このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

ガザ・ジャパン 希望の凧揚げ交流会実行委員会
東日本大震災の復興を願って、ガザでは毎年1000人以上の子どもたちが凧をあげています。

2011年、日本では東日本大震災が起き、その状況に心を痛めた世界中の人々に絆の輪が広まり、多くの支援が日本へ届けられました。その中には、過去11年の間に3度の戦争と繰り返される軍事衝突に見舞われているガザ地区に生まれ、平和を知らないガザの子どもたちもいました。震災から1年が経った2012年3月、日本の復興を願い1000人以上の子どもたちがガザで凧を揚げました。凧揚げは日本とガザ共通の文化であり、平和の象徴でもあります。以来毎年3月に東日本大震災で被災された方々を想い、ガザの子どもたちが凧揚げで日本に連帯のメッセージを送り続けています。

ニュース

ふくしま手づくりマルシェで、パレスチナ・ガザへ凧揚げで平和を祈るメッセージを送ります。
主催のふくしま手づくりマルシェ実行委員会さまには、凧揚げの活動にご理解を頂き、感謝申し上げます。

日程:5月24日(土)
場所:福島県あずま総合運動公園 巨石広場
https://maps.app.goo.gl/1JGFuJ8AdTw8HcaV9
時間:凧づくり 10:00〜   
   凧揚げ 13:30〜14:00
(白い凧を用意してお待ちしております)

凧揚げのメッセージ動画の楽曲「the same sky」を作詞・作曲頂いた吉野裕毅さんのライブが、巨石広場ステージで13時よりスタートです!

福島の空からパレスチナ・ガザへ、平和を祈るメッセージを一緒に送りませんか。

*無料の白凧をご用意しておりますが、数に限りがございますので、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
*ご自身の凧でご参加も大歓迎です!

《お問い合わせ》佐藤kamaishi.gaza.kf.info@gmail.com
福島県から、今回は川俣町から平和を願う凧上げを開催します。
□日程:2025年3月16日(日)    
福島県川俣町立山木屋小学校 / 中学校
https://www.town.kawamata.lg.jp/site/yamakiya-sho-chu/

□【凧づくり】 ランチルーム  
時間 :13:00-14:30

□【凧揚げ】 校庭
時間 :14:30-15:30〜

*無料の白凧をご用意しておりますが、数に限りがございますので、下記のメールアドレスまでご連絡ください。
*ご自身の凧でご参加も大歓迎です!
*荒天の場合、3月23日に延期いたします。

パレスチナで凧揚げは「私はここにいるよ」という意味があります。川俣町より平和を想うメッセージを送りませんか?

《お問い合わせ》kamaishi.gaza.kf.info@gmail.com
東日本大震災の復興を願い、凧揚げで希望のメッセージを送ってくれたガザへ、釜石から平和を願う凧上げを開催します。

□日程: 2025年2月16日(日)
□場所:うのすまい・トモス     https://unosumai-tomosu.jp
□時間 :
【凧づくり】10時 
【凧上げ】11時15分

*無料の白凧をご用意しておりますが数に限りがございますので、下記のお問い合わせメールアドレスまでご連絡ください。  
*ご自身の凧でご参加も大歓迎です!
*荒天の場合、中止になる場合がございます。その際はfacebook・HPにて告知いたします。

パレスチナで凧揚げは「私はここにいるよ」という意味があるそうです。
「釜石からパレスチナの平和を想っているよ」とメッセージを送りませんか?。

《お問い合わせ》kamaishi.gaza.kf.info@gmail.com
帰還困難区域が解除されて5年ゼロからスタートをした福島県大熊町から、ガザへ凧揚げでメッセージを送ります。
【ゆめの森ミーツ・ザ・ワールド 特別企画】
□日程: 2025年22日(土)
□場所:学び舎ゆめの森
□時間 :【凧づくり】10時
〜白い凧へあなたの想いを綴ってください〜
     【凧上げ】11時30分
〜凧揚げでパレスチナの平和を祈ります〜
*チラシのQRコードより、お申し込みください
 in the Rye株式会社(ミーツ・ザ・ワールド)
パレスチナ・ガザ区。イスラエルとの紛争に苦しむこの地域では、そのような状況に関わらず、東日本大震災からの日本の復興を願った凧揚げが続けられてきました。今度は私たちの番。震災か
ら14年を迎えようするこの時期に、凧に平和のメッセージを込めて凧揚げでメッセージを贈りませんか?
今年は宮城県は仙台から、平和を願う凧上げを開催します。
□日程: 2025年2月23日(日)
□【凧づくり】
場所:せんだい3.11メモリアル交流館
1F 交流スペース      
https://sendai311-memorial.jp/access/ 
時間 :10時30分
〜自身の平和への想いを綴ってください〜
□【凧揚げ】
場所:震災遺構仙台市荒浜小学校向い
   多目的広場      https://maps.app.goo.gl/FyvCXxFy41rsDiz1A時間 :12時30分〜
凧揚げでパレスチナの平和を祈ります〜

*無料の白凧をご用意しておりますが、数に限りがございますので、下記のメールアドレスまでご連絡ください。  kamaishi.gaza.kf.info@gmail.com

*ご自身の凧でご参加も大歓迎です!

*荒天の場合、中止になる場合がございます。その際はfacebook・HPにて告知いたします。

仙台からガザへ「私たちはパレスチナの平和をいつも想っている」と一緒にメッセージを送りませんか?

《お問い合わせ》kamaishi.gaza.kf.info@gmail.com
協力隊を育てる会総会で、
これまでの活動紹介をしました
せんだい国際フェスタ2024に
出店しました

ガザの平和を願うメッセージ動画を送りました

「世界難民の日」の6月20日、ガザ・パレスチナの平和を願うメッセージを、福島から送ります。

凧揚げ当日は市外や県外から、またヨルダンやエジプトなど派遣国でボランティア活動をする予定のJICA二本松訓練所の訓練生が参加し、日本語、インドネシア語、アラビア語、英語の凧が空高く上がりました。

福島からガザ・パレスチナへ、このメッセージが届きますように。

 楽曲は、宮城県出身の[寒椿-吉野裕毅]さんにガザの平和への想いを制作頂いた『The same syk』です。

福島県福島市(2025年5月24日)
https://www.instagram.com/reel/DLGUJtOy10c/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
ガザ・パレスチナの平和を願うメッセージを、福島県川俣町の山木屋地区より凧揚げで送りました。2011年東日本大震災の時は計画的避難地域となり、たくさんの町民が日本各地へ避難せざるをえなかった地域です。この日、子どもたちは白凧にガザのみんなに届けたいメッセージや絵を描き、大人たちは背丈の倍ほどある大凧を製作しました。たくさんの想いを乗せて、青空にたくさんの凧が上がりました。

福島県川俣町(2025年3月23日)
https://youtu.be/PQ9AcmjdJ8Y
東日本大震災の復興を願って、2012年より毎年3月に凧揚げで寄り添ってくれたガザの子どもたちやガザの人たちへ、被災地の岩手県釜石市、福島県大熊町、宮城県仙台市より、凧揚げでガザ・パレスチナへメッセージを送りました。

岩手県釜石市(2025年2月16日)
https://www.facebook.com/watch/?v=1050293760459063

福島県大熊町(2025年2月22日)
https://www.facebook.com/100057597273023/videos/994069828818532

宮城県仙台市(2025年2月23日)
https://www.facebook.com/100057597273023/videos/629378333392675
2024年11月29日パレスチナ人民連帯国際デーの日、宮城県岩沼市からガザ・パレスチナの平和を願うメッセージ動画を、SNSを通して送りました。
宮城県岩沼市(2024年11月29日)
https://www.instagram.com/reel/DC6113pyl8p/?hl=ja
水タンクを設置 し、
何キロも先から水を運ばなくても
水を利用できるようになります

私たちのこれまでの活動

日本からも感謝の凧揚げを
メッセージ動画でガザへ届けます
ガザの中学生との交流事業を行いました
ガザの中学校へ、鍵盤ハーモニカを送りました

これまでの活動

2018年
1月 釜石・ガザ凧揚げ交流会実行委員会を設立

3月 釜石からガザへ、凧揚げでへメッセージ動画を送る

   ガザでの東日本大震災追悼式で、1000人以上の子どもたちが日本の復興を願い凧を揚げる

4月 3年に1度の釜石のお祭りをガザの中学生に紹介

9月 ガザの起業家より、現状を聞く

10月 交流会で釜石高校の学園祭の動画を紹介
2019年
2月 広島・釜石・東京からガザへ、凧揚げでメッセージ動画を送る
     
3月 ガザでの「JAPAN DAY」に釜石・広島からリモートで参加。メッセージ動画が紹介さる

   ガザでの東日本大震災追悼式で、1000人以上の子どもたちが日本の復興を願い凧を揚げる。
   この日、釜石とガザをZOOMでつなぎ、交流会を開催。
2020年 
2月 ガザの中学生が、釜石から送った鍵盤ハーモニカの練習をスタート

3月 釜石からガザへ、凧揚げのメッセージ動画を送る。
         ガザではJAPAN DAYが開催される。コロナ禍となりZOOMの交流会は中止となる
2023年 
2月 ガザの中学生がJAPAN DAYに向け、鍵盤ハーモニカの練習を再開

3月 釜石・南相馬よりガザへ凧揚げでメッセージ動画を送る
         ガザではJAPAN DAYで鍵盤ハーモニカによる「さくら さくら」の演奏が行われた

11月  釜石からガザへ、凧揚げでメッセージ動画を送る

12月  宮城県岩沼市からガザへ、光の箱でメッセージを送る
2024年 
1月    釜石からガザへ、凧揚げでメッセージ動画を送る

9月    せんだいワールドフェスタへ出展

11月 宮城県岩沼市よりパレスチナ・ガザへ、凧揚げでメッセージを送る
2025年 
3月 岩手県釜石市、宮城県仙台市、福島県大熊町、川俣町より、パレスチナ・ガザへ凧揚げでメッセージを送る

5月 ふくしま手作りマルシェのイベントでガザの平和を願う凧揚げを開催、世界難民の日にメッセージ動画を送る

   ガザでの東日本大震災追悼式で、1000人以上の子どもたちが日本の復興を願い凧を揚げる

パレスチナ・ガザ地区




パレスチナ・ガザ地区
データ
自治政府 パレスチナ
面積 365km2(福岡よりやや広い)
人口 194万人(パレスチナ難民144万人)
人口密度 3,823 人/km2
公用語 アラビア語
失業率 40%以上
通貨 イスラエル・シュケル(1シュケル=約31円)
公用語 アラビア語
パレスチナ・ガザ地区