このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

令和7年度
FISA生産性向上支援訓練

本年度(令和7年度)の受講申込受付は、8月下旬を予定しています。

受講料:3,300円(税込)で受講できます。

 今年度もFISAが会員企業の人材育成に取り組む「事業取組団体」として、独)高齢・障害・求職者雇用支援機構から認定され、FISA会員企業に対する生産性向上支援訓練(企業や事業主団体の従業員の生産性を向上させるための職業訓練)の実施を委託されることになりました。生産性向上支援訓練とは、厚生労働省所管の公的な職業能力開発施設であるポリテクセンター福岡の生産性向上人材育成支援センターが、地域の中小企業の生産性向上に関する課題やニーズに対応した知識・スキルを習得するために実施する公的な職業訓練です。

 FISA教育委員会が通常行っています「FISAタイアップ研修」とは別に、1日研修を全4コース開催します。

今年度は、「AI」と「情報セキュリティ」コースをDXコースとして新規に開催します。

 費用負担が少なく有益なコースを準備しましたので、ぜひ社員のレベルアップの機会にお役立てください。多数の受講をお待ちしております。(FISA会員以外の方も同額で受講可能)

   なお、研修会場では、3密およびコロナ対策を行ったうえでの開催となります。

 


全てのコースは、先着順です!
集合型研修での開催です。(オンライン配信はありません)


実施コース

コース名
日程・申込締切日
会場・コース概要
※コースによって、会場が変わりますので、ご注意ください。


051

管理者のための
 問題解決力
向上

2025年11月14日(金)  申込締切日2025/10/23(木)

会場②:㈱福岡ソフトウェアセンター 福岡研修室(博多区博多駅前)

組織課題に対し、業務の問題の本質を的確に捉え、業務の問題解決を図るための手法を学び、管理者として必要となる問題解決を実行するための知識と技能を習得する。

 

061

職場リーダーに
 求められる
 統率力の向上

2025年12月2日(火)   申込締切日:2025/11/10(月)

会場①:福岡県未来ITセンター 8Fセミナールーム(博多区千代)

職場の生産性を向上するために必要となる各種経営組織や形態に対応できる管理機能や職位に応じた組織を統率するための能力を理解し、職場のチームワークをけん引できる能力を習得する。


094

AI(人工知能)
   活用



2026年1月16日(金)   申込締切日:2025/12/25(木)

会場①:福岡県未来ITセンター 8Fセミナールーム(博多区千代)

AI(人工知能)の概要とビジネスの現場におけるAIの具体的な活用場面等について理解し、AI活用に係る知識を習得する。

AIの基礎から活用事例までを体系的に学び、業務改善や新規事業の可能性を見極める力を養い、 組織全体の生産性向上や競争力強化につながる知識及び視点を習得する。 また、複数の生成AIを実際に使いながら進めていきます。

021

IoT導入に
 係る
情報
 セキュリティ

2026年2月19日(木)   申込締切日:2026/1/28(水)

会場①:福岡県未来ITセンター 8Fセミナールーム(博多区千代)

情報セキュリティ対策の適正化を目指して、IoT導入の有用性及び情報セキュリティに関するリスクおよびセキュリティチェックなどの必要な対策についての知識及び技術を習得する。

募集チラシ

募集チラシのダウンロード
 こちらをクリック

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

2024年度訓練状況

2023年度訓練状況

2022年度訓練状況

2021年度訓練状況

2020年度訓練状況

2019年度訓練状況


2025年度訓練概要

訓練時間

各コース 10:00~17:00 ※受付:9:40~

定員

各コース 20名(先着順)

受講料

おひとり様につき、3,300円(税込)です。
※当日、会場にて現金でお支払いください。領収書をお渡しします。

注意事項

・実施は、集合型研修で、オンライン配信はありません。
・お申込後、研修実施当日の2週間前までは、キャンセル料は発生しません。その後は上記受講料全額をご請求させていただきます。当日の欠席もキャンセル料が理由のいかんにかかわらず発生します。
・受講生の変更については、研修実施当日の1週間前まで対応します。

・会場では、コロナ対策として、マスク常時着用・受講前検温・定期的な換気・3密対策を行います。
・新型コロナウィルスやインフルエンザの状況により、中止・延期等がある場合があります。

個人情報の取扱いについて
・お申込みいただく際の会社名・住所・氏名・電話番号は、当日の研修運営、雇用支援機構への報告、FISAタイアップ研修等の事業のために使用いたします。
・その他、個人情報の取り扱いに関しては、FISAのプライバシーポリシーをご参照ください。
申込方法

・専用の申込書(Excel)を使って、下記事務局にメールにて送付ください。

   申込書のダウンロードは、こちらをクリックをクリックしてください。

お問い合わせ先
受講申込送付先

FISA生産性向上支援訓練
FISA教育委員会 担当:柴田(NPO AIP)
 TEL:092-986-2834
   E-Mail:kshibata@npo-aip.or.jp 

委託元

独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
福岡職業能力開発促進センター

募集チラシ

募集チラシをダウンロードするには、
 こちら
をクリックしてください。

会場

※コースによって、
 会場が変わります。

①福岡県未来ITセンター 8F セミナールームAB
  福岡市博多区千代1-20-31 福岡県千代合同庁舎

②㈱福岡ソフトウェアセンター 福岡研修室
  福岡市博多区博多駅前2丁目11番16号 第二大西ビル4階

オンラインでの配信はありません。

新型コロナウィルス
 感染防止対策

・訓練当日の受講前に、次の体調のセルフチェック(下記「体調チェック項目」参照)を行っていただき、次のような症状がないことをご確認の上、受講していただくようお願いいたします。
 >普段の平熱の範囲を超える熱はないか?
 >息苦しさ(呼吸器症状)はないか?
 >強いだるさ(普段にない強い倦怠感)はないか?
 >断続的に咳は出ていないか?
 >味覚・嗅覚はしっかりしているか?

・受講中は、マスクの着用は、自己判断でお願いいたします。
・受講中は、大声での発声や近接した距離での会話等をお控えください。
・換気、消毒等の対策も行います。

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

訓練カリキュラム 詳細

051 管理者のための問題解決力向上

2025年11月14日(金) 10:00~17:00

 組織課題に対し、業務の問題の本質を的確に捉え、業務の問題解決を図るための手法を学び、管理者として必要となる問題解決を実行するための知識と技能を習得する。

1) 組織の課題と対応策
 ・仕事の問題と問題解決のプロセス
 ・問題の明確化
 ・問題の本質の見極めの必要性

2)問題の発見と見える化
 ・問題発見のプロセス
 ・問題発見手法
 ・真の問題の究明

3)問題解決に向けた取り組み
 ・解決策の立案
 ・アクションプランの策定
 ・取り組みの実施と評価

<担当講師>
深月 敬子(福岡ソフトウェアセンター㈱所属)​
組織コンサルティング、人事評価制度の設計及び運用指導。主体性や相互補完性を高める研修プログラム多数開発。 Teal組織を目指すチームビルディング、ビジネススキル、リーダーシップ、業務改善、EQ等の指導に多数実績をもつ。 研修の手法はアクティブラーニングスタイルを取る

061 職場のリーダーに求められる統率力の向上

2025年12月2日(火) 10:00~17:00

職場の生産性を向上するために必要となる各種経営組織や形態に対応できる管理機能や職位に応じた組織を統率するための能力を理解し、職場のチームワークをけん引できる能力を習得する。

1)組織の管理
 ・なぜチームで活動するのか?
 ・チームのパフォーマンスとリーダーの役割
 ・リーダーに求められる2つの視点
 ・新しいリーダーへの要請 (指示者から支援者へ)

2)職場の生産性と統率力
 ・コミュニケーションの3要素
 ・2つの質問の仕方
 ・指示の出し方
 ・年上部下への対応

3)職場の情報伝達
 ・部下の能力を高める
 ・部下のほめ方・しかり方
 ・面談のスキルを高める

 <担当講師>
佐々木 茂(麻生教育サービス㈱所属)
自治体職員(山口県、大分県、長崎市 等)の階層別研修、JAグループ(福岡、熊本、宮崎)、の階層別職員研修、民間企業の階層別研修やスポット研修において、リーダーシップ、問題解決、マネジメント、コミュニケーション等の研修や、コンサルティングなど、企業の人材開発の支援を行っている。

094 AI(人工知能)活用

2026年1月16日(金) 10:00~17:00

AI(人工知能)の概要とビジネスの現場におけるAIの具体的な活用場面等について理解し、AI活用に係る知識を習得する。
AIの基礎から活用事例までを体系的に学び、業務改善や新規事業の可能性を見極める力を養い、 組織全体の生産性向上や競争力強化につながる知識及び視点を習得する。 また、複数の生成AIを実際に使いながら進めていきます。

1)AI(人工知能)の概要
 ・AI(人工知能)とは
 ・機械学習
 ・ニューラルネットワーク
 ・ディープラーニング
 ・生成AIとは
 ・生成AI以外の最新AI

2)AIの活用事例と今後の展望
 ・生成AIの具体的な活用事例紹介
 ・AI導入の課題
 ・AIの今後の展望

<担当講師>
長嶺 雅透(NPO AIP所属)
中小・零細企業を「ITお困りごとの相談係」として支援。小さな不満を1つ1つ解消して、業務の効率化を行う。
学生時代より人工知能(AI)を学習・研究してきており、そのノウハウを踏まえて、現在はAI活用で業務効率化を支援したり、新人研修の講師としても活躍中。

021 IoT導入に係る情報セキュリティ

2026年2月19日(木) 10:00~17:00

 

情報セキュリティ対策の適正化を目指して、IoT導入の有用性及び情報セキュリティに関するリスクおよびセキュリティチェックなどの必要な対策についての知識及び技術を習得する。

1)IoT導入
 ・IoTとは
 ・IoTの活用事例
 ・事例から読み解くメリット・デメリット

2)情報セキュリティ
 ・ファイヤーウォールによる
 ・パスワード解読によるアカウント乗っ取りと防衛
 ・ウィルスによる攻撃とアンチウィルスソフトの導入
 ・セキュリティリスクの洗い出し
 ・情報漏えい発生事例に基づくケーススタディ
 ・情報漏えい対策シートを用いた自社の状況確認

<担当講師>
村田 柊(JTP㈱所属) 
Linuxやクラウド、セキュリティといったインフラ系の研修を主に担当。 研修以外にもe-ラーニングコンテンツの作成やLive配信での情報発信などマルチに活躍中。
年間約800名を超える受講生を排出

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。