未来をつくる
Family Education
社会が大きく変わろうとしている今、 より一層、
教育には多様性が求められるようになりました 。
教育で未来を作ろう。
過去の当たり前は塗り替えられ、
誰も経験したことのない新しい教育が 世界中で始まっています。
誰かから教えてもらう教育ではなく、自ら答えを探す教育へ…。
「皆が同じように」ではなく、「私らしい」未来構築へ…。
2020.06.24 | FEチャンネルに新着動画「File06 油井元太郎」をUPしました。 |
---|---|
2020.06.10 | FEチャンネルに新着動画「File05 桜庭大輔」をUPしました。 |
2020.06.08 | 「保護者対応力強化WEB無料セミナー セミナー後アンケート結果のご報告」をUPしました。 |
2020.06.01 | FEチャンネルに新着動画「File04 安倍宏行」をUPしました。 |
2020.05.22 | FEチャンネルに新着動画「File03 斉藤 剛」をUPしました。 |
2020.05.18 | FEチャンネルに新着動画「File02 秋山貴俊」をUPしました。 |
2020.05.15 | Webサイトを公開しました。 |
2020.04.17 | 「臨時休校期間についての保護者対象アンケート調査」集計レポートをUPしました。 |
2020.04.17 | 「臨時休校期間についての保護者対象アンケート調査」集計レポートをUPしました。 |
サステナブルな子育てを目指そう
かつては、親から子に、「子育て観」が受け継がれていました。
基本的生活習慣に始まる躾け部分に、子育ての重点が置かれていた時代です。
豊かな時代の到来とともに、教育家族が出現します。
家庭における子どもの役割が「勉強すること」に置きかわり、
親が、子どもの勉強法を学ぶ時代となりました。
「誰かの成功体験」が、「子育ての正解」とされ、
成功への近道を子どもが歩めるよう、
親は子どもに仕え、全力で支援をした時代です。
結果、マニュアル通りに動く子どもは育ったものの、
能動的に動ける子どもの数は減少しました。
子どもの世界から、豊かな発想力はかき消されてしまったようです。
その後、社会は大きく変わり、
皆がサステナブルを意識する時代となりました。
子どもも当事者として、社会にある様々な課題に
向き合っていかなければなりません。
子育ては未来構築の原点です。
社会が変わるから、子育てを変えるのではなく、
サステナブルな世界の担い手を育てるために、
サステナブルな子育てに向かっていきましょう。