このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

横浜で元気に生きるために

つながるカフェin上大岡の活動や講座情報(縁´s Project)等、
随時更新しています。
 

いまを楽しむ Koko.カフェのご案内

第二回6月8日日曜日午後1時半から
ギャラリー伽羅1階にて開催です

これからでも好きなこと見つけたい、ちょっと楽しい時間を過ごしたい、少しほっとできる場がほしい、そんなこんな安心して過ごせる場所を目指しています。
第一回目は予想以上に賑やかな場となり、おいしい珈琲を味わいながらの楽しい一時間半となりました。
さて、第二回目はどんな方が来ていただけるのか、今からワクワクドキドキではあります。ちょっと覗いてみたい、お手伝いできるかも?、多くの方にご協力いただきながら進めていきます。ちょっと興味がある、という方も是非一度ご連絡ください。

問い合わせなどはこちらから

最新情報

次回6月11日のつながるカフェin上大岡、テーマは「認知症」

街に知り合いができる、ゆるやかにつながる、ちょっと学べる、
アラフォー、アラフィフ、アラカン、アラ古希!まだまだ元気、でもちょっと心配、少し不安、だからこそ色々知りたい、楽しみたい!
つながるカフェin上大岡は、そんな想いで始まって五年が経ちました。
2025年6年目のこれからも楽しくてちょっと新しい何かを知ることができる、そんな時間を提供していきます。

5月14日は、3回目の回想法、体験は昔食べたオヤツからスタート、駄菓子屋さんの話から肉屋で売られていたポテトフライ、そこから話は巡り巡って親が釣ってくる魚の話まで、話は広がったり深まったり、数十分となった。その後はファシリテーターとしてこころがけていることや、話し方のコツなどもうかがい、高齢者と対話するときに意識することを改めて気づかされた時間でもありました。

そして次回6月11日のテーマは認知症、昨年1月に施行された共生社会の実現を推進するための認知症基本法のことをベースに、最近言われ始めている新しい認知症観についても、お話をしつつ、皆さんのお話も聴きつつ、この先のことを考え共有できる時間にしたいと思っています。
ちょっと気になる、一度参加してみたい、そんな方のご連絡もお待ちしています。

2025年度最初の認知症サポーター養成講座、上大岡コミュニティハウスにて開催します。

昨年度から大きく変わった認知症サポーター養成のプログラム、昨年度私自身色々戸惑いながらお伝えしたという状況もありました。グループワークを充分に行えない回もあり、反省しています。

今年度は、その反省から私自身お話していく言葉も順序も大幅に変更して、お伝えして行きます。
特に、認知症を他人事ではなく自分事として考えてもらうことが大きなテーマのひとつ、参加された方々が認知症について正しく理解し、且つ自分もいつかなるかもしれない…そしてではそこから今、私に何ができるだろう、何をしたいのだろう、サポーターとして見守るとはどういうことか、を考えてもらえる時間も作る予定です。


2025年度一回目
上大岡コミュニティーハウスにてともにいきるために
認知症講座(認知症サポーター養成講座)
6月17日木曜日、午前10時から12時
休憩をはさみながら、グループでの情報交換も入れながら、開催します。
お問合せ・申し込みは5月20日火曜日午前10時から、上大岡コミュニティハウス宛て電話もしくは来館でお願いいたします。

リアルでもオンラインでも、
実践的で楽しい研修で社内を元気に!

active.in.biz@gmail.com

なかなか終息しない新型コロナウィルス、業種によって組織によって、対応は変化せざるを得ない今、対面(リアル)でもオンライン(Zoom)でも、研修を行っています。
参加者3名から18名程度まで、
1回1.5時間から2時間程度、
費用は40,000円
ご要望に応じて、カスタマイズした研修も実施可能です。
お問合せはこちらまで。
活動内容

1.横浜・上大岡で、ゆるやかなつながりを創る活動を行っています。
 ① つながるカフェin上大岡(毎月第二水曜日午後開催中)
 ② 認知症サポーター養成講座(ともに生きるための認知症講座、ゼロから始める認知症)
 ③ カードゲームやワード集を使った自分発見(価値観探求)ワークショップ
 ④ いまを楽しむ Koko.カフェ、2025年5月11日初回開催!(毎月第二日曜日午後)

2.一般社団法人日本ストレスチェック協会のファシリテーターとして、メンタルヘルスやコミュニケーションの講座を開催しています。
① 「こころをリフレッシュする楽しい習慣」 
② 「みる・きく・はなす技術」 
③ 「ママもパパも笑顔に! 子供のストレス対策(大人向け)
  ~ストレスに強い大人になるために子供時代に身に付けたいこと~」

受講者の感想

印象に残ったこと…
●そんなこと からでいいんだ…︕という安心と、自分でもすぐに取りくめそうな気がした。  
●「余裕がない(忙しい)時こそ、好きなことをする」、簡単なことでストレスは解消されるのが印象的だった。
●自分は自分でよい!ということに気づいた。
●好きなことをする、非日常を楽しむ
●ストレスはあるもの、なくならない。
●自分の時間を大切にすることで実践的なストレスケアにつながること。

気付いたこと…
●他人との比較をしない生き方を目指すことがわかり、気持ちが楽になった。  
●自己肯定感をもって生活することや見方を変えることが大切だと分かった。 
●ストレスの意味がわかりストレスとのつき合い方が少しわかった。
●ストレスはなくなることはない。うまくつきあうことが大切だと思った。  
●ストレスについて理解できた。そのコントロール方法を知ることができた。
●いろんな人に出会うことが必要だ。
●生きるために働く、働くために生きているわけじゃない。

実践したいこと…
●五感を大切にする。
●満足を増やす。
●三年先の自分を想定する、書くこと。
●付せんを社員に渡してやってみる!
●楽しいことを積極的にやろう、好きなことをするエネルギーを残しておこう。
●疲れを感じた時には好きなことを積極的に行う。
●興味をもったことはどんどんやって、嫌ならやめようと思いました。

これからの予定

楽しみながら無理なく価値観を見つけるワークショップ

「価値観ババ抜きカードゲーム」は、無理なく自身の価値観に気付くことができるグループワークです。
同時に2グループまで対応可能(最大12名)、興味のある方はお気軽にお問合せください。

お問合せ

ともに生きるための、
認知症講座

認知症キャラバン・メイトである疋田がお話をします。基本は認知症サポーター養成講座、昨年から新しくなったプログラムをもとにこれまでのお話から全面的に改定してお伝えしていきます。
年内は、6月17日の上大岡コミュニティハウスでの開催が決定済、6月のつながるカフェin上大岡でもお伝え予定です。
また、それぞれの組織やグループ、企業様からのご依頼にも対応します。


お問合せ・申込

つながるカフェin上大岡

毎月第2水曜日午後1時半から午後3時まで、ひまわりの郷会議室にて開催中。

次回6月11日のテーマは認知症、認知症の話はもう聞いたからOK!、私はサポーターだし…、という方に新しい認知症観について、基本法が施行されてこの先、などお話していく予定です。
ちょっと気になる、認知症の話最近聞いていない、そんな人も、ぜひお越しください。

参加申込

Profile

私は2015年4月までの約36年間、幾つかの企業で営業管理、秘書、販売促進、人事総務、など様々な業務に対応してきました。その間には産業カウンセラー資格を取得(2001年)し、キャリアセミナーやキャリアカウンセリング、公共施設でのキャリア相談や電話相談等も行ってきました。
2016年夏以降幾つかのプログラムに出会い、そこで得た資格*を活用しつつ、主に横浜でストレスマネジメントやコミュニケーションの講座や価値観ババ抜きワークショップ、認知症サポーター養成講座などを開催しています。

2019年秋から、上大岡で月イチの「つながるカフェin上大岡」がスタートしました。

2020年、2021年と日本福祉大学通信制で認知症関係の科目を履修、その後2022年から高崎福祉医療カレッジ精神保健福祉科一般養成課程で学び、2024年2月国家試験無事合格、精神保健福祉士となりました。

2025年5月からギャラリー伽羅の1階を借りて、新しい形の認知症カフェ、「いまを楽しむ Koko.カフェ」を始めました。

疋田 奈緒美
精神保健福祉士
産業カウンセラー
認知症キャラバン・メイト
* ストレスマネジメントファシリテーター
 メンタルヘルスファシリテーター
 KIDSストレスマネジメントファシリテーター
  (一般社団法人日本ストレスチェック協会)
*シナプソロジーインストラクター(シナプソロジー研究所 )
*価値観ババ抜きインストラクター


お問合せは、e-mail:active.in.biz@gmail.com まで。

Link

日本精神保健福祉士協会
https://www.jamhsw.or.jp/
一般社団法人日本産業カウンセラー協会神奈川支部 http://www.kanagawa-c.jp/
シナプソロジー研究所 https://synapsology.com/sy/
一般社団法人日本ストレスチェック協会
https://jsca.co.jp/
日本精神保健福祉士協会
https://www.jamhsw.or.jp/