このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
お問い合わせ
あなたも
悩んで
いませんか?
・
車椅子での移動が不安
だけど働ける?
・
片手が使いにくい
けど、パソコンなどを使えるようになれるかな?
・仕事のスキルだけじゃなく、
自分で体調管理する方法
も学びたいな。
・まだまだやれるけど、
専門的な支援
を受けながらって難しい?
・
リハビリと併行
しながら、はたらくことを目標に訓練に取り組みたいけど…。
・
高次脳機能障害
のため、仕事ができるかわからない。
ご安心ください!!!
「リハス」
には
3
つの
特徴
があります
リハビリ職が常駐
理学療法士または作業療法士が常駐し支援しています。
医療関係者との密な連携
医学的・リハビリテーション視点に基づいた職業リハビリを提供。
個別の職業リハビリ
充実した職業訓練で就業までも、就業後もスキルアップを目指せます。
このような方が
対象
です!
18歳
~
65歳未満
で、
病気等により何かしらの障がい等
があっても、
復職
・
一般就労
を目指している方。他にも…
脳卒中 脳梗塞などの病気を経験したが「もう一度はたらきたい」という想いを抱かれている方
病気等により何らかの身体障がい等があるが、専門的なサポートのもと一般就労を目指したい方
何らかの介護‐福祉のサービスを利用しているが「はたらく」ことを目標にリハビリに取り組まれている方
他の就労支援サービスへ登録しているが、なかなかお仕事に就けていない方
そろそろ病院を退院するが復職、就労に関して迷っている⽅
退院後、在宅生活が安定してきたので次のステップ(働く)にチャレンジしたい方
脳卒中 脳梗塞などの病気を経験したが「もう一度はたらきたい」という想いを抱かれている方
具体的な
支援内容
について
\ 支援プログラム /
脳
機能検査
、
脳
画像診断
予防医療
講座
体調
管理、
健康
管理の指導
ビジネスシーンに特化した
身体機能訓練
、
高次脳機能訓練
オフィス
環境調整
自宅から職場にかけての
移動
・
歩行
練習
ビジネス
マナー研修
グループ
ディスカッション
プログラミング
スキル研修
SNS
活用講座
就労後
も
継続
,
安定
して働くための
定着支援
etc....
体調
管理、
健康
管理の指導
復職
までの流れ
リハスでの
一日の過ごし方
バイタルチェック・朝礼
予防医療講座
個別訓練or面談
昼食
ビジネスマナー研修
個別訓練or面談
通勤訓練(週1)
終礼
スタッフ
紹介
名古屋センター長経歴
作業療法士
藤田 聖純
ふじた せいじゅん
2006年
作業療法士免許取得後、白山リハビリテーション病院入社。回復期リハビリテーション、通所リハに携わる。
2014年
「脳卒中OT研究会PlusOne」設立、代表就任。
2016年
「脳卒中リハビリテーションネットワーク」設立、代表就任。
2018年
金沢QOL支援センター入社。訪問看護・リハビリテーション「リハス」名古屋所属。在宅リハビリテーションに従事しつつ、脳卒中当事者のコミュニティづくりを行い多くの脳卒中者に社会参加の機会を提供し、自立を支援している。
就労支援員
ご利用者様と就労先の企業様のつなぎ役となります。就労に向けて、ハローワークやその他の関係機関との連絡や調整を行うと共に、職場体験や面接にも同行し、ご利用者様の就労支援・定着のサポートを実施します。
職業指導員
ご利用者様に対し、就労に必要な様々なビジネススキルを身につけるための技術指導を行います。またご利用者様の強み、ニーズに応じた仕事を見極め、ご希望にそった職につけるよう支援致します。
生活支援員
日常生活から生産活動まで、生活に密着しながら就労に向けた生活習慣が身につくよう支援致します。生活やその他様々な不安や悩みの相談にも応じ、ご利用者様の心身両面のサポートを行っていきます。
理学・作業療法士
(サービス管理責任者)
医学的、社会的な視点から心身機能や生活環境等を評価させて頂き、ご利用者様に応じた職業リハビリテーションを提供致します。ご利用者様の「働きたい」という目標を「働ける」という現実に変えていき、ご利用者様の真のQOL(生活の質)向上に向けて支援を行っていきます。
ご利用者
の声
新しい人生が始まりました
高橋太郎さん
(50歳 建設会社 総務部勤務 3年目)
私は4年前に脳梗塞を患い、それまで20年勤めた会社を辞めざるを得ませんでした。それでも座って仕事をするくらいまで回復し、もっと社会へ貢献したいと考えておりました。
リハスに通ってからの日々はとても有意義です。
まず朝は満員電車の時間ではなく、ゆったりした時間に施設に行けるので気持ちも楽です。到着後はからだのチェックから始まり、カウンセリングや訓練を行いみんなで昼食を取ります。午後はしっかりとした研修や講座を受けて、夕方前にはその日の工程をすべて終えるので、そこまでからだへの負担もなく安心して通うことができます。
私でもできる、その自信が持てました
鈴木由美子さん
(38歳 OA事務勤務10か月目)
最初はからだのこともメンタル面も不安だらけでした。でも相談した作業療法士さんはこれまで現場で何百人もの障がいのある方に接した経験もあり、自分にあったサポートと訓練を提示してくださいました。ありがとうございました。
家族へ恩返しができました
佐藤恵美さん
(30歳 コールセンター勤務6か月目)
家族への経済的な負担が悩みでしたが、私でも働ける、その願いはちゃんとステップを踏むことで実現することができました。アフタフォローもしっかりしているので、今も家族と助け合いながら楽しく毎日を送っています!
家族へ恩返しができました
佐藤恵美さん
(30歳 コールセンター勤務6か月目)
家族への経済的な負担が悩みでしたが、私でも働ける、その願いはちゃんとステップを踏むことで実現することができました。アフタフォローもしっかりしているので、今も家族と助け合いながら楽しく毎日を送っています!
Q.よくある
質問
Q
どういう方が利用できるの?
A
障がいをお持ちの方で、就労を目指している方(原則18~65歳未満の方)が対象となります。
Q
障害者手帳がないとダメ?
A
障害者手帳をお持ちでない方も医師の診断書にて利用を認められる場合があります。
Q
ハードな仕事には自信がないけど、大丈夫?
A
ご要望、状況に沿ったプランニングをご提供します。まずはご相談ください。
Q
相談は本人がいないとダメ?
A
ご家族や関係者の方でも、まずは一からご相談ください。
Q
介護保険でのリハビリと併行して利用することはできる?
A
就労移行支援は障害者総合支援法による障害福祉サービスの一つとなります。介護保険と併行して、ご利用することも可能です。
Q
通う頻度、時間などは調整できる?
A
ご利用者様の状況に応じて、利用される日数や時間の調整は可能です。
Q
費用はかかるの?
A
就労移行支援を利用するには、原則として利用者が利用料の1割を事業所に支払います(9割は行政負担)。前年度の収入に応じて負担する上限額が決まっているため、前年度の年収600万以下の方であれば上限額は9,300円となります。自分の負担上限額がいくらになるかは、お住まいの市町村の障害福祉課などの窓口でご確認下さい。
Q
工賃はもらえるの?
A
就労移行支援では、一般の企業に就職するために必要な能力を身につけることを前提としているため、基本的に事業所からご利用者様への工賃の支払いはありません。
Q
障害者手帳がないとダメ?
A
障害者手帳をお持ちでない方も医師の診断書にて利用を認められる場合があります。
施設へのアクセス
〒170-0004 東京都豊島区北大塚二丁目8番11号 プログレスヒルズ5階
JR山手線大塚駅から徒歩3分
巣鴨新田駅から徒歩4分、新大塚駅から徒歩13分
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内二丁目3番25号 Mizビル5階
地下鉄 丸の内駅1番出入口より徒歩5分
名古屋高速都心環状線 丸の内出口より約2分
一歩踏み出せずにいる方へ
本当は働きたいのに、就業のことで誰にも相談できずに悩んでいませんか?
現在は政府を中心に社会的にも障がいを持った方への社会参画・復帰に
多くの支援政策が進められています。
障がいにも様々なケースがあり千差万別です。
悩んでいるのはあなただけではありません。
まずはご相談ください。