今年度から始まりました保育アカデミー群馬版の下半期の講座が決定いたしました。
コロナ禍で、子ども達の学びを止めてはいけないと頑張っている保育者の為の講座です。
オンラインの講座となりますが難しい事はなく、不思議と仲間を身近に感じ、一緒に楽しく学べ、 講師の先生に勇気づけられ、明日への保育のエネルギーをいただける事間違いなし。 スマートフォンを使ったお楽しみの時間や、研修後の仲間との振り返りなど、 オンラインならではの貴重な体験をぜひ楽しんでいただきたいと思っております。
こんな時代だからこそ、この様な形で、私たち保育者が繋がりを大切に一歩進む事が「子どもの未来へつながる」のではないでしょうか。 こどもの未来のために。 沢山のご参加をお待ちしています。
群馬県保育協議会 保育士分科会長 池田恵理
森の案内人・写真家
2000年より八ヶ岳南麓にてインタープリター(自然案内人)として環境教育の実践を行う傍ら、森のようちえんの活動や認可保育園の園長補佐等を務める。2015年インタープリター/写真家としてフリーランスに。現在、複数の大学で非常勤講師として保育や教育職を目指す学生に関わりながら、汐見稔幸氏らと共に「ぐうたら村」というエコカレッジを共同代表として主宰する。近刊に『チキュウニウマレテキタ』(風鳴舎)
このたび、群馬県での保育アカデミーを活用した保育講座の開講おめでとうございます。
県の保育に関わる方が広く参加できるこの学びの場は、単にオンラインの活用というものではありません。
一方通行になりがちな研修を、どれだけ参加型にするのか、リアルタイムで参加する楽しみを味わえるのかにこだわったプログラムです。
そして、何よりも、園内、園を越えての交流の場づくりにも注力しています。
目指しているのは、みなさんが大切にされている「全国保育士会倫理綱領」の実現です。
”私たちは子どもの育ちを支えます
私たちは保護者の子育てを支えるます
私たちは子どもと子育てにやさしい社会をつくります”
特にオンラインでの場づくりは、環境や立場を越えてご参加いただきやすいものです。
だからこそ、「地域の子育て支援:私たちは、地域の人々や関係機関とともに子育てを支援し、そのネットワークにより、地域で子どもを育てる環境づくりに努めます。」の実現を支えたいと考えています。
このような取り組みは、群馬県の新・総合計画(基本計画)で、「官民共創コミュニティの育成」として政策の柱にされています。
”多様な「県民」の交流から地域課題の解決のアイデアやイノベーションを共に創り出す、たくさんの「官民共創コミュニティ」
官民共創コミュニティは多様な参加者が集い交流を行う場です。
居場所を見受け大切な安心感を得ることができるでしょう。
さらに、それは社会課題の解決やイノベーションといった共創のコミュニティです。
「やってみよう」というチャレンジ精神で共創のプロセスに関わり、何事かを成し遂げたときには、何にも代えがたい達成感を得ることができるでしょう。
つまり、官民共創コミュニティでの共感と共創を通じて「自分の存在や挑戦が応援されている、祝福されている」と実感できることは、県民の幸福度向上のために重要な意味を持ちます。
「官民共創コミュニティ」は、年齢や性別、国籍や障害の有無などにかかわらず、多様な住人が主体的に参加し、誰一人取り残すことなく幸福を感じられるコミュニティです。
たくさんの「官民共創コミュニティ」が育ち、集積し、地域の魅力が高まるよう、多様な住民が参加したワークショップで地域別の未来ビジョンを策定するなど、実践的な取り組みをスタートさせます。”
これら全国保育士会倫理綱領、群馬県の新・総合計画 官民共創コミュニティの育成を担う取り組みになることを願って取り組んでまいります。
運営 木村智浩
可能です。そのほうが集中して参加できるかもしれませんね。スマートフォン、タブレット、パソコンからご参加いただけます。データ通信量は、時間あたり0.6GBです。2時間で、1.2GBです。3時間で、1.8GBです。
もし可能でしたら、静かな場所でマイク付きイヤホンを付けて参加するとなお集中して参加できます。
マイク付きイヤホンは100円ショップでも売っています。マイク・音のテストは事前にお済ませください。
問題ございません。PCのモニターは小さいので、外部モニターに「HDMIケーブル」で接続する、プロジェクターに接続することを推奨します。そうすることで大画面でご参加いただけます。HDMIケーブルは映像と音声の両方を送ってくれるケーブルなので便利です。最近のプロジェクターは、スピーカーが付いているので音もプロジェクターから出すことができます。
なお、その際、PCのカメラは、PC内臓のカメラではなく、外付けのWebカメラを利用することを推奨します。またマイクについては、スピーカーフォンの利用が便利です。
Amazon売れ筋ランキング プロジェクター
現在、日中の会議室などで使えるものが1万円前後で販売されています。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/137613011
Amazon売れ筋ランキング スピーカーフォン
「スピーカーフォン」という商品をご選択ください。
複数あります。Bluetooth対応製品は、ケーブルなしで使えるので便利です。1万円前後。USBタイプであれば5,000円台です。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2152017051/
Amazon売れ筋ランキング Webカメラ
3,000円前後のもので十分です。三脚(2,000程度)などの上にで固定できると便利です。3脚のねじ付きのWebカメラは金額が高いので、養生テープで付けてしまいましょう。距離がある場合はUSBの延長ケーブルを購入しましょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2152019051/
Amazon売れ筋ランキング HDMIケーブル
7.6mのもので2,000円程度です。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/369447011/
例えば、Apple社のiPadやiPhoneの場合、端末のライトニング端子に、HDNIケーブルが挿せるようにする変換ケーブルを差し込みます。以下製品は、HDMIケーブルと充電のためのライトニングケーブルが挿せるようになっている変換ケーブルです。
Apple Lightning - Digital AVアダプタ(純正品)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XP5KLLK/
【2021最新版】iPhone Lightning HDMI 変換ケーブル Digital AVアダプター
こちらは純正品ではないので、価格は安いです。故障を避けることや安定性を求める場合には純正品をおすすめします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B095C4BPN7/
1端末ですが、複数名でイヤホンで参加したいです。
本ページ内の「受講手続き」ボタンをクリックし、園名、お名前、役職、メールアドレスなどの情報を入力してください。メールで受講URLが送付されます。
そして、その受講URLをクリックし、受講のテストが行えます。
案内に記載の「接続テスト」にアクセスすれば、マイクやスピーカーやカメラのテストが行えるようになっています。
研修の運営を支援している保育アカデミー(大友剛・木村智浩)までご連絡ください。
保育アカデミーへの問い合わせ
https://www.facebook.com/tomohiro.kimura
Zoom最新版をダウンロードはこちらにアクセスしてください。
https://zoom.us/support/download
後日、見逃し録画視聴を提供する予定です。本サイトにてご案内します。なお視聴できるのは本研修参加対象のみに限定されています。
メールアドレスに、全角が含まれていませんか。@は半角の@になってしますか?半角でご入力ください。
また、メールアドレスで、@docomo.ne.jpを@dokomo.ne.jpと誤って入力されるケースも散見されています。
可能です。そのほうが集中して参加できるかもしれませんね。スマートフォン、タブレット、パソコンからご参加いただけます。データ通信量は、時間あたり0.6GBです。2時間で、1.2GBです。3時間で、1.8GBです。
もし可能でしたら、静かな場所でマイク付きイヤホンを付けて参加するとなお集中して参加できます。
マイク付きイヤホンは100円ショップでも売っています。マイク・音のテストは事前にお済ませください。
事前に使用するPCやスマートフォン、タブレットにzoomアプリをインストールする必要があります。
インストール済みの方は、再度以下からダウンロードするか、または、アプリを起動し、右上をクリックし「アップデートを確認」をクリックしてください。
こんな時代ですが、子ども達は未来に向かって歩み続けています。私たち保育者もこんな時代だからこそ繋がりを大切に一歩進んでみませんか。オンラインの中には、不思議で素敵な世界がたくさん広がっています。講師の先生の熱心さや、仲間の温かさを感じながら一緒に学びましょう。また講座の中では自分を素直に表現出来る演出も企画されています。保育士分科会としては初めての取組みとなりますが、園の中で複数の保育者の受講が可能な講座となっています。同じ講座を園内で共有でき自分達の保育を話すきっかけになること間違いなしです。子どものキラキラな笑顔のために!たくさんのご参加をお待ちしています。
(群馬県保育協議会 保育士分科会長 池田恵理)