このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

糸萱消防部


“地元を守る”地元を愛し地域に愛される消防活動がしたい!


私たち糸萱消防部は、地域の防火・防犯活動に日々励んでいます。

私たちの地元も、少子高齢化の進行や地域社会、就業構造等の大きな変化に伴い、新たに団員を確保することが難しくなりました。また、全国の地方としと同様、生まれ育った故郷に戻ってきたいと思う若者が減少し、地域社会への帰属意識の希薄化が生じ、既存の地域組織活動になじみが薄い住民が増加しています。

今回、私たち糸萱消防部は、少しでも地元に戻ってみたいと思う若者や、消防団の活動に対する理解や防災への意識が高まればと思いホームページの作成にいたりました。

そもそも、消防団ってなに?

地域に根差した消防団とは・・・

火災現場だけが消防団の活動ではない!

消防団は地域に密着した防災リーダーとして、「自分のまちは、自分たちで守る」という使命感のもと、幅広い活動を行っています。
地域の防火・防犯活動や各種行事(イベント等)にも参加します。
平常時、非常時を問わず、地域に密着し、地域住民の安心と安全を守るという重要な役割を担います。

地域に密着した消防活動!

地域における消防力・防災力の向上、地域コミュニティの活性化に大きな役割を果たしています。
平常時においても、防災訓練、巡回広報、特別警戒、応急手当指導等、地域に密着した活動を展開しています。

家族あっての消防団!

「ちょっと行ってくる」そんな言葉を残し、私たちは消防団は、家族の理解のもと、消防活動に日々励んでいます。
一歩消防活動に出てしまえば、そこには気を許す仲間がいます。一方で、残された家族には、子育てや介護など様々な負担が降りかかります。こうした、背景も理解したうえで、私たちは日々の消防活動に邁進します。

糸萱消防部の活動のご紹介

自分たちが住む地域は自分たちで守る!

20代から40代の愉快な仲間が切磋琢磨しながら楽しく活動しています

伝統行事への参加
地域の伝統行事や様々なイベントに積極的参加しています。消防団は、地域の皆さまに支えられて活動をしています。できるだけ、多くの地域の行事かかわり、後世へ伝えていきと思っています。
こども夜警
地域のこどもたちと一緒に、火災予防運動や歳末特別警戒では地元区内の巡回を行っています。広報活動も重要な消防団活動のひとつであるとともに、こどもたちに消防団の英才教育を行っています👍
消防設備点検
各家庭に訪問し、防火指導をしたり、防火設備が整っているかなどを点検したりといった啓蒙活動を行っています。特に、格納箱の中には、火災時に必要となるホースや管鎗が格納されているため慎重に点検・設置を行っています。
消防設備点検
各家庭に訪問し、防火指導をしたり、防火設備が整っているかなどを点検したりといった啓蒙活動を行っています。特に、格納箱の中には、火災時に必要となるホースや管鎗が格納されているため慎重に点検・設置を行っています。

消防団のDX(デジタルトランスフォーメーション)

防災マップのデジタル化(見える化)

災害の発生を抑えることは難しいことですが、日頃の備えを進めることにより、被害を減らすことは可能です。地域に住む皆さん一人ひとりが身近にある危険を知っていただくと共に、個人、家庭、地域で備えに取り組むことが大切になります。
国土交通省が進める 3D都市モデル「PLATEAU」で土砂災害警戒情報の閲覧が可能です。

消火栓マップのデジタル化
Googleマップを活用して、消火栓の位置情報をデジタル化しました。
火栓及び防火水槽等は、火災等における消火用水として設置しており、地域住民の安全・安心を守るための消防水利の施設となります。とても広いエリアを管轄しているため、すべての消火栓位置情報を把握することは困難ですが、デジタル化により簡単に場所の把握が可能になりました。
(位置情報を確約するものではありません。)
消火栓マップのデジタル化
Googleマップを活用して、消火栓の位置情報をデジタル化しました。
火栓及び防火水槽等は、火災等における消火用水として設置しており、地域住民の安全・安心を守るための消防水利の施設となります。とても広いエリアを管轄しているため、すべての消火栓位置情報を把握することは困難ですが、デジタル化により簡単に場所の把握が可能になりました。
(位置情報を確約するものではありません。)

デジタル化した防災マップをさらに分かりやすく!

単にデジタル化しただけでなく、防災マップの映像化も検討中です。
動画には「音」「動き」「時間軸」などさまざまな要素を入れ込むことができます。文字だけ、画像だけよりも遥かに多くの情報を瞬時に皆さんに分かりやすくお伝えする子が可能です。
動画により、ホームページや2Dの紙ベース資料では理解できなかった複雑な内容も、スムーズに共有することができます。

操法(そうほう)

操法は、消防団のマイナスイメージである一方で、何ものにも代えがたい醍醐味でもあります!
厳しい訓練があるからこそ、ここぞという時には、自然と体が動きます。
また、団員同士の絆や信頼関係が生まれます。
火災が起こった際は、自宅や職場から現場へ駆けつけて消火活動を行います。
ボランティアの性格が強い消防団であったとしても、現場に到着すれば命掛けです。
初期消火や消防隊員の後方支援など、臨機応変な対応がとれるように日々の訓練に精進します。

私たちが住む地区のご紹介💖

長野県茅野市にある北山地区糸萱。
広大な自然環境が広がり、清々しい高原都市を感じることができる地域です。
八ヶ岳山麓の麓に位置し、標高は1000mを超えています。
近くには、蓼科湖や白樺湖、横谷渓谷といった観光地がありますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。