全国でも都市成長率が高い福岡市、人口に対して大学生比率が高い福岡市、ベンチャー起業も盛んな福岡市が、中核都市としての機能を果たすために情報編集ハブとしての役割に少しでも役立つことができればと考えています。
また、全国各地の地方都市の創生事業に携わっていた経験をもとに、地域間連携や異業種連携、世代間連携、政策間連携などを視野に入れて、次世代ビジネス環境における新しい付加価値創造についても探っていきます。
成長を続ける福岡のスタジオに、各業界注目のキーパーソンなどをお招きして、次世代ビジネスの潮流、地方創生の事例などを紹介していきたいと思います!
株式会社北国からの贈り物
代表取締役社長
北海道生まれ。1991年東京都立大学大学院修了、TAK建築研究所入社。1998年現・株式会社北国からの贈り物を創業。楽天市場、Yahoo!ショッピングにて年間グランプリを連続受賞し、EC業界のリーディングカンパニーとして評価される。2010年シンガポールにてKITAGUNI INC.を設立。2013年アジア経営者会議ABC (Asia Bridge Campus)を北海道に誘致。 2017年 HIDO(北海道国際流通機構)を設立。 2018年 WAOJE東京支部 設立に関与し、2020年 同支部長に就任。北海道の魅力をアジアへと届けるために海外輸出事業を拡大中。2019年Amazon Japan「にっぽんをつなぐ」プロジェクトに参加。著書に「Eコマース成功の条件」「TOP0.1%の条件 ECビジネス成功者たちの志力」がある。
㈱VISIT東北 代表取締役
1982年宮城県出身。宮城県内の高校を卒業後に渡米し、2005年サンフランシスコ州立大学社会科学部を卒業。富士通株式会社、日本マイクロソフト株式会社を経て、2016年1月5日に株式会社VISIT東北 (株式会社パソナグループ子会社)代表取締役に就任。2011年3月11日、 石巻出張中に東日本大震災に被災。東北復興のためインバウンド観光振興をベースアイデアとして事業開発を続け、2016年1月に地元東北にてUターン起業し活動中。
琉球朝日放送株式会社
営業ビジネス統轄本部コンテンツビジネス局
コンテンツビジネス部 部長
香川県高松市出身。1999年、早稲田大学卒業。フリーカメラマンを経て2002年、琉球朝日放送入社。報道制作局、記者。2011年、NZに留学、アドベンチャーツーリズムを学ぶ。2012年、公益財団法人沖縄県産業振興公社入社。人材育成事業を担当。IT企業を経て、2016年、琉球朝日放送報道制作局副部長、ニュースデスク。2019年よりコンテンツビジネス局、新規事業担当。
今回は2020年度最後の放送!!
来年度はどうしていこうか?
そう考えている方は多いはず。
ということで今回は、 「大学生活と就活」や「個人のキャリアとビジネス」などの繋げ方の秘訣をテーマに、次世代人材を育成を手がけるNPO法人学生ネットワークWAN 理事長でもある森戸プロデューサーとお届けします。
【もっと知りたい伝えたい! 】
【ことばの力で世界を素敵にしたい21歳。】
福岡生まれ福岡育ち。
チビでもBigなことができる「小さな巨人」を目指し、日々奮闘しています!
好きなことは、踊・食・学! 音楽をきけばノリノリに、美味しいものを見ればニコニコですが、芯は常に超真面目!? 信じるか信じないかはあなた次第...!?
【"人間の魅力度"にフォーカスするパーソナリティ】
FUKUOKA2020をはじめオンラインサロンでは自身の番組チャンネルを放送中。 サムネデザインから動画編集、パーソナリティの仕事をこなします。 またグローバルビジネスコンテストの開催や国内留学合宿、アイキャッチ・ロゴデザインなど"人が輝けるステージ"の場作りの企画・運営も行う。 趣味は、読書、映画鑑賞、美術館巡り、note投稿、英会話など。 現在は大学院試の勉強に奮闘中。
【笑うと細くなる瞳がチャームポイント!いちご大好き20歳。】
いちごとオシャレが大好きな(佐賀県)伊万里生まれ、福岡育ちの女子大生です。 「聡明な女性」を目標に、「今の自分が一番好き」と常に言えるような人でありたいと思っています。 よろしくお願いします!
【常に学生目線!同世代に届けます】
福岡県出身、大学4年のえりかです。 毎日淹れるほどコーヒーが大好き! 特に「コーヒーの原点」であるエチオピアのコーヒーがイチオシです。 学生目線に立ち、同世代が一歩進むけっかけとなるような話をお届けします!
【八女産芸術系記者】
メディアやデザインについて学んでいる大学生! 卓球とバルーンアートが大好き!「楽しい」を生み出す全力ポジティブ少女!全国の魅力や最新情報をリスナーの皆様の心に"スマッシュ"できるようにお届けします。
【人の生き様、人生観に触れたい! 心のドアのopener】
屋台巡りとミュージカル鑑賞が大好きな大学生! 大学祭ミスコンの運営、イベントMC等を経験。 言葉で人を輝かせる仕事をしたいです! この番組でも、ゲストの想いや活動の魅力を引き出せたらと思います。
【引きこもり系バックパッカー】
バックパッカー旅が大好き!太陽が苦手で引きこもりがちですが、世界のグルメを求めて旅に出ます。新しいものやシェアエコの仕組みに興味があります。全国各地の魅力発見、情報発信のお仕事がとても楽しみです!
【ボケとツッコミ二刀流素直に切り込むムラカミスナオです。】
極度のオタクで好きなラジオは毎回チェックします。そのため、ラジオはずっと身近な存在。ラジオが好きで好きでどうしようもない私はついにラジオに出演する側になりました!素敵な1時間を皆さんにお届けします!
【私の中の純粋は、天真爛漫と子ども心を忘れないこと✌︎】
地元・長崎をこよなく愛する福岡の女子大生です!! 地域、文化、人…たくさんの一期一会から地方創生のヒントを掴むべく何気ないおしゃべりからも前のめりに貪欲に! あなたの「○○愛」をお聞かせください!!
【魅力伝播士!好奇心旺盛の福岡っ子】
ギターを弾くことと旅が大好きな福岡の大学生です。将来の夢はメディアに関わる仕事に就くことです。ラジオを通して様々なことを学びながら、リスナーの皆様に福岡の魅力をお届けできるように全力で頑張ります!
【お笑いとアイドル好きの糸島女子!】
お笑いとアイドルが好きな大学生きみこです!芸人さんのラジオが好きで、「私もラジオがやりたい」と思い挑戦中です!糸島出身で地元の発展を肌で感じてきました。ラジオを通して皆さんと一緒に地方創生について学んでいけたらと思っています。
ラジオ
・「SMAUT ~美 楽 住~ (株式会社 日本クリオ)」
・「Kira Kira + (堀内恭彦法律事務所)」
・「九州歴史カフェ」 (株式会社ドリームキングダム/忘却の日本史/全国親の縁は子の縁交流会)
11月29日(木)19:00-
- 西岡誠さん! -
九州周遊観光活性化コンソーシアム 代表
総務省のIoTサービス創出支援事業「キャンピングカー等を使った新しい旅のカタチ 車泊(くるまはく)」の可能性や広域連携について、実際にプロジェクトリーダーとして活動されたコンソ代表のトラストパーク ソリューション本部 西岡さん(九州の車旅をこよなく愛する自称:#九州周遊バカ)をゲストにお招きしました!
11月29日(木)19:00-
- 大久保誠子さん! -
元システムエンジニア、現在は足を洗い、電子カルテシステムの営業。営業活動の傍ら、各種イベント企画で地方創生を行っている。 筑後の魅力にはまり、友人と『チームマドンナ』を結成し各種イベントを企画中。 地方とお酒をこよなく愛する、筑後の魅力伝道師!(自称)
12月6日(木)19:00-
- 中島 賢一さん! -
福岡eスポーツ協会 会長
福岡アジア都市研究所調整係長
1971年生まれ。福岡市経済観光文化局でゲーム産業振興を担当後、現職に出向。福岡eスポーツ協会会長を務め、eスポーツに関する研究・普及活動を行う。
12月27日(木)19:00-
- 坂口光一先生! -
九州大学 統合新領域学府教授
1953年生、福岡県大牟田市出身、東京大学大学院(都市工学)修了。九州経済調査協会に勤務の後、九州大学へ。ベンチャービジネスラボラトリーやビジネススクール、ユーザーサイエンス機構を経て現職。
YOHAKU-DESIGN
久留米市出身、 日本IBMにSEとして入社、リクルートエージェントに転じ、東京から九州へのUIターン転職の事業を立上げ。その後、九州電力で女性活躍・ダイバーシティを推進、組織風土改革と人事労務制度改革、様々なワークショップやセミナー・研修を行う。そしてグロービス経営大学院の福岡校立上げを実施、久留米信愛女学院短期大学ビジネスキャリア学科専任講師、福岡地域戦略推進協議会(Fukuoka D.C)フェローを経て現在は大手エグゼクティブサーチのコンサルタント。趣味はジャズピアノと旅行。
株式会社RATEL代表取締役CEO
福岡県出身。2000年生まれ。F Venturesでインターンを経験した後、株式会社RATELを設立。小学校1年生の時にポケモンをプレイし、ゲームの世界にのめり込む。esports歴8年。
3月28日(木)19:00-
- 坂本 剛さん! -
1989年九州大学工学部卒。2008年九州大学ビジネススクール修了(MBA)。大手・ベンチャー企業を経験し、2004年から九大知的財産本部において大学発ベンチャー支援を行う。2010年に産学連携機構九州代表取締役に就任。2015年にQBキャピタルを設立しQBファンド(約31億円)を運営。九州地域の大学発ベンチャーに投資を行う。現職のほか、福岡ベンチャークラブ理事、エディア(H28マザーズ上場)社外取締役等を務める。 二級建築士 メシコレ キュレーター 講演等多数
4月4日(木)19:00-
- 山口豪志さん! -
1984年1月5日生 岡山県岡山市出身
2002年岡山県立岡山朝日高校卒
2007年茨城大学 理学部地球生命環境科学科卒
プロトスター株式会社 代表取締役COO
株式会社54 代表取締役社長
2006年からクックパッド株式会社にて、広告事業・マーケティング事業の創成期より参加、2009年の同社IPOにトップセールスにて貢献。 2012年より3人目の社員としてランサーズ株式会社に参画し、ビジネス開発部部長、社長室広報チームリーダーを歴任。クラウドソーシング業界の普及啓蒙活動でフリーランス交流会の実施、中小企業庁主催の各県セミナー登壇を行う。 2015年5月に株式会社54を創業。常時約30社の事業戦略策定、BtoBアライアンス支援、広報部門立ち上げ等の支援を行う。 2017年7月、プロトスター株式会社に代表取締役COOとして参画。日本のベンチャー企業・スタートアップのエコシステム創りに日夜奮闘中。 著書に『0 to 100 会社を育てる戦略地図』(2017.ポプラ社)。
5月2日(木)19:00-
- 森戸裕一 -
(番組プロデューサー)
IT関連企業のイベント企画、自治体や大学のイベントのプロデュース、地方創生支援などを行う。沖縄国際映画祭の出品作品のプロデュースやテレビドラマの制作支援など、多方面で活躍。FUKUOKA2020のプロデュースを通じて、ゲストとパーソナリティとの連携、ラジオとネットのメディアミックス、地域と地域の連携による価値つくりなども目指す。
5月23日(木)19:00-
- 平井 みどりさん! -
一般社団法人伝統文化デジタル協議会 代表
福岡市役所勤務の最後に、伝統産業振興担当の係長を5年間務めました。着任後から、新しい視点を持って様々な施策を行ってまいりましたが、目に見える結果に繋がらないことにもどかしさを感じると共に、行政の立ち位置だけからの支援に限界を感じていました。
2018年度、博多織は伝来777周年を迎えたため、博多織業界と福岡市で年間を通して様々な記念事業を実施しました。その際、少し踏み込んだ立場で業界の方々と接する機会が増え、行政側で仕事をしている間は見ることができなかった業界の課題が見えてきました。行政でも解決できないその課題を解決する手法として行き着いたのは「伝統文化のデジタル化」でした。伝統文化をデジタル化することで、高齢化や人手不足等の課題を解消することができるのではないか。また、日本の良い商品を広く世界に発信し、将来に繋げていくことができるのではないかと考え、この度「一般社団法人伝統文化デジタル協議会」を立ち上げました。この協議会をプラットフォームとして、数ある日本の伝統文化が、世界に未来に繋がっていけるよう活動してまいります。
5月30日(木)19:00-
- 大西 克典さん!-
公益財団法人沖縄県産業振興公社ハンズオンマネージャー
1985年、日系証券会社に入社、米国留学を経てニューヨーク、台湾、中東、ロンドン、香港支店に勤務。企業調査、IPO、M&A、デリバティブ等に従事。2004年、米系投資銀行に入行 、ヘッジファンドマネージャーとして、ロングショートファンドの運用。2011年より、公益財団法人滋賀県産業支援プラザのインキュベーションマネージャーとして起業家の支援を行う。2015年、公益財団法人沖縄県産業振興公社にて「ベンチャー企業スタートアップ支援事業」のハンズオンマネージャーとして、沖縄県のスタートアップ企業の支援を行う。
6月13日(木)19:00-
- 津田 佳明さん! -
ANAホールディングス(株)デジタル・デザイン・ラボ/チーフ・ディレクター 兼 アバター準備室/室長
1969年12月4日生まれ。埼玉県出身。1992年3月に東京大学経済学部を卒業。同年4月にANAに入社し福岡支店販売部に配属。5年間の旅行代理店セールスを経て1997年4月に東京本社営業本部に異動。以降営業・マーケティング関連業務(路線計画・運賃策定・イールドマネジメント・チャネル企画・販促プロモーション等)を担当。2013年4月の持株会社制移行を機にANAホールディングスへ出向し経営企画課長。2016年4月にANAグループのイノベーション創出部隊としてデジタル・デザイン・ラボを創設し現職。2019年4月より遠隔操作型分身ロボットを使って世界をつなぐ事業を目指すアバター準備室を立ち上げ室長を兼任。
6月13日(木)19:00-
- 野島 祐樹さん! -
2007年 ANAセールス(株)入社
大阪支店にて、旅行会社がパッケージツアーを造成する為の航空券セールスを担当
その後、リクルートとの合弁会社、ANAじゃらんパック(株)の会社・事業立ち上げに従事。
全国の「じゃらん」の宿とANAの国内線を自由に組み合わせるダイナミックパッケージでの旅行販売・企画・事業推進を担当。
2016年より旅行戦略部で各自治体様との共同企画や震災復興支援企画の担当。また民泊を組み込んだ商品開発などを実施。
2018年から、ANAホールディングス(株)デジタル・デザイン・ラボへ出向
次世代ツーリズム(シェアエコツーリズム)を推進中
7月4日(木)19:00-
- 松岡 恭子さん! -
1987年九州大学工学部建築学科卒業後、90年に東京東京都立大学大学院で修士課程、91年にニューヨークのコロンビア大学大学院建築学部で修士課程を修了した。1992 年ニューヨーク、台北と福岡を拠点として活動を開始。都市空間に新しい風を吹き込む集合住宅や商業建築を数多く手がけ、橋梁、公園、道路などの土木構造物、また家具を中心としたプロダクトデザインも行ってきた。
2016年総合不動産会社、株式会社大央の代表取締役社長就任。不動産、建築、都市デザインに取り組む会社にすべく二代目社長として新たな挑戦に向き合っている。受賞歴は「福岡県文化賞」「グッドデザイン賞」「建築九州賞」「福岡県美しいまちづくり賞」など多数。
7月18日(木)19:00-
- 松清 一平さん! -
アジアフューチャー株式会社 取締役会長 兼 Founder
元KBC九州朝日放送 ラジオ制作営業を歴任。経営学修士(MBA)。 韓国向けインバウンド事業および韓国人多言語人材の職業紹介のベンチャー企業アジアフューチャー株式会社のファウンダー・取締役会長。冷静・合理的な対韓国関係を模索。
7月25日(木)19:00-
KARATSU LEO BLACKS(カラツレオブラックス)
3人制バスケットボールのプロリーグ「3x3.EXE PREMIER」に2018年度から参戦する佐賀県初のプロバスケットボールチーム。 本拠地は唐津市。
【チーム成績】
<2018年>
・3x3.EXE PREMIER 2018:九州沖縄カンファレンス 優勝
<2019年>
・3x3.EXE TOURNAMENT 2018-2019 JAPAN FINAL 優勝
・FIBA NANJING 3x3 Challengers 2019 出場
「唐津から、世界へ。」を設立当初からの目標と掲げていたが、チーム設立後約1年で日本最大級のオープントーナメント「3x3.EXE TOURNAMENT 2018-2019 JAPAN FINAL」で優勝、 世界の舞台に立つことを実現。
2019年2月14日にはバスケットボールを通した青少年の育成・スポーツ振興の連携にむけて唐津市との「総合交流宣言」を締結。 また、KARATSU LEO BLACKSの妹分として「LEO NINERS (レオナイナーズ)」設立。九州初の3x3女子プロチームとして3x3.EXE PREMIERに参戦。
8月1日(木)19:00-
- 葦木ヒロカさん! -
長野県を拠点に活動するシンガー(ソングライター)
2019年5月歌姫たちの歌声は豊かな世界を生み出していくという思いから歌姫との絆を広げる”歌姫チャンネル””の365日連続配信を達成する。同年6月から軽キャンパーと一緒に一人旅!本当にやりたいことにジャンプしたくなる歌Jump the worldを届け、新名所ジャンプの聖地を旅仲間と見つける日本一周の旅に飛び出し中
ロックバンドXanaduを解散後、大学の先輩でもあるメンバーの1人古林と共に起業。
子どもプログラミング教室ITeens Lab.(アイティーンズラボ)を立ち上げ、2019年現在12教室を運営中。
2017年にはITキッズフェスティバルEXA KIDSを立ち上げ、2018年2月に第1回のイベントを開催し約3,000人を集めた。
2018年にはハッカー映画『電気海月のインシデント』のプロデューサーに就任し、2019年5月に横浜・福岡のイオンシネマにて上映。福岡ではロングラン上映になるなど好評となった。
通称「オレンジの人」
九州大学 芸術工学研究院准教授/心理学博士
芸術工学研究院准教授。オーストラリア・ウーロンゴン大学客員研究員。東京大学大学院人文社会系研究科 (心理学研究室) 修了。心理学博士。専門は知覚心理学で、心理学全般についてこれまでに研究及び授業をしてきた。プロレスマニア。著書は、『脳がシビれる心理学』(実業之日本社)『おどろきの心理学』(光文社新書)『なぜ脳はだまされるのか』(ちくま新書)『使ってはいけないエセ心理学、使ってもいい心理学』(PHP研究所)がある。
2003年糸島市(当時二丈町)に入庁。民間の経営手法を公共経営に活かすため、経営学を学びたいと考え、九州大学ビジネススクールに飛び込み、MBA(経営修士)取得。データによる分析力、企画力を競う内閣府「地方創生☆政策アイデアコンテスト2016」で地方創生担当大臣賞を受賞し、日本一へ。
実践でも、女子高校生、地元事業者などと連携した糸島マーケティングモデル事業では、地元特産品の糸島産のふともずく、天然真鯛だしなど売上を伸ばし、2018年地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード賞を受賞し、全国での講演も多数実施している。著書に「スーパー公務員直伝! 糸島発! 公務員のマーケティング力(学陽書房)」。
NPO法人ウィッグリング・ジャパン代表理事
チアーズスタイルTV・チアーズスタイルマガジン編集長
城南高校・西南学院大学卒業後、九州朝日放送株式会社に入社。育児をしながらの情報番組の制作現場のプロデューサー業務、スポーツニュースの記者をこなし、ワークライフバランスに敗れる。
女性が自分らしく働ける社会を作りたいと自らがロールモデルとなるために起業。女性視点のマーケティング事業、女性がん患者支援ボランティア活動を行う。
現在は、テレビ局で培った動画コンテンツ制作のノウハウを使って、専門家と作る「チアーズスタイルTV」と「チアーズスタイルマガジン」にて、正しい医療情報、病気の体験談のほか子育てや介護、病気などで外出がままならない「不安」「不自由」「不便」で困っている女性向けの情報発信を行う。大学生の息子のラグビー観戦が趣味。
4月16日(木)19:00~
-平野 賢正(FUKUOKA2020 ディレクター)-
2018年10月4日から始まったFUKUOKA2020。様々な分野のゲストにご出演いただき、前回で放送81回。
これまでに、ラジオ放送だけでなく、サブチャンネルとしてYouTube番組の立ち上げや、出張レポートなどにもチャレンジしてきました。
今回は、新しいラジオの可能性を探ろうと、スタジオにはディレクター平野が一人!パーソナリティが電話で出演します!
<<出演者>>
平野 賢正(番組ディレクター)
りよ(パーソナリティ)
すなお(パーソナリティ)
かな(パーソナリティ)
ゆき(パーソナリティ)
4月30日(木)19:00-
- 光野あやさん! -
株式会社サイバーコネクトツー 広報課 営業室
新卒で入社したメガバンクから、ゲームデベロッパー企業に転職。業界では珍しいという「営業」として活躍する傍ら、小学生になったばかりのお子さんを持つお母さん、さらには、社外活動にも積極的に取り組んでいる。
九産大楠風会関東地方本部 広報部長 國酒文化振興酒場 佐賀 アンバサダー
株式会社BOLBOP 代表取締役
コラーニングスペースHLS弘前 主宰
1982年、奈良県吉野町生まれ。東京大学教育学部卒業。専攻は身体教育学。体育教師として、埼玉県の中高一貫校に11年間勤務。熱い毎日を送る一方で、学校の中だけで子供たちを育てきることの限界を感じ、33歳で学校を飛び出す。 新しい学びの形を模索して、2016年4月、株式会社BOLBOPに参画。翌年4月、青森県弘前市に「コラーニングスペースHLS弘前」を設立。“世代や地域を超えて、多様な人々がともに学び合い、未来を切り拓く“をコンセプトに、様々な角度から人材育成に取り組む。弘前大学非常勤講師。
5月7日(木)19:00-
- 永岡 里菜さん! -
株式会社おてつたび代表取締役CEO
1990年生まれ、三重県尾鷲市出身愛知県育ち。
千葉大学卒業後、イベント企画・制作会社にディレクターとして入社。退職後は、全国の市区町村と連携し、農林水産省と共に和食推進事業をゼロから立ち上げる。その後、地域に惚れ込み起業。困りごとを通じて、地域のファン作りを行うweb上のマッチングプラットフォーム「おてつたび(お手伝い×旅)」を運営する。
日本各地にある本当にいい人、いいもの、良い地域がしっかり評価される世界を創りたい。ソーシャルインパクトの最大化とビジネスのスケールの両輪を必ず回します。
日経ソーシャルビジネスコンテスト優秀賞 女性起業チャレンジコンテスト グランプリ受賞
5月14日(木)19:00-
- 森 俊介さん!-
元Iki-Bizセンター長
1984年5月5日生まれ。子供の頃から外で遊ぶよりも家で本を読むのが好きで、いつか自分の図書館をつくることができたら、と夢を持つ。早稲田大学を卒業後、2008年に株式会社リクルートに入社。退職後の2014年、留学や日本一周を経て渋谷に“森の図書室“をオープン。先駆けて行ったクラウドファンディングで、当時の日本記録となる支援者数を達成。その後、飲食店や格闘技フィトネスジムなど、複数の事業立ち上げを行う。セミナー講師経験多数あり。2017年8月~Iki-Bizセンター長に就任。
5月28日(木)19:00-
- 田鹿 倫基 さん!-
日南市 マーケティング専門官
1984年生まれ、宮崎県出身。2009年宮崎大学を卒業後、株式会社リクルートに入社しインターネット広告の事業開発を担当。その後、上海に本社を置く広告会社、爱德威广告上海有限公司(アドウェイズ中国法人)に転職し、中国人スタッフとともに北京事務所の立ち上げを行う。2013年からは宮崎県日南市のマーケティング専門官として着任し、地域の人口動態を踏まえた地方創生関連事業を行う。
9月24日(木)19:00-
ディレクター:平野
パーソナリティ:たまき、えりか、みなみ
コミュニティラジオ天神からの放送が最後ということで、パーソナリティが大集合!
10月からのFUKUOKA2020も
お楽しみに!!
10月8日(木)19:00-
-光野あやさん!-
NEOSAGA代表発起人
大学卒業後、新卒で都市銀行に入行。銀行員をしながら社外活動にも積極的に取組み、ゲーム会社への異色業界への転職。 現在はエンターテインメント業界で修行中。小学生の子どもを育てるお母さんでもある。
サイバーコネクトツー業務部広報課営業室
九産大楠風会関東地方本部広報部長
國酒文化振興酒場佐賀アンバサダー
一般社団法人J DX 広報室長
日南市 マーケティング専門官
九州地域間連携推進機構 代表取締役
1984年生まれ、宮崎県出身。2009年宮崎大学を卒業後、株式会社リクルートに入社しインターネット広告の事業開発を担当。その後、上海に本社を置く広告会社、爱德威广告上海有限公司(アドウェイズ中国法人)に転職し、中国人スタッフとともに北京事務所の立ち上げを行う。2013年からは宮崎県日南市のマーケティング専門官として着任し、地域の人口動態を踏まえた地方創生関連事業を行う。
11月19日(木)19:00-
-遠山寛治さん!-
株式会社Sonoligo 代表取締役
1994年 愛知県刈谷市出身。 中学時からサックスをはじめ、ソロコンクールで全国大会優勝を含む、多数のコンクールで入賞。名古屋大学工学部を卒業し、同大学大学院情報学研究科に進学。大学時には、国際コンクールの本選にも出場した。 在学中、トビタテ日本代表プログラムに選出され、ドイツのミュンヘン工科大学に一年間の留学を経験。帰国後、株式会社Sonoligoを設立。 現在、名古屋大学大学院を休学中。
11月26日 (木) 19:00-
- 西脇資哲さん!-
日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員・エバンジェリスト
日本経済新聞で紹介されたIT「伝道師/エバンジェリスト」。 2013年には日経BP社から “世界を元気にする100人” にも選出。 1996年から13年間、日本オラクル株式会社にてマーケティング担当として従事し、現在はマイクロソフトにて多くの製品・サービスを伝え広めるエバンジェリスト。講演や執筆活動も行い、IT 企業だけでなく、製造業、金融業、官公庁から小学校、中学校、高校や大学でのプレゼンテーション講座を幅広く手がける。著書に「エバンジェリストの仕事術」、「プレゼンは “目線” で決まる」、「新エバンジェリスト養成講座」など。 TOKYO FM 「エバンジェリストスクール!」のパーソナリティーを乃木坂46とともに3年間と務める。
12月10日 (木) 19:00-
-野水克也さん!-
サイボウズ株式会社
社長室フェロー
大学卒業後、テレビカメラマン・ディレクター、家業である零細建設業の代表と、異色の経歴をもつエバンジェリスト。
2000年サイボウズ入社。サイボウズがいわゆる「ブラック」な働き方をしていた時代から在籍する数少ない生き残りの一人。広告宣伝・販売促進をはじめ、営業部マネージャー、販売戦略担当、サイボウズ Office、サイボウズ デヂエの製品責任者、マーケティング部長、クラウド販売責任者を歴任し、2012年8月より社長室フェロー(現任)。
現在は、ブラックな業界経験、ブラック時代から現在に至る激動の体験を身をもって語れるエバンジェリストとして、働き方改革についての講演を多く担当。取材やインタビュー力を生かした、お客様の事例をふんだんに盛り込んだ講演には定評がある。
また、製品の枠を超えた組織や企業間のクラウド活用、業界でのアライアンス、地域社会におけるクラウド活用の先端事例の推進を行っているほか、一般社団法人クラウド活用・地域ICT投資促進協議会 理事、内閣官房IT戦略会議 電子行政オープンデータ実務者会議 構成員も務める。副業として、現役カメラマンとしても活動中。
ゲストハウスLAMP豊後大野
支配人/編集者
茨城県出身、1982年生まれ。
2017年に大分県豊後大野市へ移住し、LAMP豊後大野を運営。2018年に20代〜40代で構成する団体「豊後大野カンケイ協会」主宰、人をメインに豊後大野の情報を発信するメディア「豊後大野カンケイ協会」を立ち上げる。2019年7月に開催したサウナイベントをきっかけに2020年3月にアウトドアサウナ協議会「おんせん県いいサウナ 研究所」を立ち上げる。LAMP豊後大野では、6月に廃材を使ったフィンランド式サウナ「REBUILD SAUNA」をセルフビルド。2020年12月には大分県有形民俗文化財「辻河原石風呂」を使ったサウナイベント「サウナ万博 in 豊後大野」を開催した。
税理士法人三部会計事務所/(一社)グロウイングクラウド代表理事/株式会社グッドビジネスパートナーズ/株式会社ケイリーパートナーズ
須賀川市出身。
1998年に福島民友新聞社に入社し、9年間にわたり社会部、スポーツ、政治・経済などの取材を担当。結婚を機に会計事務所へ転職し、企画室で広報企画業務に携わるかたわら、2014年に起業家の育成・支援を行う一般社団法人グロウイングクラウドを設立。
多様なチャレンジが集まるコワーキング&イベントスペースco-ba koriyama(郡山市緑町)を運営し、起業に関する相談やセミナー等を開催。
「得意なことを活かして自分らしく輝く女性」を増やし、多様な働き方、多様な生き方を広めるため、仲間と一緒に毎月スペシャリスト女子会を開催し、女性のキャリア&人生に役立つような講座や交流会を通してコミュニティーを広げている。また、行政や金融機関等と連携して各種セミナーの企画運営、ワークショップのファシリテーターなどとしても活動。
2019年10月には、短時間で働きたい子育て中の女性たちが活躍できる場として、経理・総務代行を行う株式会社ケイリーパートナーズを設立。ワークシェアリング、テレワーク等に挑戦中。
・カエルメディア 代表
・福岡テンジン大学 学長
・WeLove天神協議会 コミュニティWGリーダー
・フリーランス協会 福岡HUBリーダー
・グリーンバード北九州 代表
・(株)スペースRデザイン 10%社員
・夜明の里カメミツ(株) 社外社員
・(株)キナックス・ホールディングス 社外社員
・北九州市立大学 特別講師
・西南学院大学 PBL講師
・福岡市 博物館協議会委員
・福岡市 都市景観審議会委員
・福岡県 働き方改革&地域活性化推進協議会 コーディネーター
・フクリパ(WEBメディア) ライター
教育ライター/株式会社レゾンクリエイト執行役員
両親ともに、教師という家庭に育つ。横浜国立大学大学院教育学研究科へ入学、修了。中学校・高校の教員免許を取得。中央経済社、ベネッセコーポレーションの教育情報誌『VIEW21』の編集を経て独立。株式会社レゾンクリエイト(http://raisoncreate.co.jp)を設立。著書に、『公立中高一貫校選び 後悔しないための20のチェックポイント』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『先生のための小学校プログラミング教育がよくわかる本』(共著、翔泳社)がある
佐藤智さんTwitter
神戸市企画調整局つなぐラボ
特命係長
横断的な政策課題に対し、課題の実態リサーチと関連するステークホルダーとの連携を図り、市民本位の具体的な政策・課題解決につなげるべく、遊撃部隊として活動する。 これまでに、フェイスブックジャパンやヤフー、アイカサ、Uber Eatsなど10社以上との事業連携を通じて課題解決や新たな市民サービス創出に取り組む。 また、神戸で開催されるクロスメディアイベント「078KOBE」や全国の公務員コミュニティ「よんなな会」「オンライン市役所」などの運営に関わる。 神戸の知られざる魅力を発掘・発信するNPO法人「Unknown Kobe」理事長、内閣官房シェアリングエコノミー伝道師、「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019」受賞。
アーカイブ動画
RKB毎日放送で毎週土曜日あさ6時30分から放送の「発掘ゼミ‼」とのコラボ回。
前半はFUKUOKA2020やパーソナリティについて取材して頂き、後半はゼミ生の黒田りささんにお話を伺います。
第1回(2018/10/04) | 多拠点生活とパラレルワーク |
第2回(2018/10/11) | クリエイティブの持つ力 |
第3回(2018/10/18) | 地方創生と女性の社会進出 |
第4回(2018/10/25) | スポーツビジネスの将来 |
第5回(2018/11/01) | 先輩パーソナリティに聞く! |
第6回(2018/11/08) | 伝統産業の今後とキャリア開発 |
第7回(2018/11/15) | アントレプレナーシップ |
第8回(2018/11/22) | ドローン×地方創生 |
第9回(2018/11/29) | 地方創生とパラレルワーク |
第10回(2018/12/06) | eスポーツが面白い! |
第11回(2018/12/13) | ソーシャルビジネスに迫る! |
第12回(2018/12/20) | ファッションとテクノロジー |
第13回(2018/12/27) | 九州が面白い!ヒト、文化、焼酎 |
第14回(2019/01/03) | 次世代の人材育成 |
第15回(2019/1/10) | 地方都市としての福岡 |
第16回(2019/01/17) | これからの働き改革とキャリア形成 |
第17回(2019/01/24) | 学生起業について |
第18回(2019/01/31) | スマートシティ |
第19回(2018/02/07) | クラウドファンディングの可能性 |
第20回(2019/02/14) | 男女のコミュニケーション |
第21回(2019/02/21) | プログラミング教育 |
第22回(2019/02/28) | 地域における学生寮と教育 |
第23回(2019/03/07) | 子供向け教育のこれから |
第24回(2019/03/14) | モノづくりとIoT |
第25回(2019/03/21) | 福岡県のベンチャー事情 |
第26回(2019/03/28) | 九州におけるVCの役割 |
第27回(2019/04/04) | 東京/香港/壱岐の3拠点生活と東京のベンチャー事情 |
第28回(2019/04/11) | 連続起業家の過去と現在〜幸せとは?〜 |
第29回(2019/04/18) | FUKUOKA2020のこれまでを振り返る |
第30回(2019/04/25) | 2拠点生活とKAGURAと教育と |
第31回(2019/05/02) | 令和時代の新しい働き方 |
第32回(2019/05/09) | "2020年まで"、"2020年から"のインバウンド |
第33回(2019/05/16) | まちづくりにおいて大切なこと |
第34回(2019/05/23) | 伝統文化のこれから |
第35回(2019/05/30) | 沖縄のベンチャー事情 |
第36回(2019/06/06) | 東京と地方のマーケット特性の違い |
第37回(2019/06/13) | 元祖ベンチャー企業!全日空のチャレンジ |
第38回(2019/06/20) | 福岡のベンチャー事情 |
第39回(2019/06/27) | 佐賀県多久市の地方創生への取り組み |
第40回(2019/07/04) | 地域を生き生きとさせるものをデザインする |
第41回(2019/07/11) | SDGsへの取り組み |
第42回(2019/07/18) | インバウンドマーケティングについて |
第43回(2019/07/25) | 「唐津から、世界へ。」地方×スポーツ |
第44回(2019/08/01) | 旅するシンガーソングライター |
第45回(2019/08/08) | エクサキッズ プロデューサーに聞く、令和時代の教育 |
第46回(2019/08/15) | 「自由に働く」ということ。 |
第47回(2019/08/22) | これから求められる学び方 |
第48回(2019/08/29) | マインドセット |
第49回(2019/09/05) | 心理学×芸術工学 |
第50回(2019/09/12) | 「新しいことに挑戦する」とは。 |
第51回(2019/09/19) | インバウンドの「鍵」を握るには |
第52回(2019/09/26) | 福岡県糸島市のまちづくり |
第53回(2019/10/03) | 観光業界における福岡の魅力 |
第54回(2019/10/10) | 「自分の事業」を生み出す |
第55回(2019/10/17) | 時代に合わせた"アップデート" |
第56回(2019/10/24) | 「まちづくり=プロレス」!? |
第57回(2019/10/31) | 地域体験のシェアによる地方創生 |
第58回(2019/11/07) | よりよいまちにする「対話」 |
第59回(2019/11/14) | 「能力」を生かし多様性を生む、ということ |
第60回(2019/11/21) | 新時代の働き方 |
第61回(2019/11/28) | 「人と人のつながり」。可能性は∞ |
第62回(2019/12/05) | 女性が活躍する新しい日本の姿とは |
第63回(2019/12/12) | 「自分を大切にする時間」を創り出す |
第64回(2019/12/19) | 次世代の「宝」にバトンをつなぐ |
第65回(2019/12/26) | 「ほっとけない人間」を巻き込んでいく |
第66回(2020/01/02) | 激変する市場における「グローバル戦略」 |
第67回(2020/01/09) | 仕事は「楽しむ」べし! |
第68回(2020/01/16) | 「スタンダード」を築き上げる |
第69回(2020/01/23) | 「働き方」を見つめなおす |
第70回(2020/01/30) | 「耳つぼ」から”自分”がわかる!? |
第71回(2020/02/06) | ”愛あるおせっかい”で課題にぶつかっていく |
第72回(2020/02/13) | 2020年のStartup事情 |
第73回(2020/02/20) | 地方のキャリア支援とは |
第74回(2020/02/27) | 社員を愛し、愛され続ける"クリエイティブな"経営とは |
第75回(2020/03/05) | ITの時代だからこそ求められる力、経験とは。 |
第76回(2020/03/12) | リモートワークに欠かせないものとは |
第77回(2020/03/19) | 真の「真面目」とは ゲスト:中村 修治さん |
第78回(2020/03/26) | 今なされるべき「改革」とは |
第79回(2020/04/02) | スマートシティ 福岡の実現に向けて ゲスト:南方尚喜さん |
第80回(2020/04/09) | "1勝99敗"―多くの失敗をあってこそ見える世界とは。 |
第81回(2020/04/16) | スタジオには1人なのに、出演者は5人?! 新しいラジオの可能性を探る! |
第3回(2018/10/18) | 地方創生と女性の社会進出 |
日本全国の地方自治体や、中小・ベンチャー企業に特化した『事業支援』及び『人材育成』事業プロデュース
・ドローン事業
・シェアリング・エコノミー事業
・Webコンテンツ制作
・人材採用支援・人材育成支援
HPはこちら