英霊祭祀 (随時) |
御祭神に対して感謝と顕彰の誠を奉げるための神事を、随時斎行しております。 |
---|---|
境内整備 (随時) |
英霊に対する感謝と顕彰を奉げるため、社殿や境内の整備・清掃奉仕を実施しております。 |
資金調達 (随時) |
創建した神奈川縣護國神社を維持していくため、運営資金を調達しております。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
昭和9年(1934年) |
11月 政府が一県に一社の護国神社を創建する方針を決定する |
---|---|
昭和14年(1939年) |
4月 護国神社制度が開始 6月 神奈川県での創建運動が開始 ※小田原・大磯・横須賀など県内各地で大規模な誘致運動が展開 ※ただし県は県庁所在地の横浜に内定 11月 護国神社の創建予算が成立 11月28日 神奈川県護国神社創建会が設立 12月 護国神社の創建予算が承認 ※用地候補に岸根・下永谷・野毛山・保土ヶ谷・三ツ沢 |
昭和15(1940)年 |
10月28日 神奈川県護国神社の鎮座予定地を三ツ沢に決定する |
昭和16年(1941年) |
9月30日 用地買収を完了 11月1日 鍬入式・整地作業が開始 |
昭和17年(1942年) | 7月27日 内務省より神奈川県護国神社の創建許可 12月23日 護国神社の造営が起工 |
昭和18年(1943年) | 3月 整地作業が完了 11月25日 上棟式 |
昭和19年(1944年) | 9月22日 完成予定日(だが、完成せず) ※物価高騰と物資不足により工事が遅延していた |
昭和20年(1945年) | 1月 本殿・拝殿・参道まで完成。残るは鳥居や植樹など 5月29日 横浜大空襲(米軍の無差別爆撃)により焼失 ※正式な鎮座前に焼失したため、戦災神社とならず補助金の対象外に |
昭和22年(1947年) | 6月25日 神奈川県が護国神社の創建を断念、予定地を横浜市へ払い下げ |
昭和24年(1949年) |
神奈川県護国神社の跡地が三ツ沢公園となる |
昭和27年(1952年) |
6月 三ツ沢公園に戦没者慰霊塔の建設を決定 10月 戦没者慰霊塔の建設着工 |
昭和28年(1953年) |
3月 横浜市戦没者慰霊塔が竣工 11月 上大岡に戦没者慰霊堂が竣工 |
※参考文献:坂井久能『神奈川県護国神社の創建と戦没者慰霊堂(上・下)』1999年 |
|
平成24年(2012年) |
3月31日 畑元遼の呼びかけにより、神奈川縣護國神社を再創建する會準備会を設立 5月29日 第一回 例大祭を斎行(英霊の創祀) ※同日 神奈川縣護國神社を再創建する會を設立(代表:畑元遼) ※翌月より月例で横浜市戦没者慰霊塔の清掃奉仕を実施 12月31日 有志の投票により、神奈川縣護國神社の神紋が抱櫻紋に決定 |
平成30年(2018年) |
1月16日 「神奈川縣護國神社を再創建する會」より「神奈川縣護國神社氏子會」に改称 ※同日 代表を交代、角田晶生が氏子総代となる 5月29日 神奈川縣護國神社を創建 ※神奈川県史上、初めて「神奈川県すべての英霊」をお祀りし、感謝と顕彰の誠を奉げる護国神社が実現する |
令和2年(2020年) |
1月14日 護国神社の用地として、鎌倉市内に境内用地(現在地)を購入する ※財源は氏子・崇敬有志の浄財 3~6月 新型コロナウィルス蔓延にともなう活動自粛 12月5日 遷座祭 鎌倉市台4-1199-19へ遷座 |
令和4年(2022年)
|
3月 揚羽神社(東京都江東区新木場)より社殿を撤下 4月 末社に神奈川縣公霊を創祀 |
令和7年(2025年)
|
2月12日 海上自衛隊横須賀教育隊より英霊の合祀依頼(先任伍長より、隊司令了解済) ※のち上級部隊から「自隊にて継続するよう」との指導があり、中止 5月25日 硫黄島海軍英霊・海軍予備学生英霊を独自に合祀 |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|
参拝時間 | いつでも可能ですが、夜間や荒天時などはご注意願います |
---|---|
お供え物 | スズメバチや野良猫が来てしまうため、供えた後はお下がりとして持ち帰るか、お召し上がり願います |
社務所 | 係員は常駐しておりません。緊急時は警察や消防、救急等への通報を優先して下さい |
休憩所 | ベンチやテーブルなど、自由にご利用願います |
トイレ | ございません。神域のため、境内での排泄はご遠慮願います |
ゴミ箱 | ございません。ゴミはお持ち帰り願います |
自販機 | ございません。水分補給は近隣の自販機等にて願います |
ペット | 神域のため、介助犬等を除き動物類の立ち入りはご遠慮願います |
駐車場 | ございませんので、なるべく公共交通機関か近隣のコインパーキング等をご利用願います |
御朱印 | 初穂料500円/一体でお頒ちしております。社頭のボックス(もしくは賽銭箱)へ初穂料をお納め願います |
感染症対策 | 必要な場面でのマスク着用、三密の回避など基本的な感染防止に努めて下さい。 |
私物について | 当氏子会の活動に必要な備品を除いて、境内に物品を置き去るのはご遠慮願います |
見出し
|
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
|