「幸せの恵習慣」とは?
こんにちは!瞑想ヨガインストラクターのSachieです。
「瞑想は良いもの」「成功者は瞑想を習慣にしている人が多い」「毎朝5分でいいから瞑想をやろう」近年、書籍でもメディアでもSNSでも、そんな情報があふれています。
よし!じゃあ、ちょっと早起きして、瞑想をやってみよう!と思っても・・・続かない。興味はあるんだけど、一日5分ができない。なんでできないんだろう??? 根性がないからだ・・・、やっぱり私はだめなんだ・・・。
と、根性論で片づけることもできますが、人はそんなに強くできていません。一人で、根性で、瞑想を継続できる人もいますが、それは「自分を変えなくちゃ!」という何かしら強い外部要因がある場合や、もともと瞑想にご縁がある、一部の人たちです。
でも、瞑想はもっと多くの人が、もっといえば、万人が恩恵を受けてよいものです。だったら、瞑想を習慣化するのに、ちょっとしたお約束をしましょう。私がオンラインで行っている瞑想ヨガに参加することを、約束してください。
約束は、ちょっとした「決意」です。
参加した時に「なんかすっきりした~」というレベルではなく、「早起き」「瞑想」「ヨガ」「ジャーナリング」の4つを『習慣化』して、その効果を日常や自分自身のすべてに活かすことを一緒に目指しましょう。でも、体調不良やどうしても仕方のない事情があるときは、事前にお知らせくださいね。無理して行うのはかえって逆効果です。睡眠不足などはもってのほか。
早起きや瞑想ヨガをすると何がよいのか、は、近年の書籍やメディアやSNSが、理論も含めて素晴らしい紹介をしてくれているので、それら(下記参考リンクも♪)をご参照くださいね。ここでは、私が行っている「幸せの恵習慣」のご説明をしていきます。