街に知り合いができる、ゆるやかにつながる、ちょっと学べる、
アラフォー、アラフィフ、アラカン、アラ古希!まだまだ元気、でもちょっと心配、少し不安、だからこそ色々知りたい、楽しみたい!
つながるカフェin上大岡は、そんな想いで始まって五年が経ちました。
2025年6年目のこれからも楽しくてちょっと新しい何かを知ることができる、そんな時間を提供していきます。
5月14日は、3回目の回想法、体験は昔食べたオヤツからスタート、駄菓子屋さんの話から肉屋で売られていたポテトフライ、そこから話は巡り巡って親が釣ってくる魚の話まで、話は広がったり深まったり、数十分となった。その後はファシリテーターとしてこころがけていることや、話し方のコツなどもうかがい、高齢者と対話するときに意識することを改めて気づかされた時間でもありました。
そして次回6月11日のテーマは認知症、昨年1月に施行された共生社会の実現を推進するための認知症基本法のことをベースに、最近言われ始めている新しい認知症観についても、お話をしつつ、皆さんのお話も聴きつつ、この先のことを考え共有できる時間にしたいと思っています。
ちょっと気になる、一度参加してみたい、そんな方のご連絡もお待ちしています。
次回6月11日のテーマは認知症、認知症の話はもう聞いたからOK!、私はサポーターだし…、という方に新しい認知症観について、基本法が施行されてこの先、などお話していく予定です。
ちょっと気になる、認知症の話最近聞いていない、そんな人も、ぜひお越しください。
私は2015年4月までの約36年間、幾つかの企業で営業管理、秘書、販売促進、人事総務、など様々な業務に対応してきました。その間には産業カウンセラー資格を取得(2001年)し、キャリアセミナーやキャリアカウンセリング、公共施設でのキャリア相談や電話相談等も行ってきました。
2016年夏以降幾つかのプログラムに出会い、そこで得た資格*を活用しつつ、主に横浜でストレスマネジメントやコミュニケーションの講座や価値観ババ抜きワークショップ、認知症サポーター養成講座などを開催しています。
2019年秋から、上大岡で月イチの「つながるカフェin上大岡」がスタートしました。
2020年、2021年と日本福祉大学通信制で認知症関係の科目を履修、その後2022年から高崎福祉医療カレッジ精神保健福祉科一般養成課程で学び、2024年2月国家試験無事合格、精神保健福祉士となりました。
2025年5月からギャラリー伽羅の1階を借りて、新しい形の認知症カフェ、「いまを楽しむ Koko.カフェ」を始めました。
。
疋田 奈緒美
精神保健福祉士
産業カウンセラー
認知症キャラバン・メイト
* ストレスマネジメントファシリテーター
メンタルヘルスファシリテーター
KIDSストレスマネジメントファシリテーター
(一般社団法人日本ストレスチェック協会)
*シナプソロジーインストラクター(シナプソロジー研究所 )
*価値観ババ抜きインストラクター
日本精神保健福祉士協会 |
https://www.jamhsw.or.jp/ |
一般社団法人日本産業カウンセラー協会神奈川支部 | http://www.kanagawa-c.jp/ |
シナプソロジー研究所 | https://synapsology.com/sy/ |
一般社団法人日本ストレスチェック協会 | https://jsca.co.jp/ |
日本精神保健福祉士協会 |
https://www.jamhsw.or.jp/ |