塩谷隆治 
元氣アップ本のご紹介

2020年12月21日発売

ありがとうございます!
シオヤタカハルの新刊

『親子de元氣アップ
やる氣スイッチが勝手に入っちゃう秘訣』
(セルバ出版)
が12月21日に発売となりました。

こんな方に…

日本で一番「元氣アップ」発信している男から
  • 子育てで悩んでいる
  • やる氣スイッチを入れたい・入れさせたい
  • 元氣アップしたい

新刊紹介ムービーです

親子で『元氣アップ』
していただきたい!
の思いを込めて…
読んでくださった方の笑顔を
イメージしています

1972年生まれ。高等学校の保健体育教師として15年勤務。2011年に教員を退職し、ココロの塾「笑華尊塾」を立ち上げる。「元氣アップ」をテーマとした講演・研修を展開(年間約180本)。専門学校にも勤務し、発達障がい含めコミュニケーションの苦手な学生たちの担任・就職を担当(就職決定率100%)。障がいのある方の生きがい・働き方についても研究を進める。障がいがあろうとなかろうと、笑顔で暮らせる優しい社会を目指して、しあわせを連鎖 させていくことを使命としている。著書に「童謡で絶対元気になれる!心揺さぶる童謡メンタルセラピーとは」(ユナイテッドブックス)

はじめに

  • 言ってはいけない「勉強しなさい」

     北海道で小中学生向けの学習塾を展開しておりますシオヤタカハルと申します。もと公立高等学校の教師で、みなさんには「しおちゃん」と呼んでいただいております。「元氣アップ」テーマの講演・研修講師でもあります。
    ところで、あなたはお子さんに「勉強しなさい」と言った経験がありませんか?
     実は、この「勉強しなさい」は学習を向上させるのに効果がないどころか、かえって逆効果となってしまうという研究データが発表されています。
    「えっ!そうなの?そうは言っても「勉強しなさい」と言わないと、ホントにうちの子、勉強しないし…」
    では、みなさんが上司や家族に「おい、それでやってるつもりなんか。ちゃんと仕事しなさいよ」と言われてやる氣が出るでしょうか。

    (中略)


    保護者の皆さんの元氣アップ
       ↓

    お子さんの健やかな人間的成長
       ↓
    しあわせの連鎖

    そんなつながりが生まれるよう、私の20年以上の教育研究・実践をまとめております。

    手に取ってくださり、本当に嬉しい!
    この「はじめに」を読んでくださっている段階でハイタッチしたいです(ワタクシ、日本ハイタッチ普及協会の会長でもあります)。本当はハグしたいくらいです(笑)ソーシャルディスタンスを保つために、ハイタッチもハグも控えておきます。
    少しでも笑っていただきながら読んでもらいたい。という思いを込めながら「親が元氣アップして、子どものやる氣スイッチを入れる秘訣」を55個にまとめています。
    子育てを頑張ってしまっている親御さんが、悩まれていますね。もしくは、反抗期の子どもを目の前に、何をどうしたら良いかわからなくなっている方もいらっしゃいますね。

    どうぞ、肩の力を抜いてお読みくださいね。

    そして、最初にお伝えしたいのですが、本書を読みながら「今までの私のやり方が間違っていた」とか思わないで欲しいのです。

    この本は、みなさんをジャッジするための本ではありません。

    お子様のプラスの変化を信じております。

    また、お子様の変化以上に、皆さん自身の笑顔をイメージしています。

    そのために、まず「手放す」ことから。

    やらなくていいことを知り、手放す。ちょっと身軽になって欲しい。
    手放すと必要なことが入ってきます。動ける余裕が出てきます。
    余裕が出てきたところで、やったほうがいいと思うことを、できるところから楽しくやっていきましょうか。

    さあ、元氣アップ大作戦のはじまりです。

  • 元氣アップ&やる氣アップの秘訣①
    「勉強しなさい」を手放す
  • 元氣アップ&やる氣アップの秘訣①
    「勉強しなさい」を手放す

目次
本書はこんな内容です

はじめに
言ってはいけない「勉強しなさい」

第1章 なぜ親は子どものやる氣をそいでしまうのか?
・良かれと思って…からの脱却
・恐怖のがっかりした顔
・エネルギーをごっそり奪う心配
・失敗は大切な経験
・「くらべる」が劣等感を生む
・「普通」を信じる感覚の危険
・「ねばならない」から抜け出す

第2章「やる氣スイッチ」を入れていく秘訣
・「氣」を意識して使う意味
・「やる氣」の正体
・あなたはどんな時にやる氣アップしていますか?
・やる氣を引き出す「スイ」「チョ」「なん」
・高いパフォーマンスの人が知っている秘密
・やってはいけない朝の習慣
・朝から続く無意識の否定
・困ったときが学ぶ最高のタイミング
・学びをストップさせる「せい病」
・上手な質問の活用

第3章 反抗期の子どもの接し方の秘訣とは
・ココロのコップが横向きになっている
・躾の三原則とは
・反抗期は、三原則を親がやる時期
・子は親のココロを実演する名優である
・「怒る」と「叱る」の違い
・子どもにすっと入っていく叱り方とは
・アメと無視の法則
・伝えるときは「CCQ」が効果的
・子どもと向き合うチャンス~わが子はどんなタイプ?~
・反抗期に活用したいウラワザ~写真の活用~

第4章 よくあるご質問より~この子のスイッチを入れる秘訣は?~
・どうする?スマホ・ゲーム対策
・スマホやゲーム「親の望ましい態度」とは
・超敏感な子について~HSP~
・発達障がいについて
・不登校という尊い学び
・ココロとカラダを元氣にする3つのアプローチ
①栄養面からのアプローチ
②芸術面からのアプローチ
③スピリチュアル面からのアプローチ
・ネガティブとの向き合い方

第5章 親自身の元氣アップ
・考え方・とらえ方のトレーニング
・成長マインドセットとは
・自らできる「成長マインドセット」を育む方法
・安心のエネルギーを大きくしていくこと
・エネルギーを高めるヒント
・日本語歌詞の誕生日の歌
・日本に生まれたことの奇跡
・ぶっちぎりの効果を発揮する「カゲボメ」
・残念な人はスルーする
・ご先祖様に感謝する
・ゆるすということ
・悪いことを倍返ししないという発想
・「ほめカード」でホット空間
・称賛のチカラ~とっておきの男子の伸ばし方~

第6章 小中学生の成績の上がる勉強のやり方とは
・勉強嫌いになる理由と勉強ができない理由
・小中学生の成績を上げる方法
・私ってできる!を育てる
・自己効力感とは、失敗を恐れず挑戦し、しあわせになるチカラ
・「ありのままでいい」は成長とセットで
・ありがとうをもらうと嬉しい=自己有用感
・読書量と学力の関係
・童謡の可能性

おわりに
子育てをありがとうございます
伝えたいのは「大丈夫ですよ」

おかげさまでアマゾンでの
新着ランキング1位となりました

嬉しい感想届いております!

みなさんが元氣アップしますように!

実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください