このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

《11月/12月 オンラインレッスン》

縁起のいい中国結びで作る!
幸せの白雪花巻

煮込みはたった15分!五香粉かおる本格ルーロー

オンラインレッスンは、こんなトコロが便利!

・遠方でも大丈夫!移動時間ゼロ!
天気もまったく問題なし!持ち帰りの荷物なし!

通えないと思っていたレッスンでも、ご自宅で受けられます。
(細かい手作業があるので、PC、タブレットをオススメします)

・作りたてをそのままご家族で味わえます!
試食は一口味見して、そのままご家族のお食事に~
という参加の仕方もOKです。
作ったものも崩さずに、すぐに冷蔵庫で保存もできて安心です。

・今は見るだけ。後で作りたい。
そんな参加方法も大丈夫!

同時に作らなくてもOKです。
ZOOM越しにご参加ください。

・少人数でアットホームな雰囲気!
レッスンの間に、質問タイムもご用意します。
わからない問題もその場で解決していきましょう。

※ZOOMの使用方法がご心配な方は、
事前に入室方法の練習時間を設けます。
ご心配な方は申し込み書の中にご記入ください。

こんな方にオススメです

  • パンやお菓子は経験済!今までとは違う粉モノをつくってみたい好奇心旺盛な方
  • 点心、麺、アジアの粉モノに興味のある方
  • アジア料理のレパートリーを増やしたい方
  • アジアのタレ、スパイスに興味のある方
  • 作りたてをご自宅でご家族と召し上がりたい方
  • 点心、麺、アジアの粉モノに興味のある方

レッスンを受講すると

  • パンやお菓子の経験が最大限活かせる!粉モノ作りの幅が広がります。
  • 点心、麺、アジアの粉モノの由来などがわかるようになります
  • なるほど納得!楽しい中国語メニュー名の解説をします
  • 料理に欠かせない、タレ、スパイスの特徴や使い方が学べます
  • 冷凍保存OK!食べたい時にすぐ温められます!メインにも。おやつにも。
  • 点心、麺、アジアの粉モノの由来などがわかるようになります

今回のメニューは

① 縁起のいい中国結びで作る!幸せの白雪花巻


② 煮込みはたった15分!
五香粉かおる本格ルーロー

==========
風が冷たくなってくると、
温かな蒸し物が恋しくなりますね。

中でも、最近よく見かけるようになったのは
中華点心の一つ、蒸しパンの「花巻ホワジュアン」


小麦の産地である中国北方では、
ほんのり甘くフワフワした食感の「花巻」は、
主食級です。
渦巻きのような模様があることから
「花巻」とよばれています。(諸説あり)

11.12月は、
真っ白な白雪花巻をご紹介します。

しかも、成型も一工夫!
お釈迦様のクルクルとした螺髪(らほつ)を模した、
中国伝統の「中国結び」で仕上げます。

そのまま食べてもほんのり甘く、
なにかをはさんでもおいしい花巻。
実は焼いても、揚げてもおいしいんですよ♬
お好みの楽しみ方を探してくださいね。


サイドには、
本来であれば大ぶりな豚バラで作るところを
薄切り肉を使い、煮込み時間はたった15分!
五香粉たっぷりの、本格ルーローを作ります。


どちらも冷凍保存OK!
時間のあるときに冷凍庫に準備して、
必要なときにいつでもお召し上がり下さい。

申し込み後~当日まで

◇お申込みにあわせて、
①LINE公式アカウント登録(@ystable555)
②LINE公式アカウントにて、お名前のみをご記入メッセージ送付
をお願いします。
振り込み先等、ご連絡いたしますので、
指定日までにお振り込みお願いいたします。

入金確認させていただいた後、レッスン約1週間前に
LINEにてレシピ、必要な道具リスト、ZOOM会議室をお知らせいたします。
一緒に作る予定の方は、事前にお買い物等をお願いいたします。
(見学のみの方も大歓迎です!その場合、材料準備の必要はありません。)

◇事前準備なし!
レッスンの中で計量する時間も取りながらすすめてまいります。

当日はZOOMというビデオ会議システムを使用します。
初めての方や使用にご不安のある方は、事前に練習時間を設けますので、
お申込みページにてお気軽にお申し出ください。


当日のレッスンの流れ

◇15分前になりましたら、事前にご連絡してあるZOOM会議室にご入室ください。

◇かるく自己紹介をお願いします。

ZOOMの使用方法について解説いたしますので、カメラはオンでご参加ください。

◇当日の流れを説明いたします。

◇飲みながら、食べながら全部自由です。
楽しく一緒に作っていきましょう!
(見学のみの方のご参加もOKです)

プロフィール

Ys Table 
ワイズテーブル
おおきもとようこ


初めまして。
ボーダーレスな粉モノレッスン
《国境のない粉モノ教室 Ys Table》
おおきもとようこです。

++++++++++
hp   : Ys Table 
Insta  : ystable.everyday

++++++++++

みなさま、突然ですが、
「粉モノ」と聞くとどんな料理を想像されますか?


 朝食に人気のパン
ランチタイムはパパッと蕎麦やうどん、パスタやラーメンですませる方。 
 午後の友人との語らいにはアフタヌーンティーにケーキ
夜はゆっくりワインのお供にキッシュを。
日本のお祭りの屋台の粉モノも風情があっていいですね。

 

粉、
それだけでは食べにくいモノですが
粉に様々な歴史や食習慣、副材料や作り手の思い、
そして手作業を少し加えるとあらまあ、不思議!

手から気持ちが伝わる
「粉モノ料理」に変わっていくのです。

 

世界に目を向けてみましょう。
私は機会があり、南米、中国、北米と11年住んできましたが
やはりどの国にもご当地粉モノは大人気!
家庭で、学校や地域行事では必ず登場し楽しまれていました。

 

南米でのポットラックによく登場するのはパステル
餃子のような、春巻きのような?フィリングのゆで卵が特徴です。
中華料理を彷彿するのでしょうか、日系の方に大人気でした。

 

中国のフードコートに必ずあるのは酸辛湯麺屋さん。
その名のごとく、酸っぱくて辛い麺料理です。
店員さんに、いいタイミングで「ブラー(辛くしないで!)」
といわないと劇辛になってたべられないということも!
毎回いうタイミングを見計らってドキドキしながら注文していました。

 

北米の家庭の味は「チキンヌードルスープ
風邪をひいたたらナゼか、これに炭酸とクラッカー?
「ママの味」比べコンテストも開催されるほどです!

 

今でもそれぞれの料理を食べると、
その時の情景、場所、会話が思い出され、
胸がきゅんとします。

 

粉モノ料理は、世界共通項。
実際に、私の住んだ街でも
国は違っても同じような粉モノが街のあちこちで
異なる国のレストランで振る舞われていました。

中国の餃子は南米でも、イタリアでも、NYでも
スパイスが全く違いますが、似たような料理がありました。

Ys Tableでは、我が家ですっかり定番となった

国境のない、粉モノレシピをご紹介いたします。

 

粉モノ作りを通じて、みなさまのご自宅のテーブルが

たくさんの愛情と笑顔に包まれるお手伝いができたら光栄です。

 

今日はどこの国の粉モノを作ってみましょうか。

《国境のない粉モノ料理教室 Ys Table》

おおきもとようこ

<経歴>
・大手スクールにてパンとケーキの講師資格を取得
・ホシノ酵母専門パン店にて製造&教室アシスタント勤務
・大手スクールにてパンとケーキの講師資格を取得
・ホシノ酵母専門パン店にて製造&教室アシスタント勤務
・中国政府 労働和社会保障部 中国茶中級評茶員(中国にて取得)
・Wilton Method Course 1,2,3 修了(アメリカにて取得)
・食品衛生責任者 
・アロマテラピー検定1級 
・食生活改善推進員 
・豆腐マイスター・乾物マジックマスター
・米粉パンマイスター
・NPO法人中国茶文化協会認定 中級中国茶アドバイザー

<最近の私>
・パン、点心、中華料理、乾物の講習会に参加し、現在も勉強中。
・糀のある食生活を中心に、日々レシピ開発中。

<好きなもの> 
・紹興酒
・オリーブオイル
・中国茶・紅茶
・ハーブティー
・コーヒーはハンドドリップ練習中
・英語のレシピの音読
・年に1回の編み物

日程・レッスン詳細

日時 2020年
11月
24日(火)15:00-17:00
25日(水)15:00-17:00
26日(木)15:00-17:00

12月
8日(火)13:00-15:00 🈵
9日(水)13:00-15:00 残2
日程・時間リクエスト受付中!⇒⇒⇒ ☆お問い合わせフォーム☆

そのままおやつ、晩ご飯にどうぞ!
レッスン料 3300円(税込み)
指定金融機関にお振り込みお願いいたします。確認後、LINE公式アカウントにてレシピ等お送りいたします。お振り込み後の返金はいたしかねますので、ご了承ください。

入室時間と
ご注意
事前にLINEにて、ZOOMアプリのIDとパスワード等をお知らせいたします
入室は15分前からとなっています。ご協力ください。


・レッスン内容によっては、終了時間が前後する場合がございます。
時間に余裕を持ってお越しください。
用意するもの ・充電ができているパソコン、タブレットまたはスマホ。
レッスンでは、細かな手作業の映像もございます。
スマホでは見づらいこともございますので、
パソコン、タブレットでのご参加をオススメします。

・安定した通信確保のため、wi-fi環境下でのご参加をオススメします。

・事前にLINEからお送りしたレシピ(必要に応じてコピーして手元に置かれると便利です)
・事前にLINEからお送りした事前準備のお知らせにのっている食材、調理道具など(見学のみもOK)
定員

各回3人
キャンセルと
ご欠席
・当日ご欠席の場合は、LINEにてご連絡お願いいたします。
その他 ・レシピは全てYs Tableオリジナルです。無断でのレシピサイトへの応募、掲載等はお断りいたします。

・お教室運営されている方のお申込みは事前にご相談ください。

レッスン料 3300円(税込み)
指定金融機関にお振り込みお願いいたします。確認後、LINE公式アカウントにてレシピ等お送りいたします。お振り込み後の返金はいたしかねますので、ご了承ください。

お問い合わせ・お申込みフォーム

お問い合わせ、レッスンへのお申込みは下記フォームよりお願いいたします。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信