粉、
それだけでは食べにくいモノですが
粉に様々な歴史や食習慣、副材料や作り手の思い、
そして手作業を少し加えるとあらまあ、不思議!
手から気持ちが伝わる
「粉モノ料理」に変わっていくのです。
世界に目を向けてみましょう。
私は機会があり、南米、中国、北米と11年住んできましたが
やはりどの国にもご当地粉モノは大人気!
家庭で、学校や地域行事では必ず登場し楽しまれていました。
南米でのポットラックによく登場するのはパステル。
餃子のような、春巻きのような?フィリングのゆで卵が特徴です。
中華料理を彷彿するのでしょうか、日系の方に大人気でした。
中国のフードコートに必ずあるのは酸辛湯麺屋さん。
その名のごとく、酸っぱくて辛い麺料理です。
店員さんに、いいタイミングで「ブラー(辛くしないで!)」
といわないと劇辛になってたべられないということも!
毎回いうタイミングを見計らってドキドキしながら注文していました。
北米の家庭の味は「チキンヌードルスープ」
風邪をひいたたらナゼか、これに炭酸とクラッカー?
「ママの味」比べコンテストも開催されるほどです!
今でもそれぞれの料理を食べると、
その時の情景、場所、会話が思い出され、
胸がきゅんとします。
粉モノ料理は、世界共通項。
実際に、私の住んだ街でも
国は違っても同じような粉モノが街のあちこちで
異なる国のレストランで振る舞われていました。
中国の餃子は南米でも、イタリアでも、NYでも
スパイスが全く違いますが、似たような料理がありました。
Ys Tableでは、我が家ですっかり定番となった
国境のない、粉モノレシピをご紹介いたします。
粉モノ作りを通じて、みなさまのご自宅のテーブルが
たくさんの愛情と笑顔に包まれるお手伝いができたら光栄です。
今日はどこの国の粉モノを作ってみましょうか。
《国境のない粉モノ料理教室 Ys Table》
おおきもとようこ
日時 | 2020年 11月 24日(火)15:00-17:00 25日(水)15:00-17:00 26日(木)15:00-17:00 12月 8日(火)13:00-15:00 🈵 9日(水)13:00-15:00 残2 日程・時間リクエスト受付中!⇒⇒⇒ ☆お問い合わせフォーム☆ そのままおやつ、晩ご飯にどうぞ! |
---|---|
レッスン料 | 3300円(税込み) 指定金融機関にお振り込みお願いいたします。確認後、LINE公式アカウントにてレシピ等お送りいたします。お振り込み後の返金はいたしかねますので、ご了承ください。 |
入室時間と ご注意 |
・事前にLINEにて、ZOOMアプリのIDとパスワード等をお知らせいたします。 入室は15分前からとなっています。ご協力ください。 ・レッスン内容によっては、終了時間が前後する場合がございます。 時間に余裕を持ってお越しください。 |
用意するもの | ・充電ができているパソコン、タブレットまたはスマホ。 レッスンでは、細かな手作業の映像もございます。 スマホでは見づらいこともございますので、 パソコン、タブレットでのご参加をオススメします。 ・安定した通信確保のため、wi-fi環境下でのご参加をオススメします。 ・事前にLINEからお送りしたレシピ(必要に応じてコピーして手元に置かれると便利です) ・事前にLINEからお送りした事前準備のお知らせにのっている食材、調理道具など(見学のみもOK) |
定員 |
各回3人 |
キャンセルと ご欠席 |
・当日ご欠席の場合は、LINEにてご連絡お願いいたします。 |
その他 | ・レシピは全てYs Tableオリジナルです。無断でのレシピサイトへの応募、掲載等はお断りいたします。 ・お教室運営されている方のお申込みは事前にご相談ください。 |
レッスン料 | 3300円(税込み) 指定金融機関にお振り込みお願いいたします。確認後、LINE公式アカウントにてレシピ等お送りいたします。お振り込み後の返金はいたしかねますので、ご了承ください。 |