『いのちの花』あらすじ |
---|
青森県立三本木農業高校。希望に胸を膨らませて動物科学科に入学したマナミたち。1年目は寮生活。可愛い制服を着ることもなく、毎日作業着で、早朝から糞の匂いにやられながらも家畜たちの世話に励む日々。そして飼育しているニワトリを実習で解体し調理して自分達で食べる。「いただきます」という言葉の意味を考える。ある日、見学に訪れた動物愛護センターで、殺処分された動物たちの骨が「ゴミ」として捨てられていることを知る―自分たちにできることはないだろうか?彼女たちは、動物たちの骨を使って花を咲かせ、蘇らせることを思いつく。名付けて“いのちの花プロジェクト”。彼女らが咲かせた花を受け取ってくれる人はいるのだろうか? |
企画にあたり |
---|
青森の実在の高校をモデルに舞台化。ペットの命・家畜の命・人間の命…いのちってなんだろう?命はとても尊くて重い。それは誰もが、あたりまえのことと思っているはずです。でも、本当にそれはあたりまえのこととなっているのでしょうか。 いのちってなんだろう?この難しいテーマを高校生たちが考え続け起こした行動は、多くの人に波紋を投げかけました。この舞台を通して、動物のいのちだけではなく、自分のいのち、人のいのち、生きとし生けるもののいのちのことを少しだけ真面目に考えてもらえたらと思います。 脚本は、高校演劇の第一人者であり、数多くの劇団に話題作を提供し続ける現役高校教師・畑澤聖悟。演出には劇団青年座の新進気鋭の演出家・齊藤理恵子を迎え、疾走する5人の女子高校生の物語をお届けします。 |
概要 | |
---|---|
上演時間 | 1時間40分(休憩なし) |
総人数 | 18名(キャスト10名・スタッフ8名) |
上演場所 | 会館ホール・体育館・講堂 |
上演料 | お見積いたしますので、お気軽にご相談下さい。 【上演料明細】 キャスト及びスタッフの宿泊費 移動費・運搬費・出演料・文芸費 音楽著作権料・戯曲著作権料 |
その他の費用 | 会館使用料・付帯設備費 上演料の支払いに際しての振込手数料 |
上演リスト | 2019年9月現在の上演リストは 以下のリンクより 劇団銅鑼公式ホームページをご確認下さい。 ▶「いのちの花」上演リスト |
原作 | 向井愛実著「いのちの花」(株式会社WAVE出版刊) 瀧 晴巳著「世界でいちばんかなしい花 |
上演料 | お見積いたしますので、お気軽にご相談下さい。 【上演料明細】 キャスト及びスタッフの宿泊費 移動費・運搬費・出演料・文芸費 音楽著作権料・戯曲著作権料 |
企画にあたり |
---|
青森の実在の高校をモデルに舞台化。ペットの命・家畜の命・人間の命…いのちってなんだろう?命はとても尊くて重い。それは誰もが、あたりまえのことと思っているはずです。でも、本当にそれはあたりまえのこととなっているのでしょうか。 いのちってなんだろう?この難しいテーマを高校生たちが考え続け起こした行動は、多くの人に波紋を投げかけました。この舞台を通して、動物のいのちだけではなく、自分のいのち、人のいのち、生きとし生けるもののいのちのことを少しだけ真面目に考えてもらえたらと思います。 脚本は、高校演劇の第一人者であり、数多くの劇団に話題作を提供し続ける現役高校教師・畑澤聖悟。演出には劇団青年座の新進気鋭の演出家・齊藤理恵子を迎え、疾走する5人の女子高校生の物語をお届けします。 |
先日は私たちのために「いのちの花」を演じて下さってありがとうございました。演劇が始まる前プログラムを読んだときは“殺処分”や“命の大切さ”などの重いテーマの内容なのかなと思いました。実際、命の価値や動物の殺処分など考えさせられる場面が多くありましたが、農業高校での生活や高校生の会話など明るく面白い場面もあり、とても楽しかったです。私が印象に残った場面は「いのちの花プロジェクト」を進めているとき、ジュリナさんが「犬や猫の骨はこうやって大切にしようとしているのに牛や鳥や豚の骨は捨てている」「骨ってなんだろう」と疑問を口にするところです。
命の価値って違うのかなと思い、私も疑問に思いました。しかし「生きている者が死んだ者にできることは大事に思いやることだけ」という言葉を聞き、少し答えが見えたような気がしました。人間は生き物を食べなければ生きていけません。命を頂いているという自覚をもって「いただきます」を言わなければいけないなと改めて実感しました。本当にありがとうございました。素直に書きたいことがたくさんあり、何から書いていいか分かりません。このような舞台設置は初めてで、すばらしかったです。命の重み、その大切さ、考えていると感動して涙が出てきてしまいました。涙の中にも笑いがあり、真の演劇を見ているようでした。
動物の命を大切に思い、しっかり感謝してごはんを食べようと思いました。私もあの5人のように、考えて、何か動いてみたいと思いました。体育館で作業着っていうとても暑くて大変な中、全力で演劇をしていただいたことに心から感謝を伝えたいです。