発表会で生徒が自信を持って耀く演奏ができる!
時代に左右されない普遍的指導法
担当:中嶋宏美
&
生徒、保護者、観客との一体感と感動を呼ぶ!
難しい演出なし!誰でもできる!発表会演出法
担当:高野芳美
激動の時代、これからのピアノ指導を
どうしていきたいですか。
少し、考えてみて欲しいのですが
あなたは、どちらですか?
『指導者としての価値を上げたいですか?』
『それとも今のままで十分だと思いますか?』
正解は人それぞれです。
それを決めるのは、あなたの心です。
そういう根本的な事も時には考えてみる事が
大切だと思います。
正直な自分の気持ちを・・・・・
私達が思うにですが、
きっと、このページを読んでいる指導者の方は、
読んでいる時点で、
・これからの時代どう生徒を指導したらよいか
不安がありそれを解決したい。
・もっと自分の指導の幅をもっと広げたい。
・伸び悩んでいる生徒を次のステージに引き上げたい。
・生徒に表現力豊かな演奏ができるように
なってもらいたい。
・一人でも多くの生徒に音楽を心底楽しんで
もらいたい。
・生徒に自信と達成感を味わってもらいたい。
という気持ちを持っている人が多いと思います。
なぜなら、
私達自身が、学びを始めた理由がそうだったからです。
もし、そうであるならば
これからお話する内容が役に立てるかもしれません。
音楽指導者のみなさんは学ぶことに熱心でセミナーに
参加した後も、何事にも熱心に努力をしていると
思います。
私達から見ても、何倍も努力し、頑張っています。
それにも関わらず残念なことに思ったような
指導が出きないという声をよく聞きます。
そして、そういう場合の一番の問題は、
「具体的に何をしたら良いのか分からない」
「やることはわかったが実践するとうまくいかない」
という事だと思います。
行動するうちにわからなくなった。
これで本当によいのか?
そのうち、 思ったような成果が出ないことに
だんだん、不安が襲ってきて行動がつい止まったり
諦めてしまう先生をたくさん見てきました。
なので、その事についてお話をします。
・・・・・
もし、私達が、
「ゼロからピアノ指導をしたいのですが
具体的に何をまずしたら良いですか?」
と聞かれたら100%の確立で
「まず、●●●●●●●●●●(以下”ある事”)を
学んでください」
と答えます。
というのも、ピアノの指導をするには
この”ある事”が基本になるからです。
この”ある事”を押さえないで指導をしている
というのは、
私達からすると、本当にもったいないです。
実力のある講師の方達は当たり前に意識を
していて徹底的に生徒に指導をしているのです。
それほど、重要なものだと思っています。
しかし、、、
最近、指導者の方に「”ある事”を意識してますか?」と、聞くと8割以上の人が意識していないと言います。
そして、その数は年々増えていて一体、
どうしてこんなことになってしまったのだろう
といつも思います。
”ある事”が、基本中の基本なのです。
では、
”ある事”が何なのかという話を後ほどしようと
思うのですが、、、
その前に、なぜ、多くの人が”ある事”を意識せずに
指導をしてしまうのか、
なぜ、指導をしていても生徒が途中で伸び悩むのか?
という話を整理しようと思います。
●●を教えている人も
●●を教えている人も
実は、共通点があります。
それは、自分たちの指導には”ある事”をベースに
取り組んでいるということです。
もちろん、私達も”ある事”をベースに指導を
しています。
というか、
実力のある講師は、この”ある事”をベースに
しています。
つまり、
この教えている人の指導に共通している部分こそが
『本当の基本』
という事です。
この基本が押えられていないために多くの指導者が
途中で指導の壁にぶち当たるのです。
”ある事”とは、一言で言うと、
『音を聴く力』『音を聴き分ける力』です。
※これは耳コピーや聴音の話ではありません。
流れてくる音を聞き流すのではなく
【能動的に聴く】これがとても重要になります。
根底の音を聴く力がつくことで感じる力を育て
↓
気づく力を育て
↓
考える力を育て
↓
言語化する力を育て
↓
創造する力を育て
↓
表現する力 を育て
↓
感情表現が豊かな人の心をつかむ演奏表現が育まれる
(共感される力)
このようなステップを踏むために
情報が多すぎて全体像を理解できない。
今の時代、調べれば何でも検索で出てきます。
それは、指導に関することでも同じです。
無料でいくらでも、情報を見ることができます。
一見素晴らしいことのように思います。
しかし、それは良いことばかりではありません。
問題も生まれてきます。
それが、情報量が多すぎて、多くの人が色々な事を
言うので、結局何が重要なのかが分からない。
ということです。
教本は●●が良い
指導法は●●が良い
など、色々な事を色々な人が言っています。
私達が言いたいのはどれも本当だと思うのですが
問題は別にあります。
生徒指導の全体像のイメージがつかめない。
だから いつのまにか、道筋から遠く外れて
指導を実践してしまっているケースが多い
からなのです。
一番大切な『基本と全体像』
を把握できていない状態でどれだけ
テクニック・メカニックの部分を指導しても
使いこなせないということです。
だから、結局は基本と全体像の理解がないと、
どれだけ学んでも上手くいかないのです。
生徒指導で最重要なのは「基本と全体像」を
理解することであり、失敗しないための原理原則を
理解することです。
世の中では、基本や全体像の本質かつ普遍的指導を
教えてくれる指導者がかなり少ないです。
セミナーの内容はできるだけ無駄なところを
省いて、要点だけを詰め込んでいます。
自信を持って「断片的なものを学ぶより全体像のわかるこのセミナーに集中した方がいい」と言えますし、
生徒、保護者から喜んでいただいている
中嶋宏美と高野芳美が実践する具体的な秘訣も解説
しています。
中長期的に価値を生み出す本物のスキルを
手に入れて、指導人生を変えましょう。
私たちはこのセミナーを、あなただけでなく、
お仲間の指導者にも見てもらたいと思っています。
今だけ使える表面的な内容ではなく、未来にも使える
本質的なスキルを解説しているからです。
指導経験が浅い指導者にも役に立つことを約束します。
セミナーを受講することで、、、
■生徒が自信を持って輝く演奏ができるので達成感を
感じ意欲的にピアノに取り組むようになります。
■生徒自身が心底ピアノが好きになり
ピアノレッスンの継続率が高くなります。
■伸び悩んでいる生徒のレベルを引き上げ
豊かな表現力と演奏力がつくようになります。
■生徒の表現力、演奏力が飛躍的に向上するので
その成長の変化から保護者から感謝され、
ますます信頼される ようになります。
■生徒、保護者から喜ばれる演出をすることで
一体感のある発表会ができ、感動されます。
■保護者から協力したいといってもらえる
コミュニケーションが取れるので
強固な信頼関係が出来ます。
■教室としての価値が向上し、満足度がアップされ
保護者から尊敬されるようになります。
これらの未来を手に入れることが出来ます。
指導力アップを指導者はたくさんいますが、多くの方がどうやって生徒を伸ばそうかと頭を抱えます。
でも、その問題を解決する方法は多岐にわたります。
ただ、解決の糸口を見出すには基本と普遍的な
指導の全体像を理解しているかが鍵なのです。
確実に成果に繋がる普遍的スキルです。
多くの情報が溢れかえる世の中だからこそ、
私たちが指導の現場で築き上げてきたこの知識を
すべてあなた自身のものにして、
そして、生徒を成長させてあげてください。
多くの失敗してきた私達の経験は、必ずあなたの
役に立てると信じています。
表面的なテクニックだけでなく、
成果に繋がる本質的なスキルを身につけて
一気に飛躍したいと思うのであれば・・
下にあるボタンをクリックして
今すぐ申し込みをして下さい。
追伸:
セミナーでお話する内容のどれをとっても
あなたのピアノ指導に絶対に役立つと
約束します。
あなたの指導人生に強烈なインパクトを与える
ものが用意できたと自信を持って言えます。
生徒を伸ばすためのピアノ指導の基本、全体像をお話した内容です。
あなたの参加をお待ちしています。