障がい者雇用支援コンサルティングを行う株式会社スタートラインは、
「障がい者向けインターンマッチングサービス ー チャレンジドインターン(仮)」のリリースを予定しております。
同時に、社会経験がないなど一般企業で就労することに不安を抱える障がい者のために、インターンシップの受け入れにご協力いただける企業様を募集します。
お互いを「知る」機会をもつことが重要です。
インターンシップを通じて、企業が障がい者(特に精神・発達障がい者)とより多くの接点をもつこと。
障がいのある求職者(支援者を含む)が、より多くの企業の現場を知ること。
この両輪がそろってこそ、双方の課題が解決に向かうものと考えます。
企業は主に精神・発達障がい者の受入れノウハウ不足、就労移行支援事業所は人的リソース不足によって
企業アプローチができないことにより、充分なインターンシップの実施機会がありませんでした。
これを、スタートラインが仲介・サポートすることで、より多くの「障がい者向けインターンシップ」の
機会を創出し、障がい者・企業、双方にとって有益な「選択肢」を増やすことで課題解決に貢献します。
一般的な採用フローで考えると、実習やインターンは労力を要するため、ご担当者様からすると積極的に受けづらい状況にあるかもしれません。
しかしながら、実習を行うことによって企業様にも以下のメリットが考えられます。
採用面接時の印象やスキルが適正だと判断して採用しても、実際働きだしてみると仕事内容が合わず長く続けられないなどの問題は起こりがちです。
特に障がい者雇用においては、できるできないを採用面接だけで判断し、合否を判定することは企業と応募者双方にとってリスクがあります。
実際の業務を体験してもらうことにより、採用ミスマッチを防ぐことにつながります。
法定雇用率が上がっていることもあり、各社が障がい者採用を推進しているため、前述の通り、今後はより一層
人材の獲得が困難になることが予想されます。
一度も企業就労したことがない障がい者となると、採用側としては安定して就労できるのか不安に感じるところだと思いますが、充分にスキルを持っている人材も多くおります。
経歴で判断され採用選考に進めず就労機会を逃している障がい者もいるため、インターンを実施することによって求める人材の発掘につながる可能性があります。
※1 地域によってはインターン希望する障がい者が多くない可能性もあるため、インターン開催までお時間がいただくかもしれません。
※2 一般的に、障がい者が就労されるお仕事で多いのが事務作業や軽作業などのため、職種によってはインターン開催までお時間いただくかもしれません。
特設サイトへのロゴ掲載 | ご希望により、協賛チャレンジドインターン(仮)の特設サイトへロゴ掲載をさせていただきます。 障がい者雇用に積極的な企業として訴求することが可能です。 ブランディングやCSRの取り組みの一環としてご活用いただけます。 |
---|---|
SSS(Startline Support System)の提供 | スタートラインが開発した障がい者向けの、ヘルスログ・ワークログをオンラインで管理できるツールです。 |
アセスメントの無料実施(1名) | すでに障がい者雇用を推進している企業で、就労されている障がい者のメンタル面などでお悩みであれば、 弊社スタッフがお伺いしアセスメントを実施いたします。 |
障がい者雇用基礎講座動画 | まだ障がい者雇用をしたことがない、しようと思っているがどう推進していいかわからないという企業向けに、 障がい者雇用基礎講座の動画をご提供いたします。 |
業務切り出しのサポート | 障がい者に依頼する業務切り出しをサポートいたします。 ①オリジナルの業務切り出しシート ②切り出し業務募集の社内告知文テンプレート ③シート記入後の個別相談会の開催 をご提供いたします。 |
アセスメントの無料実施(1名) | すでに障がい者雇用を推進している企業で、就労されている障がい者のメンタル面などでお悩みであれば、 弊社スタッフがお伺いしアセスメントを実施いたします。 |