメント対応に役立てて、職場からハラスメントを減らし、皆が安心して働ける職場づくりのお役に立てることをめざしたいと思っております。

開催概要

ZOOM
名 称 ハラスメント対策アドバイザー講座プレセミナー
日 時 2021年8月26日、9月11日
15:00~16:30
場 所 ZOOMセミナールーム
(当日招待メールをお送りします)
主 催 一般社団法人ハラスメント対策協会®
参加費用 無料
お問合わせ 人事評価総研(株)
ハラスメント対策協会事務局
代表電話03-5322-4251 理事長 田畑 明
お問合わせ 人事評価総研(株)
ハラスメント対策協会事務局
代表電話03-5322-4251 理事長 田畑 明

タイムテーブル

15:00~
16:15
ハラスメント対策ミニセミナー
ハラスメントの概要とパワハラ対策についての基礎知識を学びます。
16:15
~16:30
ハラスメント対策アドバイザー講座のご案内
企業や各種組織においてハラスメント対策を担う人材育成のための講座「ハラスメント対策アドバイザー講座」についてご説明いたします。

講師紹介

田畑 明
特定社会保険労務士・中小企業診断士
会社で長年人事、総務に携わった経験から、ハラスメント対策の実務を丁寧にわかりやすくお教えします。
秋本 博子
(横浜/秋本社会保険労務士事務所代表)
「ハラスメントのない職場」をめざし、皆が安心して働ける職場づくりに尽力したいと思っております。
秋本 博子
(横浜/秋本社会保険労務士事務所代表)
「ハラスメントのない職場」をめざし、皆が安心して働ける職場づくりに尽力したいと思っております。

最後にお伝えしたいこと

セクハラ、パワハラとハラスメントの話題が注目されていますが、企業内で対策がどれほど進んでいるでしょうか。問題がおきてからその場しのぎで担当を決め(実際の会社では人事総務担当者が担当)対応しているのではないでしょうか。ハラスメントは「起こるかもしれないもの」という認識ではなく「起こるもの」という認識で備えておくことが職場の安心につながります。皆が安心して働ける職場づくりをめざし、ハラスメント対策の実務を学ぶことをおすすめいたします。