未来の体育共創サミット2020では、「中高体育・部活動の本質を問い直す」と題して、様々な立場の方とともに、中高の体育や部活動の意味や在り方を問い、未来の体育についてともに考えるシンポジウムを開催します。
昨今、学校教育やスポーツ団体の活動において、様々な問題が話題となっています。ブラック校則・部活動、運動嫌いをつくる体育授業、教師の働き方改革など、もはや生徒側からの側面にとどまらず、様々な要因が絡み合い、何のために問題を解決しようとしているのかさえ分からなくなってきている状況にあるようにみえて仕方ありません。
「中高体育・部活動」は、本来、学校教育の中に位置づいている限り、生徒にとって価値ある活動となっていかねばなりません。しかし、この「価値ある」の意味すらも人によって異なっているため、なぜ、何のために、中高体育や部活動があるのかをきちんと問わなければ、子どもたち自身が中高体育・部活動において充実した時間を過ごすことができません。
そこで、本プロジェクトでは、未来の中高体育・部活動の在り方を構想するために、このシンポジウムに、現役の高校生に登壇していただきたいと考えました。現在、その渦中にある現役高校生の生の声を聴くことによって、シンポジウム登壇者をはじめサミット参会者によりよい刺激を与え、問題の本質をつかむことにつながると考えるからです。当事者である高校生の考えと、この問題について真剣に考える体育関係者が対話することによって、よりよい中高体育・部活動の在り方を問うことができることに期待しています。
以下、募集要項を掲載いたします。ぜひ登壇して自分の意見を発信したい高校生からの応募をお待ちしています。
1 募集対象現役の高校生2名
- 学年、性別、運動経験等は問いません。
- 友達と一緒に登壇したいという方も可。2名で募集していただいても構いません。
- 謝礼はお支払できませんが、交通費として、2万円を上限として支給する予定です。この上限を下げることは致しません。上限を下回る場合は、全額支給となります(後日、保護者の方に領収印を頂戴します)。
- 登壇が決定した方は、会費を無料とします。
2 応募締め切り12月21日(土)正午とする。
応募者多数の場合は、「4 選考基準」に則り、本プロジェクトにて選考します。登壇者決定については、事務局からの返信をもって代えさせていただきます。
3 応募に必要な事項以下の内容を、メールにて、本プロジェクト事務局にお送りください。①~⑧は、メール本文に書いていただいてもよいですし、添付ファイルでお送りいただいてもかまいません。
未来の体育を構想するプロジェクト事務局: info.future.pe@gmail.com
①氏名②生年月日③年齢④自宅住所⑤自宅から会場までの経路(交通費もお示しください)⑥学校名⑦連絡先メールアドレス⑧シンポジウムで登壇して話したいこと(400字程度でお書きください)⑨保護者同意書(こちらの「
保護者同意書テンプレート」からテンプレートをダウンロードし、記入したものを添付してお送りください。テンプレートがダウンロードできない場合は事務局宛てにメールください)
*その他、登壇にかかわって、何か事務局に問い合わせておきたいことや希望がありましたらそれも書いて連絡してください。
4 選考基準- 中高体育・部活動の在り方について問題意識を抱えており、この問題に対して現状の問題や自分の意見を公共の場で発信できると判断できる。
- 中高体育・部活動について、自分なりの解決策やよりよい在り方を提案したいという想いが伝わってくる。
5 保護者の方へ- 未来の体育を構想するプロジェクトでは、本イベントに参加する方を対象に、本イベントに関する保険はかけますが、保険の範囲を超える保障はいたしません。また、本イベントに関することを含め、事件、事故などに関する一切の責任を負うことはできません。ご了承ください。
- 会場までのご引率などの判断については、保護者の方の責任でお願い致します。
- 登壇者に対する本シンポジウムに登壇するための交通費は、上記の範囲で支給いたします。登壇が決定した場合、登壇者本人に領収書と返信用封筒をお渡ししますので、1週間以内に、本プロジェクト事務局までご返送ください。
- 同意書について、ご記入をよろしくお願い致します。内容によっては、事前にお問い合わせさせていただくことがございますので、ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します。