このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
羽村でおすすめの塾
東京都羽村市でおススメの塾
ここではおもに
「高校受験をする中学生」
に対象を絞った記事になりますが、塾を探している小学生にも参考になる内容になっていると思います。
長くなるので最初に結論から述べます。
他の大手塾比較・口コミサイトとは違った視点でおススメの塾を挙げます。
筆者が羽村でおススメする塾は以下の3つです。
【筆者おススメの塾】
個別塾→
ATOM
(アトム)
集団塾→
トリオゼミナール
/上位層向け
→
興学院
/中堅層向け
ここからは詳しく羽村の塾の状況を見てみます。
羽村の特徴
羽村の特徴は大きく2つあります。
塾激戦区
商圏が広い
以下で少し解説をしてみます。
羽村は塾の激戦区
羽村駅周辺には塾がたくさんあります。
大手集団塾をはじめチェーン展開している個別指導塾、自立型学習塾まで何でも揃っています。
地元に根付いた個人塾もあったり、西多摩エリアで強さを見せる中堅塾もあります。
2022年2月現在では以下の塾が確認できます。
(塾名順、塾ナビ・google検索調べ)
【個別指導】
1.IE(アイイー)
2.ATOM(アトム)
3.トライプラス
4.ナビ個別
5.明光義塾
6.森塾
【集団塾】
7.ING(アイエヌジー)
8.アドバンス
9.ena(エナ)
10.興学院
11.トリオゼミナール
12.臨海セミナー
13.早稲田アカデミー
【自立型学習】
14.学習空間
15.学研
16.公文
17.RED(レッド)
全部で17の塾が羽村に密集していて、個人~中堅~大手まで何でもある状態です。
塾を探す側からすると非常に悩むところですが、
選択肢が多いぶんお子さんに合った塾が見つかる可能性も高い
と思います。
商圏が広い
羽村の塾には、羽村市・福生市・青梅市・瑞穂町からの小中学生が通っています。
商圏がこれだけ複数の市を跨ぐのはけっこう珍しいです。
当然ですが、市によって採択教科書は異なります。
ましてや同一市内の中学校であっても試験範囲はバラバラです。
教科書も試験範囲もバラバラなので定期試験対策を行うのは塾側としたらかなりの労力になるはずです。
ひょっとしたら
「生徒の多い羽村一中の対策はちゃんとやるが、
生徒の少ない青梅新町中の対策はやっつけ対応
」
みたいな塾があっても不思議ではありません。
なので、どれだけ精度の高い試験対策授業を行えているかは塾を探す際のポイントのひとつになります。
塾探しは優先順位をつけてから
アドバイスとしてご家庭では塾選びの優先順位を決めておくことをおススメします。
・個別か集団か
・授業料
・内申対策重視か受験対策重視か
・1クラスの人数やクラス数
・合格実績
・ユルい塾か厳しい塾か
・欠席時の補講や振替授業は必要か
・正社員講師にこだわるのか、学生講師でもいいのか
挙げたらキリがありませんが、きちんと優先順位を決めておかないと塾探しでブレが出ます。
「正社員講師のみで、受験対策は万全の上に中学校別定期試験対策もやってくれ、休んでも振替授業があって、クラスは少人数で授業料は安い!」
みたいな完璧な塾はないでしょう。
(あればその塾は一人勝ち状態になり、その他の塾は淘汰されます)
何を重要視して、何を妥協するかは各家庭で考えておく必要があります。
羽村でオススメの塾3選
塾を探す際のポイントはいくつもあり、また合う塾は子どもの学力や性格によっても異なります。
それを承知で筆者のおススメの塾を再度確認しておきます。
進学個別ATOM
勉強が苦手な子に向いている個別指導塾。料金は個別の中では安め。無料の勉強イベントが豊富。テスト前は普段受講していない科目も教えてくれるので、この点も他の個別塾よりも使い勝手がいい。
トリオゼミナール
上位層向けの地元では有名な進学塾。しっかり勉強してワンランク上の学校を目指したいという子には向いていると思います。ダメはダメと言ってくれ、過度に甘やかすことはしない方針の塾です。
興学院
中堅層向け。「あまり背伸びをせず、行ける都立でいい」という子には合っていると思います。地元ではよく名前が挙がる塾です。色んな意味でバランスがいいので塾選びの基準とし体験してもいいかも知れません。
興学院
中堅層向け。「あまり背伸びをせず、行ける都立でいい」という子には合っていると思います。地元ではよく名前が挙がる塾です。色んな意味でバランスがいいので塾選びの基準とし体験してもいいかも知れません。
筆者オススメ!羽村の塾
個別塾→
ATOM
(アトム)
集団塾→
トリオゼミナール
/上位層向け
→
興学院
/中堅層向け
これはテキトーに並べたものではありません。
筆者なりの推しの根拠があります。
判断材料は多岐に渡りますが、ざっくり言えばバランスがよいという点です。
・授業の質
・点数アップの実績や合格実績
・料金
・試験対策と入試対策
・補習や勉強イベント
・通いやすさ
・地元の口コミ
などを総合的に判断してピックアップしました。
”その子にめちゃくちゃマッチするか"は子どもによって違いますが、
「通って損した」
みたいな事故に遭う確率は低めで、総合点は相対的に高めの塾だと思います。
羽村周辺に親戚たちが住んでいますが、
「甥っ子や姪っ子に勧めるならココかな?」
という塾(実際勧めた塾)です。
義理の妹が大手集団A、姪っ子が個別指導のBに通っていました。
本人たちは「友達がいるから」という理由で塾を決めたのですが、私の内心では「ソコはやめたほうがいい」と思っていた塾です。
案の上、二人とも都立は落ちて滑り止め併願の私立に通っています。
大手Aについては「サポートが薄い」、
個別Bについては「受験対策が甘い」という明確な弱点がありました。
個人的には総合的な塾のチカラ=バランスが大事かなと思います。
もちろん、おススメに挙げた以外の塾がダメというわけではありません。
”いい塾・悪い塾”
"合う塾・合わない塾"
というのは子どもや家庭によって全然違うのです。
羽村の塾探しは
ココをチェック!
「ココはチェックしたほうがいいよ」という項目を挙げます。
参考にしてみてください。
なお、この内容は特定の塾を批判するものではないことはご承知ください。
授業料
家賃・人件費なんかを計算すれば自ずと塾の相場は決まってきます。
雑な計算ですが、塾の費用として、
個別塾:1時間3,000~3,500円
集団塾:1時間1,000~1,200円
くらいが授業単価の目安になります。
年間にすると
中1~2年→35~45万円
中3→60~70万円
春・夏・冬の講習を受ければこれくらいはフツーにいくでしょう。
安さを売りにした塾が羽村にもあるかも知れませんが、
「最初は安くてもどこかで必ず回収される」
というのは意識しておいたほうがいいです。
それはたとえば、「〇〇講座」や「〇〇特訓」、「〇〇合宿」だったりします。
なので、授業料を気にするご家庭は問い合わせの際に
「初回の必要経費だけでなく、
年間で総額いくらになるか、卒塾までにいくらかかるか
」
をきちんと塾に確認をするべきです。
その上で各塾を比較してみましょう。
通っている中学校の試験対策
冒頭で「羽村は商圏が広い」というお話をしました。
□羽村市
・羽村一中
・羽村二中
・羽村三中
□福生市
・福生一中
・福生二中
□青梅市
・新町中
・泉中
□瑞穂
・瑞穂中
・瑞穂二中
以上に挙げた中学の子どもたちが羽村の塾に集まってきます。
もちろんですが、福生・小作・河辺・箱根ヶ崎といった駅周辺の塾に通う子もいます。
ですが、羽村の塾の多くは上に挙げた中学の生徒たちがその多少はあるにせよ在籍しています。
仮に教科書も試験範囲も異なる6つの中学から生徒がいると…
6中学×3学年×3教科(英数国)=54
英数国の学校別対策授業を行うのに54コマ必要です。
これに社会と理科も…となるとさらに増えます。
普通の講師の数では回せるコマ数ではありません。
いや、それ以前に各教科1コマの計算になっていますが、
「たった対策授業1コマでその教科は仕上がるのか」
という話になってきます。
何が言いたいのかというとこうです。
「塾側にとって中学校別、学年別、科目別の対策授業は現実的には難しい」
「それでもきちんと対策授業をやってくれる塾を探そう」
ということです。
羽村の塾は羽村市の子が多く、福生・青梅・瑞穂の子は必ず少数派になります。
羽村以外に住んでいる方は、「自分の学校のテスト対策をどれくらいやってくれるのか」はきちんと確認しておきましょう。
プリントだけ渡して終わり…みたいな対応をしている塾があるかも知れないので。
福生・青梅・瑞穂の人は注意!
繰り返しになりますが、定期試験対策授業はどうしても「羽村の中学」が中心になりがちです。
福生・青梅・瑞穂の人たちは「自分の学校の試験対策」をちゃんとやってくれる塾かどうかが大事なポイントです!
塾の名前で決めない
現場の講師で決める
どこの塾に行こうと結局は講師の力量が大事です。
したがって塾の名前では選ばず、どんな先生がいるかで塾を判断しましょう。
特に教室長に関してはどんな人物かを確認するようにして、本当に信用・信頼できるのかどうかを見るようにしてください。
個別指導塾は担当講師にもちょっと注意が必要です。
「体験授業の講師と、実際に入会後に担当する講師が違う」
こういうケースはけっこうあります。
どうしても体験授業の講師がよければ入塾手続きをする前に、入会後の担当講師を確認するのもいいかも知れません。
まとめ
以上、筆者のおススメする羽村の塾と、塾選びのポイント・アドバイスのお話でした。
現在、塾を探していらっしゃるご家庭の参考に少しでもなったのであれば幸いです。
【筆者おススメの塾】
個別塾→
ATOM
(アトム)
集団塾→
トリオゼミナール
/上位層向け
→
興学院
/中堅層向け
塾選びのポイントをまとめておきます。
Step.1
家庭で優先順位をつける
授業形態、料金、場所、試験対策、合格実績、指導方針…
塾選びで考える要素はたくさんありますが、重視するもの・ある程度割り切るものを明確にします。
でないと、判断がブレます。
Step.2
各塾を調べる
ホームページや資料請求をして各塾を調べましょう。
某口コミサイトから資料請求すると一斉に営業電話がかかってきます。強引に面談や体験を勧められるケースがあるかも知れませんが、きっぱりと「資料だけ送ってください」と伝えます。
Step.3
実際に説明を聞く、体験授業を受ける
保護者は説明を聞き、子どもは体験を受けてみる
ある程度候補を絞ったら実際に説明を聞いたり、体験授業を受けてみましょう。
保護者は「担当者が信頼できるかどうか」、子どもは「この塾なら頑張れそうか」で判断するといいと思います。
ある期間にまとめて複数の塾の体験授業を受けることは、子どもにとって体力的にハードです。そのあたりは保護者がよく体験日程を練る必要があります。
Step.4
合う合わないは子どもと家庭によって違う
羽村にはこれだけ塾があるのだから…
当サイトはじめ、各口コミサイト、友だち、ママ友などの口コミ・評判は参考にはなっても「絶対」ではありません。
やはり合う・合わないは子どもや家庭によって全然違います。
羽村には多くの塾が乱立していて、選択肢はかなり広いハズです。
それぞれの塾に得意なコト、苦手なコトがあり、メリットもデメリットもあります。
家庭が求めることとその塾のサービスがマッチ度が高いところを選ぶようにしましょう。
Step.2
各塾を調べる
ホームページや資料請求をして各塾を調べましょう。
某口コミサイトから資料請求すると一斉に営業電話がかかってきます。強引に面談や体験を勧められるケースがあるかも知れませんが、きっぱりと「資料だけ送ってください」と伝えます。
羽村にある塾をまとめておきます。
羽村にある個別指導塾
スクールIE羽村校/小作校
進学個別ATOM羽村教室
トライプラス羽村駅前校
ナビ個別指導学院羽村校
明光義塾羽村教室
森塾羽村校
進学個別ATOM羽村教室
羽村にある集団塾
ING羽村教室
進学指導アドバンス
ena羽村
興学院羽村校
トリオゼミナール
臨海セミナー羽村校
早稲田アカデミー羽村校
進学指導アドバンス
羽村にある自立型学習塾
学習空間羽村教室
学研富士見小西教室/富士見平教室
KUMON…めちゃくたくさんあります
自立学習塾RED羽村教室
学研富士見小西教室/富士見平教室
「塾に行ったのに成績が上がらなかった」
「授業料が無駄になってしまった」
など事故らないよう、慎重に比較検討するようにしましょう!