このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

産業ジェロントロジーを使った 
ミドル・シニア世代の為の
ライフキャリアデザイン

東京都千代田区神田須田町2丁目2−2
神田須田町ビル 9F
8月4日 10時〜16時

こんなお悩みありませんか?

定年前だけどこれからどうしよう
どんな働き方があるの?
身体がきつくなってきた
健康診断書の見方、人事の捉え方を知りたい

どんな準備をみんなしてるの?
これからの豊かさとは

産業ジェロントロジーとは?

ジェロントロジーは、「老人」を意味するギリシャ語のGerontに「学ぶ」を示すologyが接尾した造語で、日本語で「老年学」、「加齢学」と訳されています。医学・生理学・社会学・心理学・栄養学などさまざまな学術分野を横断的にカバーする「マルチディシプナリー」の学問であり、加齢(エイジング)に伴う生涯発達や高齢化社会における生活、人間関係、心や健康の管理、老人介護や諸制度・政策、経済など、さまざまな領域の問題を、多角的な側面から問題をとらえ、総合的に研究します。産業ジェロントロジーは、この研究成果を産業分野に活かすものです。

こんな方が対象です

    • これから勉強しようとしている方
    • 相談したい方
    • うまくいかなくて困っている方
    • 最新の知識を勉強したい方
    • きっかけが欲しい方

私たちの思い

シニアの働き方というと、「起業」「再就職」がスポットラインを浴びがちです。しかし、企業内の雇用延長制度の下で働き続けるという生き方も、大切です。
そんな頑張りやさんの先輩たちを応援したい!!とずっと考えていました。
人は誰でも老いてゆきます。けれども、それは必ずしもネガディブなことではありません。産業ジェロントロジーでは、老いを「生涯発達」と考えています。
知識や経験が豊富になり、仕事をしていく上で有益な部分が多くあります。まさに、大きな財産です。この財産を、若い世代とどう共有するか、どうアウトプットするか、そしてどう自分をブランディングするのかといった方法をこのセミナーでは身につけていただきます。起業内で雇用延長制度の下で働き続けるこの財産を、どうアウトプットするのか?若い世代に引き渡すのか?自分ブランドを如何にして創り上げるか?このセミナーでは、具体的な方法を身につけて頂きます。 会社に残るという事を自らが選択し、もうひと花咲かせようという、積極的な生き方を目指す方のために企画した講座です。

開催概要

東 京
名 称 60歳からの働き方セミナー
「ミドル・シニアのためのライフキャリアデザイン」
対象年齢50代〜65歳までの方

日 時 2018年8月4日 10:00〜16:30
場 所

東京都千代田区神田須田町2丁目2−2 神田須田町ビル 9F
株式会社ビリーブロード セミナールーム

主 催 株式会社自分楽
参加費用 1万円 教材・税・施設使用料 込
情報交換会 2500円(軽食・飲物つき)希望者のみ
お申し込み 60sai.club@gmail.com
協力

株式会社ビリーブロード
60歳新入社員倶楽部
対象

50代〜65歳までの方
お申し込み 60sai.club@gmail.com

講師経歴と著書

崎山みゆき
桜美林大学大学院 国際学研究科修士(MA)  
サンフランシスコ州立大学学術博士 
静岡大学大学院事業マネジメント専攻客員教授 
 一般社団法人日本産業ジェロントロジー協会代表理事 
特定非営利法人成人病予防協会認定講師 
横須賀市文化振興審議会委員 NPO法人楽学の会顧問 
産業カウンセラー、健康管理士、余暇開発士

<講師略歴>

2001年 中高年のライフデザインをテーマとして 厚生労働省外郭団体の助成事業を全国展開。
東京国際フォーラムにてシンポジウム開催。    
東京大学医学部 大島正光教授の指導の下、QOL(生活の質)をはかる診断ツールを開発。

2003年 株式会社自分楽 設立 、代表取締役就任。「教え方」「ストレスケア」を全国展開。

2005年 異世代間コミュニケーション 研修開始。大学生インターンシップ受け入れ開始。
2010年 静岡大学大学院 事業 マネジメント専攻客員教授 に就任。社会人を対象にビジネスコミュニケーションと研究指導に従事。「 共感力 」について学会発表、自治体の指定管理者の 審査委員 など、産・官・学にまたがる活動をする。

2012年 「 商業出版支援 」を開始。中小企業の売上げ向上、ブランディングをサポート。            
内閣官房「 40歳のキャリアデザイン研修 」企画・講師委嘱以後継続
サンフランシスコ州立大学学術博士取得

2013年 法人向けにジェロントロジー教育を桜美林大学院と開始。
2016年 一般社団法人 日本産業ジェロントロジー協会 設立 代表理就任。「産業ジェロントロジーアドバイザー」養成講座開始。2017年「 60歳新入社員倶楽部 」設立    日本放送協会、テレビ東京、日経産業新聞、東京FM、労働新聞など取材多数。   指導団体は自治体・小売・飲食・ITと柔軟に対応し全国2,000を超える。

60歳新入社員の伸ばし方、活かし方
高齢者雇用 が広がり、職場に 定年後 の世代の部下がいる光景も珍しくなくなりました。
それに伴って「 年上の部下は使いにくい 」
「元管理職の 再雇用者 をどう扱ってよいかわからない」と感じる中間管理職 が増えています。
本書は、年下上司の立場から、年上部下の育て方、扱い方について、
シニアの心身の特徴を踏まえて、職場ですぐに使えるスキルを指南します。
シニア人材マネジメントの教科書
「話が長いのは、なぜ??」
「飲み会で、一人でいるけれど何かしてあげたい」
「労災は、大丈夫??」あなたの 疑問 悩み を何とかしませんか?
電子書籍という手軽さながら、アカデミックな研究と 現場事例 がギッシリ詰まった良書です。
バックにあるのが、 高齢社会 の 必須科目 、「 ジェロントロジー 」(老年学)。
「 ジェロントロジー 」とは、 高齢者 を 心理 教育 経済 労働 医学 など各分野から
学際的に研究する学問です。

著者は「 産業 」分野での第一人者であり、多くのビジネス雑誌・新聞などにも多数登場。
2000年から取り組んでいる、先駆者です。ミドル と シニア が、働きやすい職場のために
尽くしたい! との願いから、現場事例 と 研究成果 を読みやすくまとめました。
例えば・・・ 高齢期 になっても伸びる「 結晶性能力 」の使い方とは? 
若者とは違うライフイベント話しあっても分かり合えないのは何故?
「年上部下」「コーチング」では解決出来ないシニア社員への対応や
近い将来来るであろう自分の未来のために、必読の一冊です。

 

シニア人材マネジメントの教科書
「話が長いのは、なぜ??」
「飲み会で、一人でいるけれど何かしてあげたい」
「労災は、大丈夫??」あなたの 疑問 悩み を何とかしませんか?
電子書籍という手軽さながら、アカデミックな研究と 現場事例 がギッシリ詰まった良書です。
バックにあるのが、 高齢社会 の 必須科目 、「 ジェロントロジー 」(老年学)。
「 ジェロントロジー 」とは、 高齢者 を 心理 教育 経済 労働 医学 など各分野から
学際的に研究する学問です。

著者は「 産業 」分野での第一人者であり、多くのビジネス雑誌・新聞などにも多数登場。
2000年から取り組んでいる、先駆者です。ミドル と シニア が、働きやすい職場のために
尽くしたい! との願いから、現場事例 と 研究成果 を読みやすくまとめました。
例えば・・・ 高齢期 になっても伸びる「 結晶性能力 」の使い方とは? 
若者とは違うライフイベント話しあっても分かり合えないのは何故?
「年上部下」「コーチング」では解決出来ないシニア社員への対応や
近い将来来るであろう自分の未来のために、必読の一冊です。